肝炎・肝硬変

例題1 (93F-17)

58歳の男性。健康診断で肝機能異常を指摘されたので来院した。23歳のとき十二指腸潰瘍の手術で輸血を受けている。血液所見:赤血球426万、Hb 11.8g/dlHt 43.4%、白血球4,000、血小板6.9万。血清生化学所見:総蛋白7.1g/dl、アルブミン3.1g/dlTTT 12.8(基準0.69.4)ZTT 18.7(基準4.014.5)、総ビリルビン1.0mg/dlGOT 55単位(基準40以下)GPT 46単位(基準35以下)、コリンエステラーゼ302単位(基準400800)HBs抗原陰性、HCV抗体陽性。

 患者管理として適切なのはどれか。

(1) 肝庇護薬の経静脈点滴投与

(2) インターフェロン投与

(3) 定期的な肝機能検査とα-フェトプロテイン測定

(4) 定期的な肝臓の超音波検査

(5) 肝血管造影

a (1), (2)  b (1), (5)  c (2), (3) d (3), (4) e (4), (5)

問題文の分析
  1. 23歳のとき十二指腸潰瘍の手術で輸血を受けている・・・輸血で感染する肝炎にはどのようなウイルスがあるか?
  2. 赤血球426万、Hb 11.8g/dlHt 43.4%、白血球4,000、血小板6.9万・・・血液所見から考えられる疾患は?
  3. 総蛋白7.1g/dl、アルブミン3.1g/dl・・・アルブミンが低値なのになぜ総蛋白は正常か?
  4. TTT 12.8(基準0.69.4)ZTT 18.7(基準4.014.5)・・・高値は何を意味しているか?どのような疾患が考えられるか?
  5. コリンエステラーゼ302単位(基準400800)・・・どのような状態が考えられるか?
  6. この患者が肝硬変であることを確定するために必要な病態と検査は?
  7. 患者管理をしていく上で、重要なことは何か?

 

症例2 (93F-16)

26歳の女性。7日前から全身倦怠感があり、褐色尿に気付き来院した。患者は, 4か月前の献血時には肝炎ウイルスの存在は指摘されなかったが、3か月前にB型慢性肝炎で治療中の男性と性交渉を持ったことがある。血清生化学所見:総ビリルビン6.0 mg/dl、直接ビリルビン4.8mg/dlGOT 570単位(基準40以下)GPT 890単位(基準35以下)、アルカリホスファターゼ275単位(基準260以下)、γ-GTP 75単位(基準8 50)IgMHA抗体陰性、HBs抗原陽性、HCV抗体陰性。薬剤服用と飲酒歴とはない。

 予想される検査結果はどれか。

(1) HBs抗体陽性

(2) IgMHBc抗体陽性

(3) IgGHBc抗体陰性

(4) HBe抗原陽性

(5) HBe抗体陽性

a(1), (2), (3)  b(1), (2), (5)   c (1), (4), (5)

d(2), (3), (4)  e(3), (4), (5)

問題文の分析

  1. この症例は急性肝炎か慢性肝炎か?

  2. 選択肢で急性肝炎の指標と慢性肝炎の指標はどれか?

 

症例3 (94E-9)

 22歳の女性。慢性B型肝炎で治療中。今回、出産のため入院した。血清生化学所見: 総ビリルビン0.8mg/dlGOT 98単位(基準40以下)、GPT 118単位(基準35以下)、γ-CTP 60単位(基準850)、アルカリホスファターゼ300単位(基準260以下)HBs抗原陽性、HBs抗体陰性、HBe抗原陽性、HBe抗体陰性。今朝男児を出産したが臍帯血中HBs抗原は陰性であった。生後6ヵ月までに行う児への感染予防処置で最も適切のものはどれか。

a HBs人免疫グロブリンのみ投与

b HBワクチンのみ投与

c HBs人免疫グロブリンとHBワクチンとを投与

d ガンマグロブリンのみ投与

e ガンマグロブリンとインターフェロンとを投与

問題文の分析

  1. 刺傷事故と母子感染におけるHBVの感染防止策を説明しよう

 

症例4 (92E-17)

59歳の男性。10年前からC型慢性肝炎にて外来治療中であった。3日前から腹部膨満に気付き来院した。腹部は膨隆し、触診で波動が認められる。血液所見:赤血球385万、Ht 12.4g/dlHt 34%、白血球2,900、血小板6万。血生学所見:総蛋白5.6g/dl、アルブミン2.3g/dl、総ビリルビン4.0mg/dl、直接ビリルビン2.1mg/dlGOT 140単位(基準40以下)、GPT 160単位(基準35以下)。腹部超音波断層診断を下に示す。

予想される検査所見はどれか。

(1)血漿レニン活性の低下

(2)血漿アルドステロン値の上昇

(3)血清尿素窒素値の上昇

(4)尿中ナトリウム値の低下

(5)尿中カリウム値の低下

a(1), (2), (3)  b(1), (2), (5)   c (1), (4), (5)

d(2), (3), (4)  e(3), (4), (5)

問題文の分析

  1. 腹水の発生機序を説明しよう

  2. それぞれの因子に対して行う治療法は?