記事のみ印刷する

【論文発表】 精神神経科学 大井一高講師らの論文"Response to benzodiazepines and the clinical course in malignant catatonia associated with schizophrenia: A case report"がMedicine誌に掲載されました

悪性カタトニアは、緊張病症候群、高熱、自律神経症状および精神状態の変化からなる疾患である。抗精神病薬によって引き起こされる神経遮断薬悪性症候群は、悪性カタトニアの亜型とみなされ、ベンゾジアゼピン系薬剤は、悪性カタトニア症状の迅速な改善をもたらす安全かつ有効な治療法である。論文では、当初は神経遮断薬悪性症候群と診断されダントロレンが開始されたが無効であり、詳細な臨床経過より統合失調症に伴う悪性カタトニアと診断してベンゾジアゼピン系薬剤が奏功した症例を報告した。症例は、50代男性の統合失調症患者で、入院3日前に内服薬を全て自己中断した後、興奮、独語、筋強剛および不眠のため精神科の他の病院に入院した。患者は高熱、頻脈、高血圧、過度の発汗および血清クレアチンホスホキナーゼ(CPK)濃度の上昇などを呈したため、神経遮断薬悪性症候群が疑われた。ダントロレンで7日間治療され、血清CPKは正常範囲内となったが、意識障害、高熱、自律神経症状など身体状態の改善を認めなかった。そのため、患者は当院に移送され、身体状態の精査を行った。精査にて感染症や肺塞栓症などを除外した。その後、興奮や幻聴の治療のためにハロペリドールの静脈内点滴を開始したところ、血清CPKは正常範囲内にとどまっていたにも関らず、高熱、自律神経症状は改善せず、緊張病および精神病症状が増悪した。臨床経過より統合失調症に伴う悪性カタトニアと診断して、治療薬をベンゾジアゼピン系薬剤に変更したところ、諸症状は急速に改善した。
カタトニア、神経遮断薬悪性症候群、悪性カタトニアは共通の病態をもち、疾患として同一のスペクトラムにある可能性があり、ベンゾジアゼピン系薬剤が有用であり得る点も共通している。また、以前の精神障害の診断基準(DSM)-IVではカタトニアは統合失調症のサブタイプとして記載されていたが、新しいDSM-5に基づくとカタトニアは統合失調症のサブタイプではなく、様々な精神障害に併発し得る症候群である。カタトニアと統合失調症の治療薬は異なり、抗精神病薬はカタトニア症状を緩和するのに有用ではなく、逆に神経遮断薬悪性症候群を誘発し得る可能性があるが、ベンゾジアゼピン系薬剤は悪性カタトニアおよび神経遮断薬悪性症候群双方の治療に有効であると考えられる。

詳細はこちら
新着一覧へ