金沢医科大学 生化学II研究室

生化学集合写真
教室構成員

教授 米倉 秀人 (Hideto YONEKURA)
准教授 池田 崇之 (Takayuki IKEDA)
講師 吉冨 泰央 (Yasuo YOSHITOMI)
助教 高辻(齋藤) 英仁 (Hidehito TAKATSUJI-SAITO)
事務員 田中 一美 (Kazumi TANAKA)

将来の医療の新しい展開に繋がるような成果を目指し、血管形成のメカニズムを中心に、逆に血管の無い組織を持つ眼を一方のテーマとして以下のように研究を遂行している。

1. 血管新生制御の分子機構の解明

血 管細胞で特異的に働いている遺伝子やミクロRNAの同定と機能解析を通じて、がんや成人病の克服に向けた血管新生制御のための新しい分子標的の発見を目指 している。血管は癌や糖尿病性網膜症などの多くの病気の発生に深くかかわっており、その際には異常な血管の形成(血管新生)が引き起こされる。血管新生を 引き起こす主要な因子が血管内皮増殖因子(VEGF)で、血管細胞の細胞膜上に埋まりこんだ受容体(VEGF受容体)に結合することにより細胞に血管新生 の指令を送る。このVEGFの受容体であるFlt-1(VEGF受容体1)のメッセンジャーRNA(mRNA)をつくり出す過程で、一部が違う加工ルート に入り、細胞膜に埋まらない可溶型のFlt-1(可溶型Flt-1)をつくり出すmRNAを生み出すことが知られている。可溶型のFlt-1が増えれば VEGFが血管細胞に到達する前にトラップされて働かなくなるので、血管新生が抑えられることになる。この可溶型Flt-1mRNAを生成する過程 (mRNA選択的プロセシング)を制御する機構の解明を目指している。また低酸素状態は「血管を増やせ」という生理的血管新生要因で、個体発生・組織形成 時に血管新生を誘導する。また、がんの増殖・転移や糖尿病性網膜症などの疾患にも低酸素による血管新生が深く関与している。低酸素刺激によって組織やがん 細胞でVEGFの産生が促進されることはよく知られているが、低酸素刺激に対する内皮細胞そのものの応答にはまだ不明な点が多い。本研究室では低酸素状態 が上記可溶型Flt-1そのものの産生に与える影響などを通じ、血管細胞の低酸素状態へ応答を解析している。最近の成果として、可溶型Flt-1 mRNA産生を制御する配列を同定するとともに、低酸素状態で可溶型Flt-1の産生が顕著に低下することを見出した(Biochemical Journal 2011)。これによりVEGFが働きやすくなって血管新生が一層促進されると考えられる。血管新生がmRNAの加工段階で調節されているという発見は、 生体が血管の形成をコントロールする新しい仕組みの一つを明らかにしたとともに、血管新生の人工的制御を行い得る新しいポイントを見出したという点でも重要と考えられる。


VEGF receptors

2. 血管と神経の相互作用の解明

脊椎動物では血管と神経は多くの場所で並走しており、血管と神経の相互作用が血管のネットワーク形成や機能維持に重要と考えられている。神経-血管相互作用は原始血管叢が動脈と静脈に分化する際に重要であることも示されている。しかしながら、神経が血管にどのように働きかけるのか、またその相互作用がどのような遺伝子を活性化させるのかなど、具体的な内容はほとんど明らかにされていない。本研究室では、神経-血管相互作用により血管内皮細胞で活性化される遺伝子に着目し、それらの同定と機能解明を解剖学教室、生理学教室と共同で進めている。


neurovascular parallel arignment

3. 選択的RNAスプライシング/プロセシングの制御機構の解明

脊椎動物では、選択的mRNAスプライシング/プロセシングにより極めて多様な情報が当初予想より少ない数の遺伝子から生み出されていることが、全ゲノム および網羅的cDNA配列決定の結果明らかとなっている。しかしながら、選択的mRNAスプライシング/プロセシングの制御機構はいまだ未解明の部分が多 い。本研究室ではゲノムの情報から多様性が生み出されるのに重要な選択的RNAスプライシング/プロセシングの制御メカニズムを明らかにすることを目指し ている。具体的には血管機能に重要な遺伝子である、上記の可溶型Flt-1 mRNAの産生制御機構(Biochemical Journal 2011)や米倉教授が血管で発見した血管保護因子でアミロイドβタンパクのデコイ受容体(阻害受容体)としても働く可溶型RAGE mRNAの産生制御機構(Journal of Biochemistry 2010)の解明を目指している。


4.眼の機能維持と病態発生の分子機構の解明

眼の機能維持や疾患の原因の遺伝子レベルでの解明と診断・治療への応用を目指した研究を眼科と共同で進めている。白内障は世界の失明原因の40%を占めて おり、これまでの研究および疫学調査から紫外線(特にUVB)が白内障の誘因として重要であることが知られている。また水晶体上皮が水晶体全体の透明性・ ホメオスタシス維持に重要であることが知られているが、UVB曝露時の水晶体上皮細胞の応答や水晶体混濁発生の詳細な分子メカニズムは未だ解明されていない。近年のオゾン層の減少および大気中のエアオゾル減少により地表面へ到達するUVBが増加しており、UVBが眼組織に及ぼす影響を分子レベルで解明する ことは非常に重要である。また各種の眼の疾患の分子・遺伝子レベルでの解析も重要となってきている。本教室では、ヒト水晶体上皮細胞でUVB暴露により発 現上昇をきたす遺伝子を同定し、それらの病理機能を解析している(Molecular Vision 2011)。また眼の遺伝病の一つであるであるStickler症候群の遺伝子変異部位の簡便な同定にも成功した(Genetic Testing and Molecular Biomarkers 2011)。


TOP

(2021)

Shibata S, Shibata N, Ohtsuka S, Yoshitomi Y, Kiyokawa E, Yonekura H, Singh DP, Sasaki H, Kubo E.
Role of Decorin in Posterior Capsule Opacification and Eye Lens Development.
Cells. 2021; 10(4):863. doi: 10.3390/cells10040863.

Yoshitomi Y, Ikeda T, Saito-Takatsuji H, Yonekura H.
Emerging role of AP-1 transcription factor JunB in angiogenesis and vascular development.
Int J Mol Sci. 2021 Mar 10;22(6):2804. doi: 10.3390/ijms22062804.

Kawakita E, Yang F, Kumagai A, Takagaki Y, Kitada M, Yoshitomi Y, Ikeda T, Nakamura Y, Ishigaki Y, Kanasaki K, Koya D.
Metformin mitigates DPP-4 inhibitor-induced breast cancer metastasis via suppression of mTOR signaling.
Mol Cancer Res. 2021 Jan;19(1):61-73. doi: 10.1158/1541-7786.MCR-20-0115.

(2020)

Yamauchi T, Hoki T, Oba T, Saito H, Attwood K, Sabel MS, Chang AE, Odunsi K, Ito F.
CX3CR1-CD8+ T cells are critical in antitumor efficacy but functionally suppressed in the tumor microenvironment.
JCI Insight. 2020 Apr 23;5(8):e133920. doi: 10.1172/jci.insight.133920.

Yao Y, Hong S, Ikeda T, Mori H, MacDougald OA, Nada S, Okada M, Inoki K.
Amino Acids Enhance Polyubiquitination of Rheb and Its Binding to mTORC1 by Blocking Lysosomal ATXN3 Deubiquitinase Activity.
Mol Cell. 2020 Nov 5;80(3):437-451.e6. doi: 10.1016/j.molcel.2020.10.004.

Ikeda T, Saito-Takatsuji H, Yoshitomi Y, Yonekura H.
Role of Arginine Methylation in Alternative Polyadenylation of VEGFR-1 (Flt-1) pre-mRNA.
Int J Mol Sci. 2020 Sep 4;21(18):6460. doi: 10.3390/ijms21186460.

(2019)

Yoshitomi Y, Osada H, Satake H, Kojima M, Saito-Takatsuji H, Ikeda T, Yoshitake Y, Ishigaki Y, Kubo E, Sasaki H, Yonekura H.
Ultraviolet B-induced Otx2 expression in lens epithelial cells promotes epithelial-mesenchymal transition.
Biol Open. Biol Open. 2019 Feb 18;8(2):bio035691. doi: 10.1242/bio.035691.

Yang F, Takagaki Y, Yoshitomi Y, Ikeda T, Li J, Kitada M, Kumagai A, Kawakita E, Shi S, Kanasaki K, Koya D.
Inhibition of dipeptidyl peptidase-4 accelerates epithelial-mesenchymal transition and breast cancer metastasis via the CXCL12/CXCR4/mTOR axis.
Cancer Res. 2019 Feb 15;79(4):735-746. doi: 10.1158/0008-5472.CAN-18-0620. Epub 2018 Dec 24

(2017)

Yoshitomi Y, Ikeda T, Saito H, Yoshitake Y, Ishigaki Y, Hatta T, Kato N, Yonekura H.
JunB regulates angiogenesis and neurovascular parallel alignment in mouse embryonic skin.
J Cell Sci. 2017 Mar 1;130(5):916-926. doi: 10.1242/jcs.196303. Epub 2017 Jan 17.

Tomosugi N, Yamamoto S, Takeuchi M, Yonekura H, Ishigaki Y, Numata N, Katsuda S, Sakai Y.
Effect of Collagen Tripeptide on Atherosclerosis in Healthy Humans.
J Atheroscler Thromb. 2017 May 1;24(5):530-538. doi: 10.5551/jat.36293. Epub 2016 Oct 6.

(2016)

Saito H, Iwabuchi K, Fusaki N, Ito F.
Generation of Induced Pluripotent Stem Cells from Human Melanoma Tumor-infiltrating Lymphocytes.
J Vis Exp. 2016 Nov 11;(117):54375. doi: 10.3791/54375.

Ikeda T, Yoshitomi Y, Saito H, Shimasaki T, Yamaya H, Kobata T, Ishigaki Y, Tomosugi N, Yoshitake Y, Yonekura H
Regulation of soluble Flt-1 (VEGFR-1) production by hnRNP D and protein arginine methylation.
Mol Cell Biochem. 2016 Feb;413(1-2):155-64. doi: 10.1007/s11010-015-2649-y. Epub 2016 Jan 4.

(2015)

Simamura E, Arikawa T, Ikeda T, Shimada H, Shoji H, Masuta H, Nakajima Y, Otani H, Yonekura H, Hatta T.
Melanocortins Contribute to Sequential Differentiation and Enucleation of Human Erythroblasts via Melanocortin Receptors 1, 2 and 5.
PLoS One. 2015 Apr 10;10(4):e0123232. doi: 10.1371/journal.pone.0123232. eCollection 2015.

Ueda S, Ichiseki T, Yoshitomi Y, Yonekura H, Ueda Y, Kaneuji A, Matsumoto T.
Osteocytic cell necrosis is caused by a combination of glucocorticoid-induced Dickkopf-1 and hypoxia.
Med Mol Morphol. 2015 Jun;48(2):69-75. doi: 10.1007/s00795-014-0077-9. Epub 2014 May 13.

(2013)

Munesue S, Yamamoto Y, Urushihara R, Inomata K, Saito H, Motoyoshi S, Watanabe T, Yonekura H, Yamamoto H.
Low-molecular weight fractions of Japanese soy sauce act as a RAGE antagonist via inhibition of RAGE trafficking to lipid rafts.
Food Funct. 2013 Dec;4(12):1835-42. doi: 10.1039/c2fo30359k.

Takeuchi A, Yamamoto Y, Munesue S, Harashima A, Watanabe T, Yonekura H, Yamamoto H, Tsuchiya H.
Low molecular weight heparin suppresses receptor for advanced glycation end products-mediated expression of malignant phenotype in human fibrosarcoma cells.
Cancer Sci. 2013 Jun;104(6):740-9. doi: 10.1111/cas.12133. Epub 2013 Mar 24.

(2012)

Nakajima H, Koizumi K, Tanaka T, Ishigaki Y, Yoshitake Y, Yonekura H, Sakuma T, Fukushima T, Umehara H, Ueno S, Minamoto T, Motoo Y.
Loss of HITS (FAM107B) expression in cancers of multiple organs: tissue microarray analysis.
Int J Oncol. 2012 Oct;41(4):1347-57. doi: 10.3892/ijo.2012.1550. Epub 2012 Jul 10.

Sugihara T, Munesue S, Yamamoto Y, Sakurai S, Akhter N, Kitamura Y, Shiba K, Watanabe T, Yonekura H, Hayashi Y, Hamada J, Yamamoto H.
Endogenous Secretory Receptor for Advanced Glycation End-products Inhibits Amyloid-b1-42 Uptake into Mouse Brain.
J. Alzheimers Dis.2012 28(3):709-720.

Ikeda T, Takasawa S, Noguchi N, Nata K, Yamauchi A, Takahashi I, Yoshikawa T, Sugawara A, Yonekura H, Okamoto H.
Identification of a major enzyme for the synthesis and hydrolysis of cyclic ADP-ribose in amphibian cells and evolutional conservation of the enzyme from human to invertebrate.
Mol Cell Biochem. 2012 July;366(1-2):69-80.

(2011)

Ikeda T, Sun L, Tsuruoka N, Ishigaki Y, Yoshitomi Y, Yoshitake Y, Yonekura H.
Hypoxia down-regulates sFlt-1 (sVEGFR-1) expression in human microvascular endothelial cells by a mechanism involving mRNA alternative processing.
Biochem J. 2011 Jun 1;436(2):399-407.

Osada H, Yoshitake Y, Ikeda T, Ishigaki Y, Takata T, Tomosugi N, Sasaki H, Yonekura H.
Ultraviolet B-induced expression of amphiregulin and growth differentiation factor 15 in human lens epithelial cells.
Mol Vis. 2011 Jan 13;17:159-69.

Yaguchi H, Ikeda T, Osada H, Yoshitake Y, Sasaki H, Yonekura H.
Identification of the COL2A1 Mutation in Patients with Type I Stickler Syndrome Using RNA from Freshly Isolated Peripheral White Blood Cells.
Genet Test Mol Biomarkers. 2011 Apr;15(4):231-7.

Yamamoto Y, Harashima A, Saito H, Tsuneyama K, Munesue S, Motoyoshi S, Han D, Watanabe T, Asano M, Takasawa S, Okamoto H, Shimura S, Karasawa T, Yonekura H, Yamamoto H.
Septic shock is associated with receptor for advanced glycation end products ligation of LPS.
J Immunol. 2011 Mar 1;186(5):3248-57.

Yamamoto K, Ueta Y, Wang L, Yamamoto R, Inoue N, Inokuchi K, Aiba A, Yonekura H, Kato N.
Suppression of a Neocortical Potassium Channel Activity by Intracellular Amyloid-{beta} and Its Rescue with Homer1a.
J Neurosci. 2011 Aug 3;31(31):11100-9.

(2010)

Ohe K, Watanabe T, Harada S, Munesue S, Yamamoto Y, Yonekura H, Yamamoto H.
Regulation of alternative splicing of the receptor for advanced glycation endproducts (RAGE) through G-rich cis-elements and heterogenous nuclear ribonucleoprotein H.
J Biochem. 2010 May;147(5):651-9.

Takasawa S, Kuroki M, Nata K, Noguchi N, Ikeda T, Yamauchi A, Ota H, Itaya-Hironaka A, Sakuramoto-Tsuchida S, Takahashi I, Yoshikawa T, Shimosegawa T, Okamoto H.
A novel ryanodine receptor expressed in pancreatic islets by alternative splicing from type 2 ryanodine receptor gene.
Biochem Biophys Res Commun. 2010 Jun 25;397(2):140-5.

Nakajima H, Ishigaki Y, Xia QS, Ikeda T, Yoshitake Y, Yonekura H, Nojima T, Tanaka T, Umehara H, Tomosugi N, Takata T, Shimasaki T, Nakaya N, Sato I, Kawakami K, Koizumi K, Minamoto T, Motoo Y.
Induction of HITS, a newly identified family with sequence similarity 107 protein (FAM107B), in cancer cells by heat shock stimulation.
Int J Oncol. 2010 Sep;37(3):583-93.

(2008)

Matsumoto S, Yoshida T, Murata H, Harada S, Fujita N, Nakamura S, Yamamoto Y, Watanabe T, Yonekura H, Yamamoto H, Ohkubo T, Kobayashi Y.
Solution structure of the variable-type domain of the receptor for advanced glycation end products: new insight into AGE-RAGE interaction.
Biochemistry. 2008 Nov 25;47(47):12299-311.

(2007)

Tsuruoka N, Yamato R, Sakai Y, Yoshitake Y, Yonekura H.
Promotion by collagen tripeptide of type I collagen gene expression in human osteoblastic cells and fracture healing of rat femur.
Biosci Biotechnol Biochem. 2007 Nov;71(11):2680-7.

Osawa M, Yamamoto Y, Munesue S, Murakami N, Sakurai S, Watanabe T, Yonekura H, Uchigata Y, Iwamoto Y, Yamamoto H.
De-N-glycosylation or G82S mutation of RAGE sensitizes its interaction with advanced glycation endproducts.
Biochim Biophys Acta. 2007 Oct;1770(10):1468-74.

Takeuchi A, Yamamoto Y, Tsuneyama K, Cheng C, Yonekura H, Watanabe T, Shimizu K, Tomita K, Yamamoto H, Tsuchiya H.
Endogenous secretory receptor for advanced glycation endproducts as a novel prognostic marker in chondrosarcoma.
Cancer.2007 Jun 15;109(12):2532-40.

Nozaki I, Watanabe T, Kawaguchi M, Akatsu H, Tsuneyama K, Yamamoto Y, Ohe K, Yonekura H, Yamada M, Yamamoto H.
Reduced expression of endogenous secretory receptor for advanced glycation endproducts in hippocampal neurons of Alzheimer's disease brains.
Arch Histol Cytol. 2007 Dec;70(5):279-90.

Miura J, Yamamoto Y, Osawa M, Watanabe T, Yonekura H, Uchigata Y, Yamamoto H, Iwamoto Y.
Endogenous secretory receptor for advanced glycation endproducts levels are correlated with serum pentosidine and CML in patients with type 1 diabetes.
Arterioscler Thromb Vasc Biol. 2007 Jan;27(1):253-4.

Yamamoto Y, Yonekura H, Watanabe T, Sakurai S, Li H, Harashima A, Myint KM, Osawa M, Takeuchi A, Takeuchi M, Yamamoto H.
Short-chain aldehyde-derived ligands for RAGE and their actions on endothelial cells.
Diabetes Res Clin Pract. 2007 Sep;77 Suppl 1:S30-40.

Yamamoto H, Watanabe T, Yamamoto Y, Yonekura H, Munesue S, Harashima A, Ooe K, Hossain S, Saito H, Murakami N.
RAGE in diabetic nephropathy.
Curr Mol Med. 2007 Dec;7(8):752-7. Review.

(2006)

Harashima A, Yamamoto Y, Cheng C, Tsuneyama K, Myint KM, Takeuchi A, Yoshimura K, Li H, Watanabe T, Takasawa S, Okamoto H, Yonekura H, Yamamoto H.
Identification of mouse orthologue of endogenous secretory receptor for advanced glycation end-products: structure, function and expression.
Biochem J. 2006 May15;396(1):109-15.

Myint KM, Yamamoto Y, Doi T, Kato I, Harashima A, Yonekura H, Watanabe T, Shinohara H, Takeuchi M, Tsuneyama K, Hashimoto N, Asano M, Takasawa S, Okamoto H, Yamamoto H.
RAGE control of diabetic nephropathy in a mouse model: effects of RAGE gene disruption and administration of low-molecular weight heparin.
Diabetes. 2006 Sep;55(9):2510-22.

Shoji T, Koyama H, Morioka T, Tanaka S, Kizu A, Motoyama K, Mori K, Fukumoto  S, Shioi A, Shimogaito N, Takeuchi M, Yamamoto Y, Yonekura H, Yamamoto H, Nishizawa Y.
Receptor for advanced glycation end products is involved in impaired angiogenic response in diabetes.
Diabetes. 2006 Aug;55(8):2245-55.

Sakurai S, Yamamoto Y, Tamei H, Matsuki H, Obata K, Hui L, Miura J, Osawa M, Uchigata Y, Iwamoto Y, Watanabe T, Yonekura H, Yamamoto H.
Development of an ELISA for esRAGE and its application to type 1 diabetic patients.
Diabetes Res Clin Pract. 2006 Aug;73(2):158-65.


TOP

教室の沿革

1974年(昭和49年)4月 足達鋼三郎教授が着任、生化学第二教室を開設。1975年(昭和50年)4月 西川克三助教授が着任。1982年(昭和 57年)4月 西川助教授が教授に昇任、大学院担当を兼任。1982年12月、臨床研究棟7階より基礎研究棟4階へ移転。2006年(平成18年)4月  米倉秀人教授が着任。2008年(平成20年)9月 池田崇之助教が着任、2011年(平成23年)1月 吉冨泰央助教が着任し、吉竹佳の准教授を含め教員4名と田中一美事務員のスタッフ5名体制で研究・教育を推進している。教育では生化学I講座(岩淵教授)と共同で、第一学年の「代謝と遺伝I」講義、第二学年の「代謝と遺伝II」講義・実習を担当。また「一学年医学セミナーI」、「二学年PBL」も分担担当。

教授

米倉秀人教授が着任(2006年~ )

1980年(昭和55年)名古屋大学理学部化学科卒業、1985年(昭和60年)名古屋大学理学研究科化学専攻単位取得退学、理学博士。東北大学助教授、金沢大学助教授を経て、2006年4月に着任。東北大学時代の研究テーマは、膵β細胞の再生増殖・インスリン分泌制御機構とペプチドホルモン の構造・C末端アミド化機構の解明。金沢大学では、血管新生および糖尿病血管症の分子機構の解明とゲノム機能解析。この間2004年フィンランド・ヘルシンキ大学留学(文部科学省在外研究員)。現在の研究領域は、(1)血管新生の分子機構、(2)血管と神経の相互作用、(3)選択的RNAスプライシングの制 御機構、(4)眼の機能維持と病態発生の分子機構。現在の医学・医療では、分子・遺伝子レベルでの解析が必須となっている。また最近は一般の方々の遺伝子 や代謝への関心や知識も著しく向上している。こういった状況に適切に対応できる医師・医学研究者の養成を意識して、教育・研究に取り組んでいる。

歴代教授

初代 足達鋼三郎 教授(1974 ~1983年)

1958年大阪大学医学部卒業。1963年大阪大学大学院医学研究科修了、医学博士。大阪大学歯学部生化学教室講師、米国 ブランダイス大学生化学部およびウィスコンシン大学医学部研究員を経て1974年着任、「実験的糖尿病の腎臓におけるポリオールの代謝」を教室の研究テーマとする。1974年からの開学当初の生化学の講義および実習の骨組みを生化学一教室と共同して築いた。

第2代 西川克三 教授(1982年 ~2003年)

1962年大阪大学理学部化学科卒業。1967年大阪大学大学院理学研究科生物化学専攻修了、理学博士。大阪大学蛋白質研究 所酵素反応学部門助手、米国カリフォルニア大学サンジェゴ校研究員を経て、1975年助教授として着任、1982年教授に昇任し大学院担当を兼任。「がん細胞が産生する増殖因子の機能」を研究テーマとする。萌芽期にあった増殖因子(growth factor)、特にFGF-2(fibroblast growth factor-2)、の研究を開拓した。培養腫瘍細胞の増殖や移植腫瘍の成長におけるFGF-2や他の増殖因子の働き、核内へ移行する高分子量型FGF-2の作用機構などが主な研究業績である。FGF-2を始めいくつかの増殖因子に対する中和単クローン抗体を独自に開発したことがこれらの研究を支えるとと もに、国内外の多数の研究者にも利用されて、この分野の研究を進展させた。


TOP

連絡先

〒920-0293
石川県河北郡内灘町大学1−1
金沢医科大学 基礎研究棟4F 生化学II教室
Phone / Fax: 076-218-8111
Email: biochem2kanazawa-med.ac.jp
(メールアドレスのを@に変えてご利用ください。)


金沢医科大学への交通アクセス

JRをご利用の場合、JR金沢駅から北鉄浅野川線で終点内灘駅まで約16分。
内灘駅からは、バス(大学病院行)で約10分。
タクシーでは、金沢駅から大学まで約20分。


TOP

金沢医科大学
日本生化学会
日本分子生物学会
ASBMB