各専門科目の研究領域

(専門分野:生体機能形態医学)

専門科目

研究指導教員

研  究  領  域

分子細胞形態科学

八 田 稔 久
篠 原 治 道

1 大脳皮質の発生
2 神経・免疫・内分泌ネットワーク
3 母―胎児間シグナル伝達機構の分子基盤
4 脈管外通液路の形態と発生に関する研究
5 発声器における筋分布の研究
6 脳の神経束の肉眼解剖学的研究
7 ヒト骨格筋とその支配神経の形態学的研究
8 四枝の発生と再生に関する研究

細胞生物学

藤 川 孝三郎

1 細胞周期阻害に関する研究
2 細胞の倍数性変換に関する研究
3 倍数性変化に伴う細胞形質変換に関する研究
4 多倍体化を経由する制がんに関する研究

腫瘍病理学

田 中 卓 二

1 がんの化学予防に関する基礎的研究
2 炎症関連消化器発がんの機構解析とその阻止に関する分子病理学的、免疫学的研究
3 悪性腫瘍及びその前駆病変の細胞病理学的研究

病理病態学

勝 田 省 吾

1 動脈硬化の発生・進展の機序
2 心疾患の細胞病理学的研究
3 がんの浸潤・転移機構に関する研究
4 細胞外マトリックスの病態生理
5 外科病理診断学への分子病理学的技法の導入に関する研究

代替基礎医学

山 口 宣 夫

1 東洋医学と西洋医学の共通評価法に関する研究
2 白血球及び亜群のサーカディアンリズムと変動要因の研究
3 QOLの数値化と白血球亜群の量的・質的変動との相関に関する研究
4 免疫担当細胞群の量的・質的変動と制御そしてQOLとの連関に関する研究

病態診断医学

野 島 孝 之

1 人疾患の病理学的研究
2 腫瘍細胞の分子生物学的研究
3 臨床検査診断システムに関する研究
4 精度管理と標準物質の研究

 

(専門分野:生体機能形態医学)

専門科目

研究指導教員

研  究  領  域

先進医療学

松 井   忍

1 心不全の発症・進展機序の基礎的、臨床的検討
2 高血圧性心疾患の発症・進展機序の解明
3 心筋虚血による心筋傷害の進展機序の解明
4 炎症・免疫異常による心筋傷害の研究
5 心不全、虚血性心疾患に対する再生医療の応用
6 重症心不全に対する新しい治療法の開発

放射線診断治療学

利 波 久 雄

1 MRI,MRSおよびMD-CTを用いた悪性腫瘍に対する放射線治療、化学療法、血管塞栓術後の組織内血流分布の変化と治療効果判定に関する研究
2 MRS,SPECTおよびPETを用いた悪性腫瘍の増殖能、悪性度の判定に関する研究
3 三次元放射線治療計画による定位照射後の腫瘍および健常組織傷害の放射線生物学的研究

消化器機能治療学

有 沢 富 康 1 消化器系疾患に関する基礎的・臨床的研究
1)慢性炎症からの発癌のメカニズムに関する研究
2)遺伝子メチル化異常の発癌への関与
3)消化管疾患に対する予後規定因子としての遺伝子多型の関与
4)narrow band imagingを用いた内視鏡観察による癌の存在診断 
5)炎症性腸疾患に対する新規治療法の開発
6)消化管の癌に対する化学療法

2 肝疾患に関する基礎的・臨床的研究
1)門脈圧亢進症による胃・食道静脈瘤の対策
2)非アルコール性脂肪肝炎の病態と治療
3)アルコール性肝炎の発生機序と対応策

消化器外科治療学

小 坂 健 夫

1 消化器癌の外科的治療
2 消化器癌の発生とその機序
3 転移性肝癌の病態と治療(分子生物学的アプローチ)
4 癌性腹膜炎の病態と治療
5 消化管再建方法における術後病態と評価方法
6 膵及び肝移植の基礎と臨床
7 急性汎発性腹膜炎に対するエンドトキシン吸着療法の有用性と指標となるメディエーター

運動機能病態学

松 本 忠 美

1 日本人の大腿骨の形態学的検討
2 ステロイド性大腿骨頭壊死症の病態に関する研究
3 人工股関節のバイオメカニクス
4 椎間板ヘルニア吸収機序におけるADAMTS-4の関与に関する研究

5 椎間板変性におけるアポトーシスの関与について


(専門分野:生体機能形態医学)

専門科目

研究指導教員

研  究  領  域

機能再建外科学

川 上 重 彦

1 創傷治癒と皮膚再生医療
2 組織移植の生態
3 微小血管・神経外科
4 外傷治療学(熱傷、手外傷、顔面外傷)
5 頭蓋顎顔面外科
6 外表先天異常の成因とその治療

顎口腔機能病態学

瀬 上 夏 樹

1 顎関節疾患の機能病態解析と治療体系に関する基礎的臨床的研究
2 口腔癌の増殖、転移様相に関する分子生物学的研究
3 顎顔面の発育異常の病態生理に関する研究
4 顎変形症における外科的矯正手術に関する研究
5 口腔感覚情報の中枢神経系における統合機序に関する研究

感覚機能病態学

佐々木   洋 1 中枢聴覚野の画像解析、言語認知に関する研究
2 ナビゲーションシステムの臨床的研究
3 発声、嚥下の機構と病態学
4 薬剤の眼毒性と眼薬理学
5 眼感染症と化学療法
6 白内障の成因と疫学
7 ぶどう膜炎
8 眼光学

腫瘍内科学

元 雄 良 治

1 膵炎関連蛋白の癌性発現
2 新規熱ショック蛋白
3 抗がん剤耐性の分子機構

 

(専門分野:生体制御医学)

専門科目

研究指導教員

研  究  領  域

ゲノム医科学

(岩 淵 邦 芳)
米 倉 秀 人

1 DNA傷害と遺伝子修復機構
2 細胞分裂と染色体分配
3 C型肝炎ウイルス(HCV)タンパク質の増殖と発癌機構
4 メッセンジャーRNAプロセシングの制御機構
5 血管新生制御の分子機構
6 血管神経相互作用に関わる新規遺伝子の探索

生体情報薬理学

西 尾 眞 友

1 興奮性細胞および非興奮性細胞の機能制御機構に関する薬理学的・生理学的研究
2 生理活性物質作用時の情報伝達機構に関する研究
3 心・循環器作用薬の電気薬理学的研究
4 細胞増殖における情報伝達機構の薬理学的研究
5 心血行動態とNO(一酸化窒素)関連物質の動態の研究

生理機能制御学

加 藤 伸 郎
芝 本 利 重

1 中枢神経系におけるニューロン興奮性制御機構
2 シナプス可塑性の分子機構
3 嗅覚・味覚・フェロモン受容の神経機構
4 肝循環と肺循環の生理と病態生理
5 循環ショックの病態生理
6 心筋の自動能と不整脈に関する電気生理学的研究
7 心筋の興奮・収縮連関に対する生理活性物質の作用

循環制御学

梶 波 康 二

1 心血管病の危険因子、治療反応性、予後予測因子に関する集学的探索
2 循環制御における遺伝子発現調節および再生医学的新治療法の開発とその臨床応用
3 循環制御における生態情報の可視化・定量化に関する新技術の開発とその臨床応用

血液免疫制御学

梅 原 久 範 1 自己免疫疾患におけるT細胞機能の解析
2 T細胞活性化シグナルと細胞膜マイクロドメインとの関連
3 ファージ・デイスプレーによる人型抗体の産生
4 唾液腺組織の培養と唾液腺組織におけるケモカインの発現について
5 EBウイルスと造血器腫瘍に関する研究
6 自己免疫疾患患者のリンパ腫発生の機序について
7 骨髄移植、末梢造血幹細胞移植による治療法に関する諸問題についての研究
8 唾液腺幹細胞の精製と臨床への応用




(専門分野:生体制御医学)

専門科目

研究指導教員

研  究  領  域

呼吸機能治療学

栂   博 久
佐久間   勉

1 急性肺傷害の病態と治療についての分子機構
2 肺胞内水分再吸収機構の解析
3 肺癌細胞増殖と転移の分子機構
4 遺伝子導入による肺癌治療
5 外科的肺癌治療の研究
6 U型肺胞上皮細胞の増殖とサイトカインの発現
7 睡眠呼吸障害の発症機序と治療に関する研究

心血管外科学

秋 田 利 明

1 心筋および骨格筋の急性・慢性虚血の病態と外科治療
2 心臓弁膜症、虚血生心疾患、大動脈解離、大動脈瘤、不整脈、先天性心疾患の外科治療
3 補助循環(体外循環、IABP, PCPS, 補助人工心臓)の研究
4 人工臓器(人工心臓、人工肺、人工弁、人工血管、ペースメーカー)の研究
5 血管内治療
6 血管疾患の無侵襲診断法の応用研究

脳神経治療学

飯 塚 秀 明
松 井   真
田 中 惠 子

1 急性脊髄損傷、圧迫性脊髄症などの脊髄障害、病態に関する実験的研究
2 脊椎・脊髄疾患の臨床的病態解析と外科治療
3 脳血管障害の病態および治療に関する実験および臨床的研究
4 悪性脳腫瘍の分子生物学的および臨床病理学的研究
5 神経免疫疾患および中枢神経系感染症の病態・治療に関する免疫学的・分子生物学的研究
6 神経変性疾患の分子遺伝学的研究

腎機能治療学

横 山   仁

1 慢性腎不全および透析の病態生理、臨床に関する研究
2 急性腎不全の病態生理に関する研究
3 腎移植の臨床病理学的研究
4 腎疾患の免疫病理学的研究

泌尿生殖器治療学

鈴 木 孝 治

1 腎および尿管結石の成因と治療
2 泌尿生殖器腫瘍学、特に癌細胞分裂の解析
3 腎移植に関する臨床的および基礎的研究
4 慢性腎不全に合併する上皮小体機能亢進症の成因と治療
5 尿路通過障害の成因と治療
6 前立腺肥大症の発生機序と治療
7 尿失禁の治療に関する臨床的研究

 

(専門分野:生体制御医学)

専門科目

研究指導教員

研  究  領  域

内分泌代謝制御学

古 家 大 祐
木 越 俊 和

1 糖尿病の病態生理と治療
2 糖尿病血管合併症の成因
3 メタボリックシンドロームの病態生理と治療
4 視床下部・下垂体・甲状腺疾患の候補遺伝子検索
5 副腎疾患の病態生理と治療
6 内分泌高血圧症の病態生理と治療

侵襲制御学

土 田 英 昭

1 麻酔薬の心血管作用
2 各種ショックと血管反応
3 脳虚血再灌流障害
4 痛みと鎮痛



(専門分野:健康生態医学)

専門科目

研究指導教員

研  究  領  域

社会環境保健医学

山 田 裕 一

1 産業保健学−労働者の健康管理に関する実証的研究
2 高血圧および心疾患の疫学的研究
3 カドミウムおよび鉛などの重金属中毒に関する研究
4 重金属を中心とする環境汚染とその人体影響の評価に関する研究
5 職業性呼吸器疾患の疫学的研究
6 高齢女性の健康の保持増進に関する研究

健康増進予防医学

中 川 秀 昭

1 疫学方法論、臨床疫学、EBM
2 循環器疾患の発生要因に関する疫学研究
3 循環器疾患の職域・地域予防と管理に関する研究
4 糖尿病の予防・管理に関する研究
5 その他の生活習慣病の予防、管理に関する研究
6 難病の疫学研究、特に予後調査研究
7 慢性カドミウム中毒症の疫学研究
8 先天異常のモニタリング研究
9 ダイオキシン・環境ホルモンの生体への影響に関する疫学研究

生体感染防御学

大 原 義 朗

1 RNAウイルス感染による自己免疫発症機序の解析
2 ウイルス感染による宿主細胞動態の修飾
3 ヒトレトロウイルスによる神経障害の病態解明
4 寄生虫感染症の診断及び疫学に関する臨床的基礎研究
5 熱帯寄生虫病に関する免疫学的、疫学的研究

分子腫瘍学

竹 上   勉

1 ウイルス発癌の分子機構
2 細胞癌化における遺伝子発現制御機構
3 癌転移に関わる蛋白質の機能解析
4 ウイルス病原性と宿主遺伝子発現

環境皮膚科学 望 月   隆

1 皮膚病理診断学
2 臨床真菌学(真菌の検出から培養同定)
3 皮膚発癌機構の細胞病理的研究
4 各種真菌の遺伝子を用いた迅速同定法の開発

生殖周産期医学 牧野田   知 1 視床下部−下垂体−卵巣機能
2 女性悪性腫瘍の病態・治療
3 胎児血行動態解析による胎児異常・診断
4 妊娠中毒症の病態・治療
5 各種合併症妊娠の病態・管理
6 切迫流早産とサイトカイン
7 排卵とサイトカイン
8 排卵における卵巣血行動態

 

(専門分野:健康生態医学)

専門科目

研究指導教員

研  究  領  域

発生発達医学

犀 川   太

1 小児内分泌疾患の病態生理、診断並びに治療に関する研究
2 小児代謝性疾患の病態生理、診断と治療に関する研究

3 新生児未熟児疾患の病態生理に関する研究
4 小児循環器疾患の病態生理に関する研究
5 小児アレルギー疾患の病態生理に関する研究
6 小児感染症の臨床的研究
7 小児血液疾患の病態生理に関する研究
8 小児神経疾患の病態生理に関する研究

生体分子解析学

久 原 とみ子

1 病態代謝、病態栄養とメタボローム解析
2 個別化医療と薬物副作用発現予知
3 先天性代謝疾患の分子診断学

4 出生前および発症前の化学診断法の研究
5 人類遺伝学研究に有用な質量分析法

臓器機能再建学

伊 川 廣 道

1 骨盤神経叢直腸枝切断が排便運動に及ぼす影響に関する実験的研究
2 消化管壁内神経細胞の移動障害と環境的要因
3 肝移植と虚血再灌流障害
4 鎖肛発生におけるホメオボックス遺伝子の関与

高齢医学

森 本 茂 人

1 高齢者高血圧の病態と治療に関する研究
2 加齢による動脈の病態生理・物性学的変化の研究
3 老年期認知症、脳血管性認知症に関する研究
4 高齢者脳循環
5 加齢と糖代謝異常に関する研究
6 老年病領域の画像診断と画像処理
7 高齢消化器医学
8 骨粗鬆症に関する研究
9 高齢者内科学全般
10 高齢者循環器病学
11 高齢者救急医学

総合内科学 神 田 享 勉 1 循環器疾患のサイトカイン治療
2 サイトカインによる肥満の成因と治療の研究
3 脳障害、消化器疾患そして循環器疾患の共通な成因と診断、予防および治療
4 慢性疲労症候群の治療応用
5 北陸地域住民の健康コホート研究

 

(専門分野:健康生態医学)

専門科目

研究指導教員

研  究  領  域

精神神経科学

地 引 逸 亀

1 統合失調症(精神分裂病)の成因と病態
2 抗精神病薬の作用機序(臨床研究と実験研究)
3 精神神経疾患における機能的脳画像検査の有用性
4 てんかんの診断・治療および病態
5 痴呆疾患の臨床と病態
6 失語・失行・失認の臨床
7 児童・青年期精神障害の臨床と病態

法医学

北 村   修

1 法医剖検脳における免疫組織化学的検討
2 薬物依存(特に覚醒剤依存)に関する行動薬理学的及び分子生物学的研究

医学教育学 安 田 幸 雄

1 シミュレーションによる医療技能教育
2 音声によるプレゼンテーション能力の開発
3 e-ラーニングにおける双方向コミュニケーションシステムの開発