循環器内科は、心疾患に対する一次予防から始まり、各疾患に対する治療そして二次予防までを系統的行います。一連の診療経過に携わり、各疾患の長期にわたる経過を理解することで、現在、提供するべき最善の医療を行えると考えています。当院では、一次予防の最前線である健康管理センターを有し、また、二次予防の主となる回復期リハビリテーションまで充実した診療体制を有し、この中で、循環器内科の果たす役割は少なくなく、地域医療の中で当科ができうる最大の貢献を目指しています。
当科では、初期臨床研修医も医局スタッフの一員として診療に参加してもらうことが重要であると考え、可能な限り実践しています。また、初期臨床研修では、検査手技の習得が必要であると考え、主に生理機能検査(負荷心電図や心エコー、ABIやCPXなど非侵襲的検査)の手技手法を習得します。また、侵襲的検査として心臓カテーテル検査の一連の手技を学び、第1術者または第2術者しての役割を理解し、チーム一員として医療行為を行うことの重要性を学んでほしいと考えています。初期臨床研修の短い期間では、各科における各論を細かく理解することは到底困難と思います。循環器内科の初期臨床研修の短い期間では、特にチーム医療とは何であるかを理解し、その一員であることを実感し、医療に積極的に参加する事の重要性を理解してほしいと考えています。
准教授
助教
当院における初期臨床研修期間中での循環器内科研修では、全人的な診察能力と総合的な判断能力を養うための一助となる研修を目的とします。循環器疾患の各論を深く追求するのではなく、循環器疾患が全身に及ぼす影響を考え、全身管理の重要性を学びます。また、循環器系の急性疾患では、チーム医療の大切さとその重要性を理解し、ともに診療に参加することで、チーム医療の一員として研修を行っていきます。
当院における初期臨床研修期間中での循環器内科研修では、全人的な診察能力と総合的な判断能力を養うための一助となる研修を目的とします。循環器疾患の各論を深く追求するのではなく、循環器疾患が全身に及ぼす影響を考え、全身管理の重要性を学びます。また、循環器系の急性疾患では、チーム医療の大切さとその重要性を理解し、ともに診療に参加することで、チーム医療の一員として研修を行っていきます。
日本循環器学科会認定専門医 | 6年以上 |
---|---|
日本脈管学会認定脈管専門医 | 6年以上 |
日本内科学会認定医 | 3年以上 |
日本内科学会総合内科専門医 | 5年以上 |
日本高血圧学会高血圧専門医 | 3年以上 |
日本不整脈心電学会不整脈専門医 | 5年以上 |
日本心臓リハビリテーション学会指導士 | 2年以上 |
午前 | 午後 | |
月 | 救外・RI/CT検査 | 病棟業務 |
火 | 病棟業務 | 病棟業務 |
水 | 生理機能検査・病棟業務 | 心カテ・病棟業務 |
木 | 心カテ | 心カテ |
金 | 生理機能・RI/CT検査 | 教授回診・シネカンファ |
土 | 病棟業務(隔週) |