循環器内科

科長のメッセージ
初期臨床研修における循環器内科の役割は、患者のニーズに応じた診療を適時的確に提供できるスキルを習得し、学んでもらうことが重要な使命であると考えています。循環器内科では、高血圧症に代表される生活習慣病の管理から、急性冠症候群のような急性疾患までを対象にしているため、適時的確に医療を提供することの必要性および重要性が高く、その役割をスタッフ全員で担い、初期臨床研修医も一員として診療をともに行っていきたいと考えています。
科長
福田 昭宏(ふくだ あきひろ)臨床教授
● 専門分野
循環器内科
● 得意分野
虚血性心疾患に対するカテーテル治療(経皮的冠動脈形成術)、
心臓リハビリテーション、心不全、循環器一般
● 所属学会・資格
日本循環器学会認定循環器専門医、日本心血管インターベンション学会認定医・認定指導医
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医、日本臨床内科医会臨床内科認定医
日本人間ドック学会認定医、日本心臓リハビリテーション学会認定指導士
臨床研修指導医、臨床研修プログラム責任者、医学博士
  • 概 要

    循環器内科は、心疾患に対する一次予防から始まり、各疾患に対する治療そして二次予防までを系統的行います。一連の診療経過に携わり、各疾患の長期にわたる経過を理解することで、現在、提供するべき最善の医療を行えると考えています。当院では、一次予防の最前線である健康管理センターを有し、また、二次予防の主となる回復期リハビリテーションまで充実した診療体制を有し、この中で、循環器内科の果たす役割は少なくなく、地域医療の中で当科ができうる最大の貢献を目指しています。

  • 特徴・特色

    当科では、初期臨床研修医も医局スタッフの一員として診療に参加してもらうことが重要であると考え、可能な限り実践しています。また、初期臨床研修では、検査手技の習得が必要であると考え、主に生理機能検査(負荷心電図や心エコー、ABIやCPXなど非侵襲的検査)の手技手法を習得します。また、侵襲的検査として心臓カテーテル検査の一連の手技を学び、第1術者または第2術者しての役割を理解し、チーム一員として医療行為を行うことの重要性を学んでほしいと考えています。初期臨床研修の短い期間では、各科における各論を細かく理解することは到底困難と思います。循環器内科の初期臨床研修の短い期間では、特にチーム医療とは何であるかを理解し、その一員であることを実感し、医療に積極的に参加する事の重要性を理解してほしいと考えています。

指導担当医

  • 清澤 旬
    (きよさわ じゅん)

    准教授

    ● 専門分野
    循環器内科学
    ● 得意分野
    不整脈、末梢血管疾患、心不全、循環器一般
    ● 所属学会・資格
    日本外科学会認定医・専門医、日本脈管学会認定脈管専門医、臨床研修指導医、医学博士
  • 水野 宅郎
    (みずの たくろう)

    助教

    ● 専門分野
    循環器内科
    ● 得意分野
    心不全、心肺蘇生法
    ● 所属学会・資格
    日本内科学会、日本循環器学会、日本心不全学会、日本内科学会認定内科医、AHA ACLSインストラクター、臨床研修指導医
  • プログラムの目的

    当院における初期臨床研修期間中での循環器内科研修では、全人的な診察能力と総合的な判断能力を養うための一助となる研修を目的とします。循環器疾患の各論を深く追求するのではなく、循環器疾患が全身に及ぼす影響を考え、全身管理の重要性を学びます。また、循環器系の急性疾患では、チーム医療の大切さとその重要性を理解し、ともに診療に参加することで、チーム医療の一員として研修を行っていきます。

  • 研修内容と到達目標

    当院における初期臨床研修期間中での循環器内科研修では、全人的な診察能力と総合的な判断能力を養うための一助となる研修を目的とします。循環器疾患の各論を深く追求するのではなく、循環器疾患が全身に及ぼす影響を考え、全身管理の重要性を学びます。また、循環器系の急性疾患では、チーム医療の大切さとその重要性を理解し、ともに診療に参加することで、チーム医療の一員として研修を行っていきます。

  • 取得できる認定医、専門医(必要な期間)資格

    日本循環器学科会認定専門医 6年以上
    日本脈管学会認定脈管専門医 6年以上
    日本内科学会認定医 3年以上
    日本内科学会総合内科専門医 5年以上
    日本高血圧学会高血圧専門医 3年以上
    日本不整脈心電学会不整脈専門医 5年以上
    日本心臓リハビリテーション学会指導士 2年以上

週間スケジュール

  午前 午後
救外・RI/CT検査 病棟業務
病棟業務 病棟業務
生理機能検査・病棟業務 心カテ・病棟業務
心カテ 心カテ
生理機能・RI/CT検査 教授回診・シネカンファ
病棟業務(隔週)  

研修医が心がけるべき点など

  • ① 社会人である自覚をもち医師として責任ある行動ができること。
  • ② 病気ではなく患者が相手であることを認識すること。
  • ③ 自らが考え、積極的に医師として行動できるよう心がけること。
  • ④ 疑問がある場合には、全てのスタッフに対し自ら意見すること。
  • ⑤ 医療チームの一員として、情報が共有できること。
  • ⑥ 自らが習得したいスキルを明確にすること。
  • ⑦ 勤務時間外にはリフレッシュができること。
pagetop