チーム医療に徹すること、患者さんのニーズを可能な限り取り入れた治療を心がけている。
講師
日本整形外科学会専門医研修認定施設において、運動器全般の診断、初期治療、保存療法、手術治療、リハビリテーションなどについて研修する。
おもな症例として、四肢の骨折、脊椎・骨盤骨折、脊髄症、脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニア、変形性関節症、膝内障、肘部管症候群、手根管症候群、腱鞘炎などに対する検査・保存療法・手術を経験する。
下記内容の理解と実践
第1年次
・骨折・外傷一般の初期治療、保存療法
・脱臼整復、ばね指手術
・外来診療での問診、理学所見の取り方、初期検査、診断、
カルテ記録
・脊髄造影、各種神経ブロック、神経学的高位診断、
神経障害の鑑別診断
・大腿骨転子部骨折、橈骨遠位端骨折などの執刀、後療法
・回復期リハビリテーション、在宅・介護への移行
第2年次
・各種骨折の手術療法、術後管理
・小児骨折の保存療法・手術療法
・膝関節鏡視下手術、大腿骨人工骨頭挿入術の執刀
・腱縫合術、手根管解放術 他
日本整形外科学会専門医 | 専門医研修認定施設で6年間の研修が必要 |
---|
その他、希望する学会に所属し、講習を受けることで各種専門医や認定医となることができる。
日本整形外科学会:脊椎脊髄病医、スポーツ医、リウマチ医、運動器リハビリテーション医
リウマチ学会:専門医
脊椎脊髄病学会:指導医
手の外科学会:専門医
日本体育協会:公認スポーツドクター
日本臨床スポーツ学会:臨床スポーツ医
日本医師会:健康スポーツ医 他
午前 | 午後 | ||
月 | 外来 | 手術 | リハビリカンファレンス |
火 | 外来 | 手術 | |
水 | 外来 | 総回診 | 術前カンファレンス |
木 | 外来 | 手術 | |
金 | 外来 | 病棟/手術 | |
土 | 外来(隔週) |