急性膵炎

T.膵液の組成と作用

A.膵外分泌腺の機能的構成

l     腺房細胞から消化酵素を分泌

l     導管系細胞から水と重炭酸イオンを分泌

l     両分泌液が混じて膵液となる。膵液はアルカリ性で、1日約11.5L分泌される。

B.膵液中の蛋白成分

l     活性型として分泌:アミラーゼ、リパーゼ

l     不活性型として分泌:トリプシン(腸内のエンテロキナーゼで活性化)、キモトリプシン、エラスターゼ、フォスフォリパーゼA2

l     インヒビター:トリプシンインヒビター(PSTI:膵管内でのトリプシンの活性化を阻害する)

C.膵液中の電解質

l     陽イオン:NaK

l     陰イオン:HCO3(重炭酸イオン)Cl

l     膵液中の重炭酸イオンは血漿中の35倍も高濃度で、十二指腸中で胃酸を中和する働きを持っている。

U.腺房細胞と導管系細胞の分泌機序

l     腺房細胞:コレシストキニン、アセチルコリン→チモーゲン顆粒の放出

l     導管系細胞:セクレチン、VIP→膵液と重炭酸イオンの分泌

V.膵炎の概念

l     急性膵炎:自己消化による無菌的な炎症、これに細菌感染が加わって化膿性炎症となる

l     慢性膵炎:炎症の持続・進行に伴う不可逆的な膵組織の壊死・萎縮・線維化であり、外分泌・内分泌の障害が進行する

l     組織障害性酵素

1.     蛋白分解酵素:トリプシン、キモトリプシン、エラスターゼ1

2.     脂質分解酵素:フォスフォリパーゼA2、リパーゼ

重要:アミラーゼは膵および周辺臓器を障害することはない!! したがって、アミラーゼの上昇は膵炎の病態と関連しない。アミラーゼ値が高いからすぐ膵炎では絶対ない。

W.膵炎の分類

急性膵炎

A.病理

   l     急性間質性膵炎:軽症型で膵実質の壊死はない

l     急性出血性壊死性膵炎:重症型で膵実質の出血・壊死と膵内外の脂肪

B.原因・誘因

C.臨床像

l     疼痛:疼痛の強さは多様であるが、激烈なことが多い。この疼痛は背臥位で増強し、前屈位でやや軽減するのが特徴(膵臓姿勢: pancreatic posture)

l     悪心・嘔吐

l     腹部膨満感:膵炎に伴う麻痺性イレウス、腹水、腹部腫瘤などによる。

l     発熱

l     黄疸:胆石や腫大した膵による膵内胆管の閉塞による胆汁うっ滞、膵酵素による肝障害、胆道感染などによる。

l     皮膚症状

u    Grey-Turner徴候:左側腹部の皮膚が暗赤色

u    Cullen徴候:臍周囲の皮膚が暗赤色となることで、血性滲出液の腹腔内貯留による。

D.重症膵炎の臨床像

u    ショック:循環血漿量の減少、ブラディキニンなどの血管作動物質の増加

u    腎障害:乏尿、無尿

u    呼吸不全:フォスフォリパーゼA2が肺のサーファクタントを傷害するため

u    意識障害

u    出血傾向、消化管出血

E.急性膵炎の診断基準 

 

F.検査所見

l     血中・尿中膵酵素:アミラーゼ、リパーゼ、トリプシン、エラスターゼ1などの上昇

l     アミラーゼ・クレアチニンクリアランス比(ACCR):尿中アミラーゼ濃度×血中クレアチニン濃度/血中アミラーゼ濃度×尿中クレアチニン濃度(%) 正常では1.04.7%である。

l     エックス線検査

u    Sentinel-loop sign

u    Colon cut-off sign

u    超音波・CT検査:膵腫大、滲出液貯留、仮性嚢胞、炎症性腫瘤

(膵腫大とは、膵頭部では椎体の横径以上、膵体・尾部では横径の2/3以上をいう)

G.急性膵炎重症度判定基準:入院後48時間以内に行う

 

18.55急性膵炎重症度判定基準

重症度判定基準の予後因子

A.臨床徴候

B.血液検査成績

C.画像所見

@ショック

@呼吸困難

@神経症状

@重症感染症

@出血傾向

@BE-3mEq/L

@Ht30          (輸液後)

@BUN40mg/dl       またはCr2.0mg/dl

ACa<7.5mg/dl

AFBS200mg/dl

APaO260mmHg (room air)

ALDH700IU/L
ATP6.0g/dl
APT15
A血小板≦10

AGradeW, X
CT:
18.56参照

US: CTの判定法に準じて判定し参考資料とする.

       

  l     重症:予後因子@が1項目でもあれば重症、予後因子Aが2項目以上も重症

l     中等症:予後因子@はなく、予後因子Aが1項目だけの場合を中等症

l     軽症:予後因子@とAの何れも認めないのもを軽症

H.治療

l     疼痛対策:鎮痛剤(モルヒネを使うこともあるが、単独で使用すると、それ自身のOddi筋収縮作用のため膵炎の悪化を来すので禁忌である。必ず、アトロピン製剤と併用する。例:オピアト)

l     循環管理:大量の補液

l     膵庇護:絶食、蛋白分解酵素阻害剤、胃液吸引、胃液分泌抑制(H2 blocker)、抗生物質

l     腎不全対策:血液透析

l     呼吸管理:酸素吸入、人工呼吸

l     栄養対策:高カロリー輸液