古い記録

第3回衛生学教室主催・金沢衛生管理者研究会協賛「人にやさしい産業保健活動の研究会」が平成25年11月28日(木)に開催されました
★第54回日本社会医学会(2013.7.6~7、首都大学東京、東京)において、山崎技術員が「日本人労働者における慢性腎疾患(CKD)の蔓延状況」を発表しました。 →PDF参照
第86回日本産業衛生学会総会2013.5.15~17、松山、愛媛県県民文化会館)において、石崎准教授が「職業性ストレスと白血球テロメア長の関係」→PDF参照 を、登坂講師が「石川県内のある労働者集団における慢性腎疾患(CKD)の分布とその関連要因」→PDF参照 を、中田講師が「
工場労働者の作業関連性筋骨格系障害とうつ症状に対する介入的検討」→PDF参照を発表しました。
6th ICOH International Conference on Work Environment and Cardiovascular Disease
 (2013.3.27~30,Tokyo, Kitasato University)において、山田教授が“
Risk factors related to the development of chronic kidney disease (CKD) in middle-aged workers” を発表しました。   
→PDF参照
第83回日本衛生学会総会(2013.3.24~26、金沢、金沢大学、金沢美術工芸大学)において、登坂講師が「労働者の慢性腎疾患評価法の検討(1)クレアチニンとシスタチンCによるeGFR」→PDF参照を、
山田教授が「労働者の慢性腎疾患評価法の検討(その2)尿タンパク検査法の比較→PDF参照を発表しました。
・山崎美智子技術員が中央検査部から衛生学教室に移籍になりました(平成25年4月1日付)

★中国上海市第1婦嬰保健院研究実習員の杜莉(DU LI)先生(日中笹川医学奨学生)が当衛生学
 教室で研究を開始しました(9月6日)。期間は1年間です。

★第182回北陸神経精神学会(7月15日、福井、ユアーズホテルフクイ)で、登坂講師が「内臓喪失と物理的妄想を伴うCotard症候群の一例」を発表しました。→PDF参照
・第54回日本社会医学会総会、2013.7.6~7、東京、首都大学東京・・・・登坂由香、山崎美智子
                              
・PREMUS 2013
(8th International Confernce on Prevention of Work-related Musculoskeletal Disorders)
   2013.7.8〜11 Busan, Korea・・・M. Nakata

・第2回衛生学教室主催「人にやさしい産業保健活動の研究会」5月30日(木)午後3時〜
                       (金沢医科大学基礎棟2F総合医学研究所会議室)
    テーマ:「作業関連性筋骨格系疾患の予防と対策」
    講師:中田実先生(金沢医大)、垰田和史先生(滋賀医科大学)および吉澤正伊先生(福井大学)

・第86回日本産業衛生学会総会 2013.5.15~17 松山、愛媛県県民文化
会館
   ・・・石崎昌夫→PDF参照    登坂由香→PDF参照    中田 実→PDF参照

・第83回日本衛生学会総会(2013.3.24~26金沢、金沢大学、金沢美術工芸大学)
      ・登坂由香 →PDF参照          ・山田裕一 →PDF参照 

・6th ICOH International Conference on Work Environment and Cardiovascular Disease
  2013.3.27~30  Tokyo, Kitasato University Shirogane Campus・・Y. Yamada→PDF参照

登坂講師の論文“The effects of continuing and discontinuing smoking on the
 development of chronic kidney disease (CKD) in middle-aged healthy workers”が 
 ”Environmental Health and Preventive Medicine”に掲載されることが決定しました。
  (2012年4月30日付)
  → PDF参照
    電子版(DOI 10.1007/s12199-012-0285-7)が出版されました(2012年5月24日)
     下記URLより全文が参照できます
  
      
http://www.springerlink.com/content/120858/?MUD=MP
 
この論文の掲載ページが以下のように決定しました(平成25年1月13日)
     Environmental Health and Preventive Medicine: 18(1):24-32, 2013

        (http://link.springer.com/journal/12199/18/1/page/1)

登坂由香(講師)の論文“Cigarette smoking, proteinuria, and renal function in middle
 -aged Japanese men from an occupational population”が、Environmental Health and
  Preventive Medicine (EHPM)に掲載(7月30日付)が決定した。 PDF参照
   電子版が出版されました:下記URLより全文が参照できます。
   http://www.springerlink.com/openurl.asp?genre=article&id=doi:10.1007/s12199-011-0234-x
     この論文の掲載ページが以下のように正式決定しました(平成24年3月19日)。   
     Environmental Health and Preventive Medicine: 17(2):147-156, 2012


中田実講師の随筆「産業医学とメンタルヘルス治療」が、産業医学ジャーナル第35巻第3号に掲載され
 ました。
→ PDF参照
第83回日本衛生学会総会(平成24年3月25日・京都)で、登坂講師が「健常労働者集団における喫煙と
 CKD発症の関連性−6年間の縦断的観察」を発表しました。
→ Power Point ファイル参照       
金沢工業大学との連携セミナーが開催されました 平成23年9月2日(金)16:30-17:50
 「住宅用エレベータで使用可能な搬送用ストレッチャーの開発」中田 実講師
Power Point ファイル参照



発表学会 2012
 第40回北陸公衆衛生学会 11月13日 金沢 金沢エクセルホテル東急
 第33回日本肥満学会 10月11、12日 京都 ホテルグランヴィア京都
 第55回日本産業衛生学会北陸甲信越地方会 10月20、21日 金沢 金沢市文化ホール

衛生学教室主催研究会「人にやさしい産業保健活動の研究会」
 第1回「誰でも気軽に取り組める作業改善」
講師 保利一(産業医科大学)。宮尾克(名古屋大学)
 日時 10月4日(木)15:00〜17:00場所  金沢医科大学基礎研究棟・総合医学研究所2F会議室

★第53回日本社会医学会総会:7月15日(日)、16日(月:海の日)、関西大学高槻ミューズキャンパス西館
平成24年9月から中国上海市婦女保健所の杜莉(DU LI)先生が「日中笹川医学奨学生」として当衛生学
 教室に1年間留学することが決定しました。
「働く者を守る職場メンタルヘルス活動のあり方」、中田講師が「労働衛生」のセクションで
 発表を行った。  PDF参照
★第85回日本産業衛生学会総会:5月30日(水)〜6月2日(土)、名古屋国際会議場


−平成23年−
第52回日本社会医学会(7月23、24日)で、石崎准教授、登坂講師がミニシンポジウム
平成23年度世界連邦運動協会石川県連合会総会(5月21日)で,山田教授が「衛生学と戦争、平和」
 の講演を行った。   PDF参照 

鈴木比佐(元大学院生)が労働衛生学コンサルタント資格を取得した(平成23年3月23日)。
中田実「産業医学とメンタルヘルス治療」(産業医学ジャーナル35(3): 82-83、2012)のご紹介
                                         書評PDF
  ★
お勧めの本
   リンダ・グラットン著、池村千秋訳「ワーク・シフト」プレジデント社
   2012年8月5日(第1刷)
 →書評PDF


熊沢誠著「働き過ぎに斃れて−過労死・過労自殺の語る労働史」
          (2010年;岩波書店
書評PDF(山田)




  ★お勧めの本
   ジル・ボルト・テイラー著、竹内薫訳「奇跡の脳」新潮社、2009年
  (原題:My Stroke of Insight、2006年)のご紹介
→書評PDF