先進医療研究部門へ

長尾 嘉信
Yosinobu Nagao

e-mail:y-nag@kanazawa-med.ac.jp 


[研究組織]

金沢医科大学総合医学研究所 先進医療研究部門准教授
           (医学部 ゲノム医科学(生化学U)教室 併任)

[研究テ−マ]

 哺乳類(ラット)精子形成の細胞培養系を用いた減数分裂期の分子機構の解析


[研究の主旨]

 配偶子形成に関する分子機構を明らかにすることは生命科学の大きな課題であり、医学においては、不妊や種々の遺伝病の成因を究明する上で、また、種々の環境因子が及ぼす配偶子形成への影響を調べる上においても、大変重要であると考えられます。その為、先駆的に開発した「ラット精子形成の減数分裂前期から減数分裂完了期の事象を解析しうる細胞培養系」を用いて、この細胞周期における分子機構の解明を進めています。既に現在までに、生殖細胞の細胞周期調節に関与するc-Mos(プロテインキナーゼ)の精子形成における機能につての究明を行っています。また、アンドロゲンレセプターの発現とそれに及ぼす環境ホルモンの作用についての究明も行っています。また近年は、エピジェネティクス研究として、DNAメチル化、ヒストン修飾とその関連因子についての究明も始めています。





[研究業績].

Nagao, Y.: Definitive expression of c-mos in late meiotic prophase leads to
phosphorylation of a 34kDa protein in cultured rat spermatocytes.

Cell Biol Int. 26:193-201, 2002.

Nagao, Y. : Expression of c-mos protein in cultured rat spermatogenic
cells and evidence that rat testicular 43kDa c-mos protein has an
elongated amino acid sequence at the N-terminus.
Biochim. Biophys. Acta 1245: 130-143, 1995.

Nagao, Y.: Viability of meiotic prophase spermatocytes of rats is
facilitated in primary culuture of dispersed testicular cells on
collagen gel by supplementing epinephrine or norepinephrine:
evidence that meiotic prophase spermatocytes complete meiotic
divisions in vitro. In Vitro Cell. Dev. Biol. 25: 1088-1098, 1989.