認知症かなと思ったら?
認知症は早期発見・早期治療が重要です。
金沢医科大学病院 神経科精神科では認知症の早期発見・早期治療を目指し、研究を行っています。
- 認知症は誰でもがかかりうる病気です。兆しを早く見つけ生活習慣を見直したり、治療を受ける事で、発症や進行を遅らせたり、症状を軽くすることができる可能性があります。
- 金沢医科大学病院精神科では認知症の早期発見・予防を目指して、検査や研究を行っています。ご本人だけでなく、ご家族の相談も受け付けておりますので、少しでも不安や悩みがありましたらお気軽にご連絡下さい。
- ご連絡いただいた後、日程を決め、病院に来ていただきます。そこで認知症のスクリーニング検査を行います。疑いがあった場合やご希望があった際には、さらに検査を進めていきます。スクリーニング検査は簡単な生活状況の聞き取りや嗅覚の検査で、詳しい検査は画像検査や心理検査、血液検査などです。
※ 本研究は金沢医科大学臨床研究倫理委員会の承認を得ております。
ボランティア募集( 認知症研究 )のご案内
* 健康な方・認知症が心配な方、65歳以上の方でしたらどなたでもご協力いただけます。
募集要項 | 65歳以上の方(性別は問いません) |
---|---|
費用 | 無料 |
検査 | 採血、嗅覚検査(5分)、心理検査(1-2時間) |
具体的な流れ |
下記にご連絡いただき、日程を調整します。 当院にて検査を行い、検査結果を後日お伝えします。 検査結果より、さらなる詳しい検査が必要と思われた方にはその後の検査をお勧めします。 ※詳しい検査の場合は患者さんとして受診となります。 (通常通り費用が掛かります) |
- 65歳以上の方、性別は問いません。血液中の脂肪酸、蛋白質と嗅覚と認知症発症の関連を研究しています。
- お願いしたいこと:採血検査(脂肪酸と特殊な蛋白質を測定します)・嗅覚検査(5分程度)・心理検査(1時間~2時間程度)
- ご連絡いただいた後、日程を決め、病院に来ていただき、上記の検査を行います。お金はかかりません。結果を後日連絡し、さらに詳しい検査が必要な場合はお声かけさせていただきます。(その際には患者さんとして受診していただく事になります)
お問い合わせ先
金沢医科大学病院 神経科精神科
電話番号:076-286-3511 内線 5221
担当:神経科精神科医師 大嶋、記村