金沢医科大学及び金沢医科大学病院では、「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」に基づき、臨床研究を実施する研究者に1年に1回以上の教育講習の受講を義務づけています。研究を複数の研究者で実施する場合は、研究者全員に受講の義務があります。
倫理審査申請システムで1年以内の受講記録が確認できない研究者が1人でもいる場合、倫理審査委員会は新規申請の審査を行えません。また、研究実施中に受講記録が更新されずに「期限切れ」となった研究者がいる場合は、研究計画の変更または研究中止を指示することもあります。
受講記録の管理は臨床試験治験センターが行っています。臨床研究を実施する際及び研究実施中は、以下の講習会から1つ以上を選択して受講し、その受講報告を臨床試験治験センターまでご提出いただきますようお願いします。
● 本学で開催する「治験・臨床研究の倫理に関する教育研修会」
→受講サイトはこちら(イントラネット【学内専用】のVODのページに遷移)
※それぞれの研修会について「確認テスト・アンケート」 (Googleフォーム)を用意しています。アンケートの回答をもって受講報告になります。臨床試験治験センターにて原則として2業務日以内に受講記録として登録します。お急ぎの場合は事務局までお問い合わせください。(内線25508またはメール<crtc@kanazawa-med.ac.jp>)
※貸出用DVDを利用されたい方は、臨床試験治験センターにて貸し出し可能です。
● 中部先端医療開発円環コンソーシアム「臨床研究セミナー」
→一覧表はこちら(ご自身にてお申込みください。一覧表のうち、*印のあるものが受講記録の対象になります。)
※「受講報告書」をダウンロードし、記入・印刷のうえ臨床試験治験センターまでご提出ください。
● その他
上記以外の類似の講習会を受講された場合、受講記録対象として認定できることがあります。個別に臨床試験治験センター(内線25508)にお問い合わせください。
(最終更新日:2025.10.9)