ホーム >

新型コロナウイルス感染症への対応について

新型コロナウイルス感染症への
対応について

新型コロナウイルス感染症について、 本学での対応をお知らせします。

学生の行動などについて(一部変更・追加)
医学部生・保護者の方へ看護学部生・保護者の方へ
更新日/2022年01月26日
  • 学生生活
 本学では新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、下記のとおり対応を行います。学生諸君の理解と協力をお願いします。

【新型コロナウイルス感染症対策の感染拡大防止について】

・医学部生、看護学部生のみなさんに新型コロナウイルス感染症に対する留意事項の徹底継続について強く要請します。通知文)2022.1.26更新

※内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室からの通知を随時確認してください。(参照

【禁止事項】

  • 海外旅行は禁止とする
  • ライブハウス、飲酒を伴う会合、カラオケボックス、雀荘、密閉された仮設テントなどで行われる行事、集会への参加

【原則禁止事項】

  • 感染拡大地域への国内旅行
    ※都道府県別の直近1週間の人口10万人当たりの感染者数を指標とし、2.5人以上の都道府県を感染拡大地域と定義します。(指標人数変更)
    ※感染流行地は日々更新されるのでこちらで随時確認してください。
     
  • 感染流行地域を訪れた学生は、帰県後14日間を「要観察者」として取り扱います。
    ※詳細は、学部ごとの規定の改定を参照してください。
     医学部 県外移動者に対する規程の改定について(2021年10月28日更新)
     看護学部 県外移動者に対する規程の改定について(2020年10月27日更新)
  • 医学部、看護学部ともに感染流行地域を訪れた学生は帰県後、病院(医学教育棟除く)への立ち入りは14日間禁止とします。
  • 人口 200 万人以上の都道府県を訪れた学生は、病院(売店、郵便局含む)への立入りを 14 日間禁止とします。(大学施設、医学教育棟は立入り可)
    ※人口 200 万人以上の都道府県とは、次の 16 都道府県を指す。(病院の行動規範による)
    東京、神奈川、大阪、愛知、埼玉、千葉、兵庫、北海道、福岡、静岡、茨城、広島、京都
    宮城、新潟、長野
  • スポーツ観戦、コンサート、映画館、スポーツジム、テーマパーク等
    ※3密を避け、施設で定められた感染予防策を遵守
  • 飲食を伴う会合等への参加
    ※親族の冠婚葬祭などは3密を避け、施設で定められた感染予防を遵守
     

【登校前】

  • 毎日検温をし、「健康チェックシート」に記録をとってください。
    病院実習中の学生は、必ず携帯すること
     

【体調不良の場合】

  • 発熱(約37℃以上など平熱および体調を考慮)、嗅覚・味覚障害、下痢、嘔吐がある場合は、各事務課へ連絡をしたうえで講義・実習は欠席し、外出を控え自宅静養し体調回復につとめてください。(別紙参照)
※医学部:教学課:076-286-2211(代)
※看護学部事務課:076-286-2211(代)
※学生保健室から聴き取りを行う事がありますので、連絡がつくようにしておいてください。
※以下のいずれかに該当する方は、石川県の帰国者・接触者相談センターに相談し、指示を仰いでください。(石川県中央保健福祉センター:076-275-2250)
☆ 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
☆ 重症化しやすい方(※)で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
※高齢者をはじめ、基礎疾患(糖尿病、心不全、呼吸器疾患(慢性閉塞性肺疾患など)など)がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤などを用いている方
☆ 上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合(症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合にはすぐに相談してください。解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。)

【構内での注意点】

  • 医学教育棟や病院立ち入りの際は必ず医学教育棟1階正面出入口を利用すること
※検温をしていない学生の医学教育棟、病院の立ち入りは禁止とします。
  • 医学教育棟1階の検温器で必ず体温を測定してください。
※当日検温をし、健康チェックシートに記入した学生に限り臨床研究棟2階からの出入口は可能とします。
  • 登校時には必ず不織布マスクを着用してください。(別紙参照)
  • こまめに手洗い・手指消毒をしてください。(別紙参照)
  • ハンカチ・タオルなどを必ず持参し、毎日交換してください。
※感染リスクを考慮し、トイレのエアタオルは作動していません。
  • 自習室は使用制限を設けています。
※自習室の使用については、それぞれ決められている注意事項を守り許可を受けてください。また、感染対策には充分に注意をして使用すること。(詳細は、各事務課に問い合わせください)
  • 課外活動(部活動・アルバイト)は、条件付きで許可します。
≪部活動≫ 
部活動再開を希望する団体は、学生の自主規制ルール「部活動再開に向けた感染対策のための自主規制ルール」を遵守し、必要書類(課外活動内容確認票と団体毎の詳細な感染対策に変更があった場合提出必要)を提出し、顧問教員の承認が得られれば部活動の再開を許可します。

≪アルバイト≫
アルバイトを希望する学生は学生部(各事務課)へ所定のアルバイト許可申請書を提出し、学生部の承認が得られればアルバイトを許可します。
 
  • 病院実習期間のアルバイトは禁止とします。
※医学教育棟自習室を利用する医学部6年生も同様に禁止とします。

【講義室での注意点】

  • 講義室に入る際は、入口に設置した手指消毒液で手指を消毒してください。室内では指定の座席に着席し、私語は慎み、窓を開け換気の徹底に努めてください。
※換気により講義室内の気温が変化するため、調節しやすい服装で授業に臨むこと。
  • 机や椅子など講義室の備品について、特に気になる場合は自分で除菌シートやクロスを準備して拭いてください。(清掃業者による消毒も行います)
  • 講義室内での飲食を禁止します。(昼食を除く)
※医師からの指示により定期的に飲水や摂食をしなければならない場合は、申し出て教員の許可を得てください。
  • 休憩時間もマスク無しでの「密接」(互いに手を伸ばしたら手が届く距離(2m)での会話や発声)を避けてください。
  • 構内にいる際に体調の異変が出た場合は(特に発熱、嗅覚・味覚障害、下痢、嘔吐)速やかに帰宅し、帰宅後に各事務課へ電話連絡をして、外出を控え自宅静養し体調回復につとめてください。特に体調が悪い(高熱が続く、息苦しさがある、など)と感じた場合には各事務課に連絡するとともに、病院感染制御室に連絡し、指示を仰いでください。

【帰宅後】

  • すぐに手や顔を洗ってください。
  • できるだけすぐに着替える、シャワー・入浴をすることも感染予防に有効です。
  • 日常生活においても「新しい生活様式」(別紙参照)を意識、実践のうえ、十分に栄養や睡眠をとるなど規則正しい生活を送ってください。

【自分が感染した場合】

  • 感染が確認された場合には、原則指定医療機関での入院となります(保健所から連絡があります)。
  • 感染が確認された際と退院(学校登校許可)の際には、各事務課に必ず連絡をしてください。その他、体調や状況の変化等があれば随時連絡をすること。
  • 登校可能になった際に欠席届の手続きを行ってください。欠席届は各事務課窓口に置いてあります。

【同居家族が感染した場合】

  • 濃厚接触者となりますので、保健所の指示により原則PCR検査を受けることになります。陰性であっても14日間の健康観察が必要であり、その間自宅待機、登校は停止となります。
  • 感染が確認された際と退院(学校登校許可)の際には各事務課に必ず連絡をしてください。その他、体調や状況の変化等があれば随時連絡をすること。
  • 登校可能になった際に欠席届の手続きを行ってください。欠席届は各事務課窓口に置いてあります。
  • 同居家族に感染が疑われる場合は以下の8点に注意してください。
  1. 部屋を分ける。
  2. 感染が疑われる家族のお世話はできるだけ限られた方で。
  3. 不織布マスクをつける。
  4. 手洗い・消毒をする。
  5. 換気をおこなう。
  6. 手で触れる共有部分を消毒する。
    共有部分は、消毒液で拭いた後、水拭きする。タオルは共有しない。
  7. 汚れたリネン、衣服を洗濯する。
  8. ゴミは密閉して捨てる。
(参考)【一般社団法人日本環境感染学会ホームページ 】
 

【同学年の学生に感染疑いの者が出た場合】

  • 各事務課、学生保健室、感染制御室、保健所等から聞き取り調査を行う場合があります。聞かれたことに対しては正直に答えてください。
  • 当該学年は対面講義の中止・登校禁止とし、全面在宅学習に切り替えます。(新たな感染者がいなければ、感染者が出席停止となった後14日間、学内での感染伝播のリスクを考慮し、期間の延長を考慮する)
  • 教員が濃厚接触者でない限りは遠隔授業を実施します。

<更新歴>

【留意事項の徹底継続の更新】2022年1月26日更新
【感染拡大地域の定義修正及び立入制限緩和】2021年10月28日更新
【感染拡大地域の定義修正】2021年10月13日更新
【留意事項の徹底継続の更新】2021年10月11日更新
【年度末に向けて行われる行事について】2021年2月17日更新
【感染症の拡大防止について】2021年1月18日更新
【課外活動について】2021年1月15日更新
【年末年始の対応】の一部追加について2020年12月17日更新
【年末年始の対応】の一部追加について2020年12月16日更新
【年末年始の対応】2020年11月27日更新
【学生の行動規範の見直し】2020年11月2日更新
【構内での注意点】の一部変更について 2020年10月15日更新
【講義室内での注意点】の一部変更について 2020年9月14日更新
【構内での注意点】の一部変更について 2020年9月1日更新
【原則禁止事項】の感染拡大地域の追加について  2020年7月28日更新
【原則禁止事項】の追加について2020年7月22日更新
【基本自粛事項】の一部変更について 2020年7月9日更新
【構内での注意点】の一部変更について2020年7月1日更新
【基本自粛事項】の緩和について2020年7月1日更新
【構内での注意点】の変更について(課外活動等)2020年6月24日更新