教育・研究指導
共通科目 疫学・臨床疫学(1単位:夜間開講)
学習目標
1.一般教育目標(GIO)
根拠に基づいた医療(EBM)を理解し実践するにあたって必要な疫学,臨床疫学の理論や手法を習得する。
2.行動目標(SBO)
- 医学文献の批判的吟味を行うことができる。
- EBMの考え方に基づいた臨床判断を行うことができる。
- 課題に即した疫学,臨床疫学研究の計画を立案することができる。
3.行動目標と学位授与方針(DP)との関係
DP1・2・3・4 学位授与方針はこちら
評価方法
出席、レポートの成績を総合評価する。
教科書
臨床疫学(第3版,訳:福井次矢,メディカル・サイエンス・インターナショナル)
準備学習(60分/1回の講義あたり)
教科書の該当する箇所を事前に読み,問題点をちゅうしゅつしておくこと。
課題に対するフィードバック
レポート等の課題を提出させた場合は、内容のチェック・添削を行い、本人へフィードバックして理解度のアップをめざす。
評価方法等
- 評価方法:出席,レポートの成績を総合評価する。
- 評価配分:出席40%, レポート60%
- 成績評価基準:こちら
授業時間割・講義内容
№ | 講義日 | 講義時間 | 講義内容(テーマ) |
---|---|---|---|
1 |
2024年10月16日(水) | 18:00〜19:30 | 疫学(1) 研究手法;観察研究,実験研究 |
2 |
2024年10月23日(水) | 18:00〜19:30 | 疫学(2) 研究結果解釈 |
3 |
2024年11月6日(水) | 18:00〜19:30 | 疫学(3) 統計解析 |
4 |
2024年11月13日(水) ⇒2024年11月20日(水) |
18:00〜19:30 | 疫学(4) 評価研究,スクリーニング |
5 |
2024年11月20日(水) ⇒2024年11月27日(水) |
18:00〜19:30 | 臨床疫学(1) 研究手法・臨床試験 |
6 |
2024年11月27日(水) ⇒2024年12月4日(水) |
18:00〜19:30 | 臨床疫学(2) 評価方法・メタアナリシス |
7 |
2024年12月4日(水) ⇒2024年12月11日(水) |
18:00〜19:30 | EBMの実際・文献の批判的吟味 |
8 |
2024年12月11日(水) ⇒2024年12月18日(水) |
18:00〜19:30 | 医学判断学・費用対効果分析 |
履修上の注意
-
質問は、各講義の終了時のほか、メール(ynishino[at]kanazawa-med.ac.jpにて随時受け付ける。
-
このシラバスは、必要に応じて講義日、講義方法等を一部変更することがある。
-
履修の際は、「共通科目履修報告書」を持参し、担当教員の出席の承認印を受けること。
-
履修終了後には当該報告書に、「授業houhou
-
改善のためのアンケート」を添付し提出すること。