次世代北信がんプロ
開講科目一覧(次世代北信がんプロ)
必修科目(各1単位)
科目名 | 講義内容 | 講義項目 | 講義担当 |
---|---|---|---|
がん医療現場の課題特論 本科生必修 インテンシブコース 選択必修 |
画像診断やコンパニオン診断を含んだ病理診断の基本,最新の放射線・粒子線治療や低侵襲手術によるがん治療に加え,副作用対策,緩和ケア,栄養管理も含む在宅医療を体系的に学修し,腫瘍循環器・腎臓病学,老年腫瘍学などのがん学際領域について理解を深める。 |
画像診断 |
辻川哲也・大谷晶弘(福井大学) |
病理診断・細胞診 |
山田壮亮(金沢医科大学) |
||
最新の低侵襲手術によるがん治療 |
高村博之・浦本秀隆・髙倉正博・井口太郎・井口雅史(金沢医科大学),宮田俊男(早稲田大学) |
||
最新の放射線・粒子線治療 |
(富山大学・金沢大学・福井県立病院) |
||
副作用対策 |
(富山大学) |
||
緩和ケア |
廣野靖夫・松木悠佳・児玉麻衣子(福井大学) |
||
在宅医療・栄養 |
廣野靖夫・椿貴佳(福井大学) |
||
腫瘍循環器学・腎臓病学・老年 | (富山大学) | ||
次世代北信がんプロが指定するセミナー等に参加 |
各大学持ち回りで開催 | ||
がん予防推進特論 |
がん予防検診の基本的技術,マルチオミクス解析とビッグデータの活用法,0 次予防や,遺伝腫瘍・カウンセリングについて体系的に学修し,精神腫瘍・看護,長期フォローアップの重要性や,世代を超えた個別化予防について理解を深める。 |
がん予防・検診 |
鷹取元・林智之(金沢大学) |
マルチオミクス |
山下太郎・島上哲朗(金沢大学) |
||
ビッグデータ |
(金沢大学) |
||
0次予防 |
(金沢大学) |
||
遺伝性腫瘍・カウンセリング |
(信州大学) |
||
精神腫瘍・看護 |
田中浩二(金沢大学) |
||
長期フォローアップ |
(信州大学) |
||
次世代北信がんプロが指定するセミナー等に参加 |
各大学持ち回りで開催 | ||
新規治療法開発特論 |
CAR- T細胞シーズの探索研究,ICI による免疫療法や分子標的薬の耐性克服研究等を概説することにより,最適な個別化医療とは何かを理解を深める。また,医療開発について体系的に学修する。 |
がんのコンパニオン診断とがんゲノム医療 |
(富山大学) |
新しい分子標的治療 |
南條成輝・木場隼人(金沢大学) |
||
免疫チェックポイント阻害治療 |
伊藤研一(信州大学),泉浩・大坪公士郎・丹保裕一(金沢大学) |
||
CAR-T |
(信州大学) |
||
新しい治療モダリティー |
(信州大学) |
||
免疫チェックポイント阻害薬(ICI)の免疫関連有害事象(irAE)関連 |
北出紘規(加賀市医療センター),桂英之(小松市民病院),柏宗伸(金沢大学) |
||
耐性機構の研究 |
矢野聖二,南條成輝(金沢大学) |
||
医療開発 |
(信州大学) |
||
次世代北信がんプロが指定するセミナー等に参加 |
各大学持ち回りで開催 | ||
がんゲノム医療特論 |
がんゲノム医療の基礎・総論・実際の事例の他,倫理・法律・社会的問題を体系的に学び,必要な体制と人材,応用と将来について理解を深める。 |
ゲノム医学の基礎とがんゲノム |
石垣靖人・新井田要(金沢医科大学) |
がんゲノム医療総論 |
中島美紀・高橋広夫・中西武夫(金沢大学) |
||
がんゲノム医療の実際:1 体細胞変異がん(1) |
解良恭一(群馬大学) |
||
がんゲノム医療の実際:1 体細胞変異がん(2) |
矢野聖二(金沢大学) |
||
がんゲノム医療の実際:3 |
安本和生・浦本秀隆(金沢医科大学) |
||
家族性腫瘍・遺伝性腫瘍(胚細胞変異がん) |
新井田要(金沢医科大学) |
||
ゲノム医療と倫理・法律・社会的問題 |
新井田要(金沢医科大学) |
||
がんゲノム医療に必要な体制と人材 |
渡邊淳(金沢大学) |
||
がんゲノム医療の応用と将来 |
がんプロオンライン教育プラットフォーム代替講義 |
||
次世代北信がんプロが指定するセミナー等に参加 |
各大学持ち回りで開催 |
選択科目(各1単位)
科目名 | 講義内容 | 講義項目 | 講義担当 |
---|---|---|---|
小児・AYA・希少がん特論 |
小児・AYA世代の特徴,特有のがんおよび治療と,晩期合併症と長期フォローアップの必要性を学び,患者・家族に対する支援についても理解を深める。 |
小児・AYA世代の特徴 |
小坂浩隆・山内高弘・根来英樹・鈴木孝二(福井大学) |
小児・AYA世代のがん治療総論 |
田口雅登(富山大学),河野美幸・的場宗孝(金沢医科大学),坂下一夫(長野県立こども病院),中沢洋三(信州大学) |
||
小児・AYA世代腫瘍各論:1この時期特有の主要 |
河野美幸・犀川太・岡田直樹・立花修・道合万里子(金沢医科大学) |
||
小児・AYA世代腫瘍各論:2この時期に起きる成人腫瘍 |
伊藤勅子・宮本強・小泉知展・金井敏晴(信州大学) |
||
希少がん(小児・AYA世代以外) |
山田壮亮・福島俊洋・辻裕之(金沢医科大学)片山寛次・吉田好雄(福井大学) |
||
晩期合併症と長期フォローアップの問題点1 |
盛田大介・小岩井慶一郎(信州大学) |
||
晩期合併症と長期フォローアップの問題点2 |
盛田大介・宮本強・小岩慶一郎・岡賢二(信州大学) |
||
小児・AYA世代のがん患者・家族に対する支援:1 |
西田直徳(金沢大学) |
||
小児・AYA世代のがん患者・家族に対する支援:2 |
全国がんプロオンライン教育プラットフォーム代替講義 |
||
次世代北信がんプロが指定するセミナー等に参加 |
各大学持ち回りで開催 | ||
ライフステージに応じたがん医療特論 |
ライフステージに応じたがん予防,壮年期・高齢者者がん治療の実際を学び,包括的支援,終末期のがん医療と社会的問題についても理解を深める。 |
ライフステージに応じたがん予防医学 |
西野善一(金沢医科大学) |
ライフステージにおける壮年期がん医療 |
片山寛次・廣野靖夫・黒川哲司(福井大学) |
||
ライフステージにおける高齢者がん医療:機能・合併症の特徴と評価 |
林龍二・橋本伊佐也・古市厚志・安藤孝将(富山大学) |
||
ライフステージにおける高齢者がん医療:治療の特徴 |
吉岡伊作・北村寛・梶浦新也・高橋則正(富山大学),吉田好雄・島崎偉大(福井大学) |
||
ライフステージに応じた包括的支援 |
片山寛次・上野栄一・磯見智恵・久保博子(福井大学),牧野智恵(石川県立看護大学) |
||
ライフステージに応じた終末期のがん医療 |
片山寛次・繁田里美・髙野千早・松本友梨子(福井大学) |
||
ライフステージに応じたがん医療と社会 |
後藤伸之・繁田里美・児玉麻衣子(福井大学),磯光江(石川県立看護大学) |
||
ライフステージに応じたがん医療の臨床試験 |
川﨑康弘(金沢医科大学),渡邉享平(福井大学) |
||
次世代北信がんプロが指定するセミナー等に参加 |
各大学持ち回りで開催 | ||
分子生物学入門 |
細胞の分裂過程と遺伝子の複製発現,細胞の基本的構造や遺伝について理解を深め,分子生物学を中心とした生命科学の基本知識を活用できるようにする。 |
セントラルドグマ-遺伝子,RNA,タンパク質の基礎- |
東海林博樹(金沢医科大学) |
細胞培養と遺伝子解析 |
石垣靖人(金沢医科大学) |
||
遺伝子の発現解析 |
石垣靖人(金沢医科大学) |
||
遺伝子の改変と遺伝子組換え実験 |
石垣靖人(金沢医科大学) |
||
がん研究における疾患モデル動物-遺伝子改変動物を用いたがん研究の推進- |
大塚哲(京都府立医科大学) |
||
組織構築とがん化-腫瘍血管新生と血管新生阻害療法- |
米倉秀人(金沢医科大学) | ||
次世代北信がんプロが指定するセミナー等に参加 |
各大学持ち回りで開催
|
||
分子腫瘍学特論 |
腫瘍の発生・増殖・進展の各過程で役割を果たす様々な遺伝子や分子について,基本的な分子生物学的,生化学的解説を行う。 |
分子腫瘍学概説 | 伊藤浩史(山口大学) |
がん遺伝子 | 横田義史(福井大学) | ||
がん抑制遺伝子 | 大島正信(金沢大学) | ||
がんの転移・浸潤に関わる遺伝子や分子 | 佐藤博(金沢大学) | ||
アポトーシス関連遺伝子の特徴や機能 |
須田貴司(金沢大学) | ||
がん転移と細胞接着~接着抑制によるがん転移の抑制~ |
済木育夫(富山大学) |
||
次世代北信がんプロが指定するセミナー等に参加 | 各大学持ち回りで開催 | ||
在宅緩和ケア特論 |
在宅医療に関わる医療資源,緩和ケア,栄養管理および地域連携の重要性を実際の事例を基に学ぶ。 |
在宅医療に関わる医療資源 |
井階友貴(福井大学) |
在宅緩和ケアにつながる看護:緩和ケアチームの立場から |
高野智早(福井大学) |
||
緩和医療と栄養管理:在宅でも大切な栄養と緩和 |
片山寛次(福井大学) |
||
在宅緩和とサイコオンコロジー |
西本武史(福井大学) |
||
在宅医療と地域連携 |
紅谷浩之(オレンジホームケアクリニック) |
||
在宅緩和の実際と効果 |
紅谷浩之(オレンジホームケアクリニック) |
||
在宅医療と地域連携 |
田中美千子(福井大学) |
||
在宅緩和における薬局薬剤師の役割 |
木村嘉明(福井県薬剤師会) |
||
在宅緩和医療パスとその使い方 |
片山寛次(福井大学) |
||
在宅緩和医療 |
内山絵理(オレンジホームケアクリニック) |
||
次世代北信がんプロが指定するセミナー等に参加 |
各大学持ち回りで開催 | ||
腫瘍薬物学特論 |
抗がん剤の基礎的知識および,作用機序と有害事象についての理解を深める。効果予測因子としてのバイオマーカーについても最新の知識を学ぶ。 |
化学療法総論:1 |
矢野聖二(金沢大学) |
化学療法総論:2 |
矢野聖二(金沢大学) |
||
がん化学療法の薬理学:1 |
石橋隆治(金沢医科大学) |
||
がん化学療法の薬理学:2 |
石橋隆治(金沢医科大学) |
||
分子標的治療 |
山田忠明(京都府立医科大学) |
||
消化器悪性腫瘍に対する分子標的 治療薬の作用機序と臨床成績 |
渡邊弘之(福井済生会病院) |
||
次世代北信がんプロが指定するセミナー等に参加 |
各大学持ち回りで開催 | ||
腫瘍放射線医学特論 |
根治療法および緩和療法としての放射線療法の適応や,治療計画および線量測定の原理を理解する。放射線治療の急性作用と遅発性作用の両方を把握する。 |
総論 |
高仲強(厚生連高岡病院) |
放射線生物学 |
塩浦宏樹(福井大学) |
||
放射線腫瘍学・治療学各論 |
的場宗孝(金沢医科大学) |
||
密封小線源治療 |
小沢心一(木沢記念病院) |
||
アイソトープ治療(内容療法) |
絹谷清剛(金沢大学) |
||
放射線治療をうける患者の看護 |
小川外志江(金沢大学) |
||
次世代北信がんプロが指定するセミナー等に参加 |
各大学持ち回りで開催 | ||
がん緩和医療学特論 |
がん緩和療法に用いる薬剤の作用を理解し,緩和療法とはどのようなものであるかを認識する。緩和療法・支持療法における和漢薬の使い方についても理解を深める。 |
がん疼痛緩和と医療用麻薬製剤について:1 |
山本奈歩(金沢大学) |
がん疼痛緩和と医療用麻薬製剤について:2 |
原祐輔(金沢大学) |
||
がん性疼痛を有する患者の看護:1 |
丸谷晃子(金沢大学) |
||
がん性疼痛を有する患者の看護:2 |
稲垣美智子(金沢大学) |
||
がん性疼痛治療の実際 |
山田圭輔(金沢大学) |
||
精神科からのアプローチ 緩和医療 |
金田礼三(金沢大学) |
||
次世代北信がんプロが指定するセミナー等に参加 |
各大学持ち回りで開催 | ||
腫瘍病理学特論 |
がんの確定診断と重症度・進展度を判断する上での病理学的診断の重要性を理解する。各種がん細胞における病理学的特徴についての知識を習得する。 |
Fluorescence in situ hybridizationで見る癌細胞における遺伝子増幅 |
大井章史(金沢大学) |
原発性肝癌の臨床病理学的特徴と発癌・進展機構 |
佐々木素子(金沢大学) |
||
発ガンのメカニズムとがん化学予防 |
清川悦子(金沢医科大学) |
||
上皮性腫瘍と非上皮性腫瘍の病理学的特性―肉腫の分類と組織診断― |
野島孝之(金沢大学) |
||
肺癌の病理 up to date |
上田善道(金沢医科大学) |
||
カルチノイド腫瘍 |
高野康雄(神奈川県立がんセンター臨床研究所) |
||
次世代北信がんプロが指定するセミナー等に参加 |
各大学持ち回りで開催 | ||
臨床腫瘍学特論
|
治療の一般原則を理解したうえで,各種のがん治療および各種悪性腫瘍に特有で考慮すべき事項にについて指導を受ける。
|
急性骨髄性白血病 Acute myeloid leukemia(AML) |
奥村廣和(金沢大学) |
呼吸器悪性腫瘍 |
笠原寿郎(金沢大学) |
||
乳がん |
井口雅史(金沢大学) |
||
カウントダウン 子宮頸癌ゼロの日 |
井上正樹(金沢大学) |
||
泌尿器悪性腫瘍 |
溝上敦(金沢大学) |
||
消化器悪性腫瘍 |
元雄良治(金沢医科大学) |
||
次世代北信がんプロが指定するセミナー等に参加 |
各大学持ち回りで開催 | ||
がん外科学特論
|
外科医とともに,手術の適応および禁忌の理解を深め,悪性疾患患者の病期分類,根治療法,緩和治療における手術の役割を熟知する。 |
腫瘍外科治療の最前線 膵癌の臨床 |
太田哲生(金沢大学) |
腫瘍外科治療の最前線 -肺癌- |
田村昌也(福井県立病院) |
||
増加する乳癌,大きく変わる乳癌手術 |
野口昌邦(金沢医科大学) |
||
胃癌 |
木南伸一(金沢医科大学) |
||
肝臓癌の診断と治療 |
塚田一博(富山大学) |
||
腫瘍外科治療の最前線 -大腸癌- |
山口明夫(福井医療大学) |
||
がん転移と細胞接着~接着抑制によるがん転移の抑制~ |
済木育夫(富山大学) |
||
次世代北信がんプロが指定するセミナー等に参加 |
各大学持ち回りで開催 | ||
臨床栄養学特論 |
がん臨床における栄養摂取,代謝などの変化を理解し,がん診療に必須の栄養学を多方面からのアプローチで習得する。 |
がんの化学療法時の栄養管理 |
大村健二(上尾総合病院) |
栄養障害が生体にもたらす影響 |
片山寛次(福井大学) |
||
特殊病態の栄養管理 |
大村健二(上尾総合病院) |
||
栄養アセスメントと必要量の設定 |
片山寛次(福井大学) |
||
栄養療法の実際 |
片山寛次(福井大学) |
||
周術期の栄養管理 |
大村健二(上尾総合病院) |
||
次世代北信がんプロが指定するセミナー等に参加 |
各大学持ち回りで開催 | ||
臨床統計学特論 |
がん臨床に必要な統計学の基本的な考え方,臨床研究デザイン,メタアナリシス,QOL評価,単変量解析および多変量解析について理解を深める。 |
統計的考え方の基本 |
折笠秀樹(富山大学) |
臨床試験のデザイン |
酒井弘憲(富山大学) |
||
Meta-analysis |
酒井弘憲(富山大学) |
||
QOL評価 |
折笠秀樹(富山大学) |
||
単変量解析 (t-test, Wilcoxon test, chi-square test, Fisher test) |
折笠秀樹(富山大学) |
||
多変量解析(multiple regression, logistic regression, survival analysis, repeated measures) |
折笠秀樹(富山大学) |
||
次世代北信がんプロが指定するセミナー等に参加 |
各大学持ち回りで開催 | ||
臨床統計学演習 |
統計学の基本事項の確認の後に,例題・演習を通じてより実践的な統計力を身につける。専門的な統計処理ソフトを使うことなく,身近な表計算ソフトを十分に活用できるようにする。 |
基本統計量 |
中村裕之(金沢大学) |
相関関数 |
中村裕之(金沢大学) |
||
t検定 |
辻口博聖(金沢大学) |
||
マン・ホイットニーのU検定 |
辻口博聖(金沢大学) |
||
カイ二乗検定 |
原章規(金沢大学) |
||
分散分析 |
原章規(金沢大学) |
||
次世代北信がんプロが指定するセミナー等に参加 |
各大学持ち回りで開催 | ||
次世代北信オンコロジーセミナー インテンシブコースのみ
|
がんの病態,診断,治療,研究に主眼をおき,医療現場の顕在化課題(病理,放射線治療,腫瘍循環器病学,腫瘍腎臓病学,老年腫瘍学等)への対応,がん予防の推進,新たな治療法開発等を効率的に学修する。 |
医科系5大学持ち回りで開催(毎年6回:奇数月に開催) |
|
参加ごとにレポート提出 6回参加で1単位 |
|||
多職種協同緩和ケアセミナー インテンシブコースのみ |
小児・AYA世代から高齢者まで幅広い年代・ライフサイクルのがん患者の緩和ケアを学修する。 |
長野県看護大学担当で開催(毎年6回:偶数月に開催) |
|
参加ごとにレポート提出 6回参加で1単位 |
- 各科目内容は必要に応じ見直されることがあります。
- 詳細は大学院課までお問合せください。