



金沢医科大学は、「良医を育てる」「知識と技術をきわめる」「社会に貢献する」という建学の精神をかかげて、1972年、金沢近郊の内灘の地に開学しました。以来47年を経過して順調に発展して、巣立った医学部卒業生は4,342名に上り、医学・医療界で活躍しています。看護学部卒業生はその前身である看護専門学校の卒業生を合わせると2,578名に上り、本学病院をはじめ各地で活躍しています。
今、日本の医療は病んでいます。かなり重篤な状態と認識しなければなりません。全国的な医師不足、看護師不足はその症状の一つと見るべきでしょう。すでに医療のインフラは砂漠化しようとしており、処置を誤るとさらに深刻な状態になりかねないものと思われます。
このような時期に、次の世代を支える医師を育成する機関として、本学は今、何をすべきか、何ができるのか。本学としてできることを勇気と知恵をもって考え、そして遂行し、この難局を乗り切っていかねばならないと思っています。医学部卒前教育は、医師となるのにふさわしい人間的基盤を形成し、医師国家試験に合格できる学力と臨床力をつけることを目標としていますが、現実を振り返り、はたして社会が必要としている医療を提供できる医師を養成しているのか、今一度考えてみる必要もあります。また、わが国の卒後の医学教育システムは、長い間、専門医養成型に偏りすぎていたことへの反省も指摘されており、一方では社会が求めるいわゆるGP(general practitioner)、家庭医、かかりつけ医の教育体系が不備であったことへの対策は、今後、重要な課題と思われます。
新しい卒後初期臨床研修制度の導入にともなう医師の偏在による混乱は、大きな社会問題となっていますが、本格的な解決の兆しは未だに見えておりません。地域医療は義務教育制度と同様、行政と関係者をまじえて本格的に取り組まねばならない課題であります。
日進月歩の医学は、活発な研究活動によって醸しだされるものです。それは、優れたひらめき、研究を推進する研究費、そして活力のある研究陣容を必要とします。関係者が、公的研究費の獲得や産学連携などによる共同活動の重要性を認識するのに、さらなる努力が必要と思われます。
本学が多くの方々からの期待に応えることができ、社会から高い評価を得る大学をめざして、さらなる発展を期して教職員とともに力を合わせて努力して行きたいと考えております。

氏 名 | 島 茂樹(たかしま しげき) |
専 門 | 一般・消化器外科学 |
略 歴 |
昭和43年 3月 金沢大学医学部卒業 |
資 格 |
日本外科学会認定医・指導医・外科専門医 日本消化器外科学会認定医・指導医 日本消化器病学会指導医・専門医 日本大腸肛門病学会指導医・専門医 日本消化器内視鏡学会認定医・指導医 |
学 会 |
日本外科学会(特別会員) 日本消化器外科学会(特別会員) 日本癌治療学会(特別会員) 日本大腸肛門病学会(特別会員) 日本臨床外科医学会(特別会員) 日本腹部救急医学会(名誉会員) 日本外科系連合学会(名誉会員) |