研究室一覧

一般教育機構研究室一覧のイメージ
一般教育機構 自然科学領域

生物学Biology

研究室概要

 生物学教室では、医学部・看護学部一学年の生命科学に関する講義を中心に担当するとともに、その他の初年次教育にも力を注いでいる。研究の中心課題はガレクチンとよばれるβガラクトシドを認識する動物レクチンファミリーの機能解析である。ガレクチンの作用は発生・分化の制御、免疫調節、腫瘍形成など多岐におよぶとされるが、当研究室では、特に胎盤の形成と機能や、様々な免疫作用の調節に関するガレクチンファミリーの働きを解析している。これらの研究を通じて、医学の発展、さらには生き物の普遍性と多様性の理解に貢献したいと考えている。

お問い合わせ
TEL: 076-218-8091
e-mail: hirokis【@】kanazawa-med.ac.jp

所属者紹介

主な研究業績

  • Ogoh H, Yamagata K, Nakao T, Sandell LL, Yamamoto A, Yamashita A, Tanga N, Suzuki M, Abe T, Kitabayashi I, Watanabe T and Sakai D (2017) Mllt10 knockout mouse model reveals critical role of Af10-dependent H3K79 methylation in midfacial development. Sci Rep 7(1):11922.
  • Arikawa T, Liao S, Shimada H, Inoue T, Sakata-Haga H, Nakamura T, Hatta T, Shoji H (2016) Galectin-4 expression is down-regulated in response to autophagy during differentiation of rat trophoblast cells. Sci Rep. 6:32248.
  • Sakai D, Dixon J, Achilleos A, Dixon M, and Trainor PA. (2016) Prevention of Treacher Collins syndrome craniofacial anomalies in mouse models via maternal antioxidant supplementation. Nat Commun. 7, 10328
  • Arikawa T, Simamura E, Shimada H, Nakamura T, Hatta T, Shoji H (2014) Significance of sugar chain recognition by galectins and its involvement in disease-associated glycosylation. Congenit Anom (Kyoto). 54 (2): 77-81.
  • Arikawa T, Simamura E, Shimada H, Nishi N, Tatsuno T, Ishigaki Y, Tomosugi N, Yamashiro C, Hata T, Takegami T, Mogami H, Yamaguchi K, Nakamura T, Otani H, Hatta T, Shoji H. (2012) Expression pattern of Galectin 4 in rat placentation. Placenta. 33: 885-7

主な外部研究資金

  • 科学研究費補助金 基盤研究(C)平成31〜33年度 「低酸素シグナルによる抑制性神経の発生制御機構の解明」代表・酒井大輔
  • 科学研究費補助金 基盤研究(C)平成29〜31年度 「胎盤栄養膜細胞の浸潤性細胞への分化制御におけるガレクチンファミリーの役割」代表・東海林博樹
  • 科学研究費補助金 新学術領域(「個性」創発脳) 平成29〜30年度 「妊娠期の外環境酸素による子の「個性」創発機構」代表・酒井大輔
  • 科学研究費補助金 基盤研究(C)平成26〜28年度 「胎盤栄養膜細胞の浸潤能獲得におけるガレクチンファミリーによる制御機構」 代表・東海林博樹
  • 科学研究費補助金 基盤研究(C)平成23〜25年度 「胎盤形成におけるガレクチンファミリーの機能解析」 代表・東海林博樹