英語English

研究室概要
英語教室は、1972年守屋獅郎教授が着任し開設された。1984年の大瀧祥子講師(2001年特任教授)着任後、英語を母語とする教員を加え英語コミュニケーション能力開発に力を入れた。2007年、澁谷良穂教授(2021年嘱託教授・名誉教授)の着任後「医学・医療・看護に携わる上で生涯にわたり英語をツールとして活用できるようになる基礎作り」を目標にカリキュラム改革を実施し、現在は日本人3名、オーストラリア人とアメリカ人各1名の計5名で、継続してカリキュラム見直しと教育力向上を図っている。
教育面では、国試の出題や外国人患者の増加、英語論文の必要性などにより、英語の重要性がいっそう増していることを受け、すべての授業を「医学・看護学のための英語 English for Medical/Nursing Purposes (EMP/ENP)」(その土台としての総合的英語運用能力含む)と明確に位置付け、医療や看護に携わる「プロフェッショナル」として英語を活用して地域社会や国際社会で活躍できるようになるための基盤形成を目標とした教育を行っている。また異文化や多様性を認め、理解・尊重する態度の育成にも努めている。
研究面では、医学生・看護学生の英語学習の動機づけの研究、EMPやENPにおけるより効果的な教材開発や教授方法の研究、日本人話者の発音に関する研究等を行っている。また、スマホやタブレットを活用した授業方法の研究を行い、学生がより能動的に学べる「アクティブラーニング型」授業の開発にも力を入れている。
また、国際交流センターの業務として、職員や学生を対象とした英会話教室やセミナー、英文校正、海外研修関連業務などを担当している。地域貢献としては、金沢市の英語教育や石川県警察学校の英語教育などに長年関わっている。
e-mail: gen-edu【@】kanazawa-med.ac.jp
所属者紹介
主な研究業績
- Woods C, Duff N: Using Text Validation Rules to Teach English Writing Mechanics for Typed Documents. Kanazawa Medical University Memoirs on Liberal Arts and Sciences 2022; 49: 13-27.
- Woods C: Expectations and outcomes of a writing curriculum for first-year medical students, Kanazawa Medical University Memoirs on Liberal Arts and Sciences 2022; 49:1-11.
- Woods C: A student-centered practical English conversation course for second-year nursing students – class report. Memoirs on Liberal Arts and Sciences Kanazawa Medical University 2018; 46: 49-60.
- Kawahara S, Masuda H, Erickson D, Moore J, Suemitsu A, Shibuya Y: Quantifying the effects of vowel quality and preceding consonants on jaw displacement: Japanese data. Journal of Phonetic Society of Japan 2014; 54-62.
- Erickson D, Kawahara S, Shibuya Y, Suemitsu A, Tiede M: Comparison of jaw displacement patterns of Japanese and American speakers of English: A preliminary report. Journal of Phonetic Society of Japan 2014; 88-94.
主な外部研究資金
- 平成21~23年度科学研究費補助金(基盤研究C)