研究室一覧

医学部研究室一覧のイメージ
医学部 基礎医学

解剖学ⅠAnatomy I

研究室概要

我々は、母体と胎児にまたがる白血病抑制因子(leukemia inhibitory factor, LIF) シグナルリレーパスウエイを同定した(Simamura et al., 2010)。この母-胎児間LIFシグナルリレーでは、母体からのLIFシグナルは、胎盤からACTHの分泌を誘導し、ACTHが胎児の有核赤血球から再びLIFの分泌を促す。最終的に、胎児由来のLIFは脳の発生および赤血球造血に関与すると考えられる。我々は、このユニークな母-胎児間情報伝達システムの分子機構および生理学的機能の解明に取り組んでいる。また,この過程で得られたMelanocortin Receptor-2及び5の遺伝子改変マウス系統を維持し,皮膚における紫外線感受性の変化など新たな特徴の解析を進めている。
他方,深部組織の解剖学的構造を観察するために、生物試料を透明化する新規技術の開発も行ってきた。対象とする臓器は、脳、肺、消化管、その他各種臓器ならびに胎児の全身標本である。我々が開発した技術によって、標本の深部に位置するGFP発現細胞などを詳細に観察することができる。この技術はメダカやゼブラフィッシュなどの小魚、アフリカツメガエル、マウスおよびラット胎児の全身透明骨染色標本の作製にも応用可能である。 さらに,マウス母体にウィルス感染様の炎症を誘導し胎盤を介した胎児の神経発達障害モデルを構築し,その検討を進めるなど,主に胎児の発育における胎盤機能の形態的,分子的経時変化を主軸とした研究を行っている。

お問い合わせ
TEL: 076-218-8113 / FAX: 076-218-8189
e-mail: thatta【a】kanazawa-med.ac.jp(【a】=@)

所属者紹介

講座主任,教授

八田 稔久

名誉教授

東 伸明

(併)看護学部教授

島田 ひろき

特定技術員

朝倉 善史

秘書

安田 朋子

主な研究業績

  • Yo Shimizu, Hiromi Sakata-Haga, Yutaka Saikawa and Toshihisa Hatta:Influence of Immune System Abnormalities Caused by Maternal Immune Activation in the Postnatal Period:Cells 2023, 12(5), 741 査読有
  • Sho Takata, Hiromi Sakata-Haga, Hiroki Shimada, Tsuyoshi Tsukada, Daisuke Sakai, Hiroki Shoji, Mitsuhiro Tomosugi, Yuka Nakamura, Yasuhito Ishigaki, Hideaki Iizuka, Yasuhiko Hayashi and Toshihisa Hatta: LIF–IGF Axis Contributes to the Proliferation of Neural Progenitor Cells in Developing Rat Cerebrum, Int. J. Mol. Sci. 2022, 23, 13199 査読有
  • Daisuke Sakai, Takeru Sugawara, Tomonori Kurokawa, Yuki Murakami, Mitsuhiro Tomosugi, Hiroko Masuta, Hiromi Sakata‑Haga, Toshihisa Hatta and Hiroki Shoji: Hif1α-dependent hypoxia signaling contributes to the survival of deep-layer neurons and cortex formation in a mouse model: Molecular Brain (2022) 15:28 査読有
  • Shintani A, Sakata-Haga H, Moriguchi K, Tomosugi M, Sakai D, Tsukada T, Taniguchi M, Asano M, Shimada H, Otani H, Shoji H, Hatta J, Mochizuki T, Hatta T.:Melanocortin 5 receptor contributes to sensitivity to UV-B waves and barrier function in mouse epidermis, JID Innovations. 2021. (in press) 査読有
  • Kusuyama J, Alves-Wagner A, Conlin R, Makarewicz N, Albertson B, Prince N, Kobayashi S, Kozuka C, Møller M, Bjerre M, Fuglsang J, Miele E, Middelbeek R, Xiudong Y, Xia Y, Garneau L, Bhattacharjee J, Aguer C, Patti M, Hirshman M, Jessen N, Hatta T, Ovesen P, AdamoK, Nozik-Grayck E, Goodyear L.: Placental superoxide dismutase 3 mediates benefits of maternal exercise on offspring health, Cell Metab. 2021 March 25(in Press). doi: org/10.1016/j.cmet.2021.03.004 査読有

主な外部研究資金

  • 基盤研究B 令和5年度~令和7年度
    研究課題:胎生期母体炎症暴露による急性肝細胞壊死の素因形成機構の解明
    研究代表者:八田稔久
  • ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~ 令和4年度
    研究課題:からだを透かして見てみよう - 透明人間できるかな? - 2022
    研究代表者:八田稔久 
  • 基盤研究C 令和3年度~令和5年度
    研究課題:ホールマウント多重染色標本を用いた組織構築の定量的解析
    研究代表者:坂田ひろみ 
  • ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~ 令和3年度
    研究課題:からだを透かして見てみよう - 透明人間できるかな? - 2021
    研究代表者:八田稔久 
  • ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~ 令和2年度
    研究課題:からだを透かして見てみよう - 透明人間できるかな? - 2020
    研究代表者:八田稔久 

リンク