腫瘍内科学Medical Oncology

研究室概要
医学部腫瘍内科学講座は2005年に設立された臨床系医学部講座です。21世紀の開幕とともに歩んできた講座と言っても過言ではありません。腫瘍内科学は、臨床腫瘍学とも称され、わが国死亡原因1位のがんの診療にあたって臓器横断的な治療を専門とする学問領域で、とくにがん薬物治療学を主としています。この20年で、がん特異的なバイオマーカーの発見から標準的薬物治療法の主役となった分子標的治療薬、さらに最近では免疫チェックポイント阻害薬と呼ばれる、がんによる免疫システム抑制の解除を可能にする一連の新薬が登場し、腫瘍内科学に相応しい臓器を越え臓器横断的に使用可能で画期的な治療薬が登場し実際臨床面で高い効果を発揮しています。がんは遺伝子異常がもとで発生することから、次世代シークエンサーを用いた遺伝子解析技術の飛躍的進歩も相まって、複数のがん関連遺伝子を一度に網羅的に解析可能な「がん遺伝子パネル検査」が保険収載され、個々のがんに最適な治療薬を可能にするがんの個別化医療へ臨床応用されています。今後、治療薬のないアンメット・メディカル・ニーズの難治性がんや稀少がんにもその技術はさらに応用され、新たなバイオマーカー開発から治療薬開発が期待されています。
e-mail: cancer@kanazawa-med.ac.jp
所属者紹介
主な研究業績
Miwa T, Ikeda K, Ishibashi T, Kobayashi M, Kondo K, Matsuwaki Y, Ogawa T, Shiga H, Suzuki M, Tsuzuki K, Furuta A, Motoo Y, Fujieda S, Kurono Y. Clinical practice guidelines for the management of olfactory dysfunction - Secondary publication. Auris Nasus Larynx 2019 May 7. pii: S0385-8146(19)30118-X.
Amano K, Ichikura K, Hisamura K, Motomatsu Y, Matsushima E. Factors Associated with Social Support Needs of Spouses of Patients with Cancer: Online Survey. International Journal of Clinical Medicine, 2019; 10: 270-292.
Motoo Y, Yukawa K, Arai I, Hisamura K, Tsutani K. Use of complementary and alternative medicine in Japan: a cross-sectional internet survey using the Japanese version of the International Complementary and Alternative Medicine Questionnaire. JMA Journal, 2019; 2(1): 35-46.
Motoo Y. Editorial. Nivolumab-related sclerosing cholangitis in gastric cancer. Intern Med 2019 Jan 10.
Motoo Y, Yukawa K, Hisamura K, Tsutani K, Arai I. Internet survey on the provision of complementary and alternative medicine in Japanese private clinics: a cross-sectional study. J Integr Med 2019; 17(1): 8-13.
主な外部研究資金
2019年度 日本医療研究開発機構研究費(AMED) 研究代表者 元雄 良治. 社会モデルとしての統合医療を活用した自治体主体の疾病予防・健康増進プログラムに関する情報発信、実態把握および安全性・有効性に関する研究
2018~2019年度日本医療研究開発機構研究費(AMED) 橋渡し研究戦略的推進プログラム(シーズA)研究代表者 安本 和生. 癌間質特性HER1/4の本質的制御によるびまん性胃癌の革新的標的治療薬の開発.
2017~2019年度 科学研究費補助金(基盤研究(C))研究代表者 安本 和生. HGF/MET axisの本質的制御によるスキルス胃癌の革新的標的治療薬の開発.
2018~2021年度 科学研究費助成事業(基盤研究(C))研究代表者 久村 和穂. 独居等で療養生活を支える家族のいない中高年がん患者の心理社会的支援に関する研究.
2018年度公益財団法人在宅医療助成 勇美記念財団(在宅医療研究への助成) 研究代表者 久村 和穂. 地域におけるがん経験者のアピアランス支援体制の構築に関する研究:理美容家を対象とした教育プログラムの開発.