医学部 基礎医学
医動物学Medical Zoology

研究室概要
金沢医科大学医動物学教室は、赤痢アメーバや回虫などを扱う寄生虫学と蚊やダニなどを扱う衛生動物学の教育・研究部門で、グアテマラ国のオンコセルカ症対策プロジェクトのリーダーをされていた多田 功先生(現、九州大学名誉教授)によって1973年に開設された。その後、回虫博士としてマスコミにも登場されている藤田紘一郎先生(現、東京医科歯科大学名誉教授)と谷 荘吉先生が教授を勤められた。現在は教授不在であるが、残ったスタッフにより、アカントアメーバ角膜炎など寄生虫症の検査法の研究や、日本脳炎・紅斑熱などの疾病を媒介するコガタアカイエカやマダニおよび保有動物である野鼠など衛生動物の調査研究が続けられている。
お問い合わせ
TEL: 076-218-8097
e-mail: medzool@kanazawa-med.ac.jp
e-mail: medzool@kanazawa-med.ac.jp
所属者紹介
主な研究業績
- 村上 学,及川陽三郎,多賀史晃,望月 隆, 下腿潰瘍に生じたヒロズキンバエによるハエ幼虫症患者居住区周辺でのハエ発生状況調査の結果について., 日本臨床寄生虫学会誌., 32 (1), 63-66, 2021
- 三浦聖子,上田順彦,及川陽三郎,村上 学, 敗血症性ショックに伴った腸アメーバ症., 日本臨床寄生虫学会誌., 31(1), 72-74, 2020
- 三浦聖子,及川陽三郎,中野泰治,西野隆平,上田順彦,村上 学, 石川県口能登地方の公立病院におけるマダニ刺症と地域環境中のマダニ相., 日本臨床寄生虫学会誌., 31(1), 38-41, 2020
- Manabu Murakami, Kiyoe Hori, Yoko Kitagawa, Yosaburo Oikawa, Kiyoshi Kamimura and Tsutomu Takagemi, An ecological survey of mosquitoes and the distribution of Japanese encephalitis virus in Ishikawa Prefecture, Japan between 2010 and 2014., Japanese Journal of Infectious Diseases., 70(4), 362-367, 2017
- Manabu Murakami, Takafumi Tasaki, Souichi Nukuzuma, Hiroshi Minato, Takayuki Nojima, Japanese Encephalitis Virus Replication and Inhibitory Effect of shRNA in Mice., Advances in Microbiology, 6, 462-470, 2016
主な外部研究資金
- 日本学術振興会 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金 若手研究 脱ユビキチン化酵素USP10による炎症性サイトカイン産生制御機構の解明(23K14507) 望月恒太(代表),4,680千円,2023-2025
- 日本学術振興会 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金 基盤研究(C) 蚊媒介感染症に対する水際対策及び予兆検知に必要な基礎データの北陸地方での収集 (22K12528) 村上 学(代表),3,900千円,2022-2024
- 日本学術振興会 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金 基盤研究(C) 生活圏内での感染症媒介昆虫(蚊)とヒトの接触頻度と患者数の関係,(25350063) 村上 学(代表),5,070千円,2013-2016
- 日本学術振興会 科学研究費助成事業 学術研究助成基金助成金 基盤研究(C) 日本脳炎ワクチン未接種乳幼児の感染リスクの予見:基礎データ収集,(21610024) 村上 学(代表),4,680千円,2009-2012