薬理学Pharmacology
研究室概要
昭和48年(1973年)4月に開講した薬理学教室は、同年6月に初代の吉村政弘教授が着任し、昭和57年(1982年)からは鈴木史郎教授、平成6年(1994年)からは西尾眞友教授、平成28年(2016年)からは石橋隆治教授が講座主任を引き継いだ。令和3年(2021年)4月からは益岡尚由教授が講座主任となり現在に至っている。
当教室は、現在(1)体性侵害情報の受容・伝達とその制御機構に関する研究、(2)アセチルコリン受容体の機能とその神経精神疾患との関連について研究を行っている。行動薬理試験、電気生理学的さらに分子生物学的手法を効果的に使い、新たな中枢ならびに末梢神経系の制御機構を解明と薬物治療に繋がる分子標的の探索を進めている。
教育の面では、新薬開発の加速による治療薬の増加や、高齢患者や複数疾患を有する患者の増加よる薬物使用法の複雑化に伴い、医学生が学ぶべき薬理学の知識が年々増大している。このような社会的背景を踏まえ、重要な薬理学的知識を取捨選択して講義し、学んだ知識をもとに疾病治療に用いる薬物の適用を考える力、さらには副作用の予測を立て得る力を持った医師の育成を目指している。
e-mail: pharmaco@kanazawa-med.ac.jp
所属者紹介
主な研究業績
Corneal acetylcholine regulates sensory nerve activity via nicotinic receptors. Takayoshi Masuoka, Takeshi Kiyoi, Shijie Zheng, Qiang He, Li Liu, Junsuke Uwada, Ikunobu Muramatsu. Ocul Surf., 32:60-70, 2024
Voluntary wheel-running activities ameliorate depressive-like behaviors in mouse dry eye models. Katsuya Nakano, Hitomi Nakazawa, Qiang He, Junsuke Uwada, Takeshi Kiyoi, Takaharu Ishibashi, Takayoshi Masuoka. Front. Behav. Neurosci., 16:925128, 2022
Evaluation of radiolabeled acetylcholine synthesis and release in rat striatum. Ikunobu Muramatsu, Junsuke Uwada, Kazuyasu Chihara, Kiyonao Sada, Mao-Hsien Wang, Takashi Yazawa, Takanobu Taniguchi, Takaharu Ishibashi, Takayoshi Masuoka. J. Neurochem., 160(3):342-355, 2022
Chronic tear deficiency sensitizes transient receptor potential vanilloid 1-mediated responses in corneal sensory nerves. Takayoshi Masuoka, Yuka Yamashita, Katsuya Nakano, Kenshi Takechi, Takahiro Niimura, Masashi Tawa, Qiang He, Keisuke Ishizawa, Takaharu Ishibashi. Front. Cell. Neurosci., 14:598678, 2020
Sensitization of glutamate receptor-mediated pain behaviour via nerve growth factor-dependent phosphorylation of transient receptor potential V1 under inflammatory conditions. Takayoshi Masuoka, Yuka Yamashita, Junko Yoshida, Katsuya Nakano, Masashi Tawa, Matomo Nishio, Takaharu Ishibashi. Br. J. Pharmacol., 177(18):4223-4241, 2020
主な外部研究資金
中冨健康科学振興財団 研究助成 令和4年度 「神経因性要素に着目したS-1がん化学療法時に生じる眼症状副作用の機序解明」、研究代表者:清井武志、1,500千円
科学研究補助金 若手研究、令和4年度~令和6年度、「がん薬物療法副作用における角膜神経の興奮異常が眼症状に及ぼす影響」、研究代表者:清井武志、4,550千円
科学研究補助金 基盤研究(C)、令和4年度~令和6年度、「脊髄損傷におけるKLK8- NRG1- ErbBシグナルの作用機序」、研究代表者:中澤瞳、4,160千円
科学研究補助金 基盤研究(C)、令和4年度~令和6年度、「蛍光アセチルコリンセンサーによる細胞内コリン伝達系の実証」、研究代表者:宇和田淳介、4,290千円
公益財団法人喫煙科学研究財団研究助成、令和3年度~令和5年度、「角膜神経を介した眼不快感の制御機構解明とアセチルコリン受容体、喫煙との関係」、研究代表者:益岡尚由、6,000千円