研究室一覧

医学部研究室一覧のイメージ
医学部 基礎医学

生理学ⅠPhysiology I

研究室概要

 ニューロンの興奮性やシナプス伝達の調節メカニズムの電気生理学的な基礎研究(パッチクランプ法など)をベースに、分子生物学的(遺伝子発現解析)ならびに行動学的な(脳エソロジー)手段も援用し、気分障害、アルツハイマー病および発達障害モデルマウスを用いて精神・神経疾患の病態生理理解と新規治療法開拓に取り組んでいる。また中枢聴覚経路の機能解析を通じて難聴による聴覚異常についても研究を進めている。

 現在、うつ病・アルツハイマー病のどちらも、またその合併症例をも、一気に治療できるような低侵襲・共通治療法を着想し、実用化すべく研究を続けている(特許出願済:特願2011-234026)。臨床との協力関係としては、本学耳鼻咽喉科と覚醒状態の小児からのABR記録システムの開発を、京都大学耳鼻咽喉科と光遺伝学を用いた再生治療開発を進めている。またスチューデントリサーチャー制度の支援を受けた学生の受け入れも行っており、開かれた教室をめざしている。

お問い合わせ
TEL: 076-218-8102 / FAX: 076-286-3523
e-mail: physiol1@kanazawa-med.ac.jp

所属者紹介

嘱託教授

加藤 伸郎

特任教授

小野 宗範

准教授

山本 亮

主な研究業績

  • Yamamoto R, Tetsufumi Ito, Takafumi Furuyama, Munenori Ono, Nobuo Kato, 5-HT and α-m-5-HT attenuate excitatory synaptic transmissions onto the lateral amygdala principal neurons via presynaptic 5-HT1B receptors Corresponding. BBRC in press
  • Qin Zhao, Tetsufumi Ito, Chika Soko, Yoshie Hori, Takafumi Furuyama, Hiroyuki Hioki, Kohtarou Konno, Miwako Yamasaki, Masahiko Watanabe, Satoshi Ohtsuka, Munenori Ono, Nobuo Kato, Ryo Yamamoto, Histochemical Characterization of the Dorsal Raphe-Periaqueductal Grey Dopamine Transporter Neurons Projecting to the Extended Amygdala. eNeuro 17 May 2022, 9 (3) ENEURO.0121-22.2022
  • Kenji Yamamoto, Ryo Yamamoto, Nobuo Kato, Amyloid β and Amyloid Precursor Protein Synergistically Suppress Large-Conductance Calcium-Activated Potassium Channel in Cortical Neurons. Front Aging Neurosci. 2021 Jun 3;13:660319. eCollection 2021.
  • Lanlan Ma, Munenori Ono, Ling Qin, Nobuo Kato, Acoustic trauma induced the alteration of the activity balance of excitatory and inhibitory neurons in the inferior colliculus of mice. Hearing Research, 391:107957, 2020
  • Ono M, Muramoto S, Ma L, Kato N. Optogenetics identification of neuronal type in awake mice with a glass optrode. Journal of Visualized Experiments. Jun 28;(136). 2018.

主な外部研究資金

  • 科学研究費助成事業 基盤研究C 加藤伸郎
    「におい刺激でアルツハイマー情動症状は軽減できるか」(2022~2024)
  • 科学研究費助成事業 若手研究 古山貴文
    「注意欠陥多動性障害の神経動態:行動・ドーパミン・神経活動の同時計測による解明」(2022~2024)
  • 科学研究費助成事業 基盤研究C 山本亮
    「社会的ストレスによる多面的攻撃性増強の神経機序解明」(2021~2023)
  • 科学研究費助成事業 基盤研究C 山木幸子
    「自発運動と強制運動がアルツハイマーモデル動物の認知脳機能に与える影響の研究」(2021~2023)
  • 科学研究費助成事業 基盤研究C 堀佳江
    「疼痛治療新規ターゲットとしての縫線核領域ドパミン作動系の機能解析」(2020~2022)