総合医学研究所 先端医療研究領域
腫瘍制御研究分野Division of Cancer Therapeutics
研究室概要
当分野は医学部腫瘍治療学部門(現腫瘍内科学部門)の研究の場として、2005年6月に元雄 良治教授が併任したときに発足したことを嚆矢とする。これまでに3名の外国人短期研究員を受け入れ、1名の大学院生の博士論文作成を指導してきた(2012年4月、2015年4月に各1名が入学し、現在研究中)。研究内容としては、膵癌の増殖・細胞死・浸潤・転移に及ぼすスフィンゴ脂質の影響の分子機構の解明に取り組んでいる。また、胃癌の腹膜播種の分子機構の解明と新規治療法の開発をめざす研究も展開している。
お問い合わせ
所属者紹介
主な研究業績
- Miwa T, Ikeda K, Ishibashi T, Kobayashi M, Kondo K, Matsuwaki Y, Ogawa T, Shiga H, Suzuki M, Tsuzuki K, Furuta A, Motoo Y, Fujieda S, Kurono Y. Clinical practice guidelines for the management of olfactory dysfunction - Secondary publication. Auris Nasus Larynx 2019 May 7. pii: S0385-8146(19)30118-X.
- Motoo Y, Yukawa K, Arai I, Hisamura K, Tsutani K. Use of complementary and alternative medicine in Japan: a cross-sectional internet survey using the Japanese version of the International Complementary and Alternative Medicine Questionnaire. JMA Journal, 2019; 2(1): 35-46.
- Motoo Y. Editorial. Nivolumab-related sclerosing cholangitis in gastric cancer. Intern Med 2019 Jan 10.
- Motoo Y, Yukawa K, Hisamura K, Tsutani K, Arai I. Internet survey on the provision of complementary and alternative medicine in Japanese private clinics: a cross-sectional study. J Integr Med 2019; 17(1): 8-13.
主な外部研究資金
- 2019年度 日本医療研究開発機構研究費(AMED) 研究代表者 元雄 良治. 社会モデルとしての統合医療を活用した自治体主体の疾病予防・健康増進プログラムに関する情報発信、実態把握および安全性・有効性に関する研究
- 2018~2019年度日本医療研究開発機構研究費(AMED) 橋渡し研究戦略的推進プログラム(シーズA)研究代表者 安本 和生. 癌間質特性HER1/4の本質的制御によるびまん性胃癌の革新的標的治療薬の開発.
- 2017~2019年度 科学研究費補助金(基盤研究(C))研究代表者 安本 和生. HGF/MET axisの本質的制御によるスキルス胃癌の革新的標的治療薬の開発.