看護学部 看護学領域科目
基礎看護学Fundamental Nursing

研究室概要
"基礎看護学は、看護学の概念や基礎的・基本的な事項を学ぶ学問として14単位を、「看護学原論 Ⅰ・Ⅱ」「基礎看護技術論 Ⅰ~Ⅳ」「基礎看護学実習 Ⅰ・Ⅱ」「看護教育」に構成して、教育活動にあたっている。学生が「わかった」「できた」を体験し意味づけができるように、また看護職者としての科学的思考法や倫理的態度も学修できるように教授を工夫している。
研究活動は、教員それぞれの研究課題に基づいて行っている。看護学生へのシミュレーション教育やCSC(クリニカルシミュレーションセンター)の活用による授業効果の研究、タクティール®ケアの癒し効果の実証的研究、看護歴史学に関する研究、糖尿病腎症患者や透析患者の研究、男性看護師のジェンダー問題対応力に関する研究、動物モデルを用いた創傷看護の基礎研究等を行っている。"
お問い合わせ
TEL: 076-218-8431
e-mail: mkiyoko【a】kanazawa-med.ac.jp(【a】を@に置きかえてご利用ください。)
e-mail: mkiyoko【a】kanazawa-med.ac.jp(【a】を@に置きかえてご利用ください。)
所属者紹介
主な研究業績
- 松井希代子ほか:超音波診断装置を用いた安全な採血のための血管アセスメント教育技法に対する看護学生の態度.看護実践学会誌,30(2),p12-20,2018.
- 宮永葵子ほか:フィジカルアセスメントの授業におけるゲーミフィケーション活用の効果.宮永葵子、杉森千代子、松井希代子、石井和美,日本看護学会誌,19(2),p122-127,2024.
- 新井里美, 中田ゆかり, 比嘉勇人:腎臓病患者の行動変容を促す療養援助の検討 腎臓病看護に携わる看護師のコミュニケーションスキルとスピリチュアリティの関連性, 日本腎不全看護学会誌, 25(2): 43-51, 2023.
- Ayano Miyazaki, Michiko Inagaki, Keiko Tasaki, Yuya Asada:Development of questionnaire on perception of patients with diabetic nephropathy, Journal of the Tsuruma Health Science Society, Kanazawa University, Vol.40,No.1,p35-43,2016年7月
- 釜谷友紀ほか:「2型糖尿病患者の糖尿病イメージを見るための質問紙」作成と有用性の検討 糖尿病イメージと糖尿病コントロールの関係から.日本看護科学会誌,33(3),p32-45,2013.
主な外部研究資金
- 2023-2026年度,科学研究費助成金,基盤研究(C),糖尿病腎症患者における経験学習プロセス評価項目の開発と療養行動改善への効果の検証. 研究代表者:松井希代子
- 2023-2025年度,科学研究費助成金,若手研究,患者と医療職者で創生する局所陰圧閉鎖療法のケアガイドの開発・評価.研究代表者:宮永葵子
- 2019-2023年度,科学研究費助成金,基盤研究(C),入退院を繰り返す保存期慢性腎臓病患者の行動変容を促す療養支援モデルの開発, 研究代表者:新井里美
- 2022-2025年度, 科学研究費助成金,若手研究,早期腎症期(第2期)にある糖尿病患者に対する透析予防指導プログラムの開発, 研究代表者 宮崎彩乃