看護学部 医科学領域科目
病理学Pathology
研究室概要
病理学 I初代講座主任である小田島粛夫先生のもと、「がん細胞の再分化誘導」および「抗腫瘍免疫」の研究を行い、天然物有機化合物やその誘導体から様々な有用性物質を見出してきた。その後、病理学 Iの2代目講座主任の田中先生に師事し、天然物有機化合物による「がん化学予防」の研究を行うとともに、発がんにおける炎症・免疫の関与に注目した「炎症を背景とする発がんのメカニズム解明」の研究を行ってきた。現在は、炎症や免疫にも影響すると考えられている「肥満」に注目し、「肥満関連因子」「サイトカイン」「免疫担当細胞」による発がんへの関与について、新たな研究を進めている。
お問い合わせ
e-mail: h-kohno【@】kanazawa-med.ac.jp
所属者紹介
主な研究業績
- Zhang W, Shibamoto T, Kurata Y, Kohno H. Effects of beta-adrenergic antagonists on anaphylactic hypotension in conscious rats. Eur. J. Pharmacol., 650: 303-308, 2011
- Yasui, Y., Miyamoto S., Kim M., Kohno H., Sugie, S., Tanaka, T. Aqueous and ethanolic extract fractions from the Brazilian propolis suppress azoxymethane-induced aberrant crypt foci in rats. Oncol. Rep., 20: 493-499, 2008
- Kohno, H., Totsuka, Y., Yasui, Y., Suzuki, R., Sugie, S., Wakabayashi, K., Tanaka, T. Tumor-initiating potency of a novel heterocyclic amine, aminophenylnorharman in mouse colonic carcinogenesis model. Int. J. Cancer, 121: 1659-1664, 2007
- Kohno, H., Totsuka, Y., Yasui, Y., Suzuki, R., Sugie, S., Wakabayashi, K., Tanaka, T. Tumor-initiating potency of a novel heterocyclic amine, aminophenylnorharman in mouse colonic carcinogenesis model. Int. J. Cancer, 121: 1659-1664, 2007
- Kohno, H., Takahashi, M., Yasui, Y., Suzuki, R., Miyamoto, S., Kamanaka, Y., Naka, M., Maruyama, T., Wakabayashi, K., Tanaka, T. A specific inducible nitric oxide inhibitor, ONO-1714 attenuates inflammation-related large bowel carcinogenesis in male ApcMin/+ mice. Int. J. Cancer, 121: 506-513, 2007
主な外部研究資金
- 科学研究補助金 基盤研究 (C)、(平成23-25年度、代表)「炎症関連大腸発がんにおけるレプチンシグナル系の関与」
- 科学研究補助金 基盤研究 (C)、(平成19-20年度、代表)「炎症性大腸発がんにおける一酸化窒素のジェネティック作用とエピジェネティック作用」
- 厚生労働省がん研究助成金指定研究、(平成16-20年度、分担)「ヒトがん発生に係わる環境要因及び感受性要因に関する研究」
- 厚生労働省がん研究助成金、(平成13-14年度、分担)「内分泌かく乱化学物質の発がんへの関与に関する研究」
- 厚生労働省がん研究助成金、(平成12年度、分担)「消化器がん発生に影響する食品中の要因に関する研究(口腔がん発生に対する影響因子)」