- TOPページ
- 医学部入試情報TOP
- 募集概要 > 総合型選抜(研究医枠)
-
募集概要
総合型選抜(研究医枠)
令和3年度 総合型選抜(研究医枠)
※詳細は入学者選抜要項でご確認ください。12月中旬頃掲載予定です。
趣旨
“医師の養成”にあたっては、基礎研究から臨床研究までを網羅的に学ぶ場としての医学部であるべきと考えています。しかし医学部卒業後ほとんどが臨床を主体とした医師になり、都会へ流出しています。そこで本学では、先進医療を推し進める研究医を育成することを目的のひとつとしています。
2020年には未曽有のウイルス感染症が世界を覆い、感染症制圧に関して日本が先導する立場になっております。そこで、新たなウイルス感染症に対応する医学研究も切迫する課題になりました。そのために、先進医療の研究を主体とし、更に感染症撲滅のための研究医育成も取り入れていきたいと考えています。
本学で押し進めてきたがんゲノム医療、再生医療、認知症研究を、新しい診断・治療の拡大に繋げ、感染症医療も含めた臨床問題に取り組む研究医を養成し、国際競争力を向上させていきます。
出願資格
次の(1)~(7)のいずれか及び(8)の条件を満たす者
(1)
高等学校(中等教育学校の後期課程を含む。以下同じ。)を卒業した者または令和3年3月卒業見込みの者
(2)
通常の課程による12年の学校教育を修了した者または令和3年3月修了見込みの者
(3)
外国において学校教育における12年の課程を修了した者または令和3年3月31日までに修了見込みの者及びこれに準ずる者で文部科学大臣の指定した者
(4)
文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を修了した者または令和3年3月31日までに修了見込みの者
(5)
文部科学大臣の指定した者
(6)
高等学校卒業程度認定規則により文部科学大臣の行う高等学校卒業程度認定試験に合格した者または令和3年3月31日までに合格見込みの者(大学入学資格検定規程による大学入学資格検定に合格した者を含む)
(7)
本学において、個別の入学資格審査により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で、令和3年4月1日までに18歳に達する者
(8)
合格した場合には必ず入学することを確約できる者
出願要件
本学に入学後、第4学年から第6学年の間に本学大学院医学研究科の科目等履修生として共通科目を修得し、卒業後の9年間に、本学病院での臨床研修開始と同時に本学大学院医学研究科に入学し先進医療に関わる研究を行い、大学院修了後も引き続き本学の先進医療専攻で医療・研究に携わる意思の強固なもの。
※一般選抜(後期)と併願可能。出願書類
出願書類
摘 要
入学志願票
「ネット出願支払完了メール」到着後、ネット出願サイトから「入学志願票」をダウンロードし、印刷してください。
誓約書
本学所定の様式を本学ホームページの入試情報サイトまたはネット出願サイトからダウンロードし、印刷した用紙に自筆で記入してください。
志望理由書
本学所定の様式を本学ホームページの入試情報サイトまたはネット出願サイトからダウンロードし、印刷した用紙に自筆で記入してください。
・将来の目指す研究医像について記述し、それと関連し、本学を選んだ理由、卒業後本学先進医療分野でどのような研究活動を行いたいかを述べてください。(1,000字以内)高等学校の調査書又はそれに準ずる成績証明書類
・文部科学省指定様式により出身学校長が作成し厳封したものです。
・法令で定める高等学校の調査書保存期間以前に高等学校を卒業し、調査書の作成(発行)が出来ない場合は「卒業証明書」と「成績証明書」(又は「単位取得証明書」)を提出してください。成績証明書及び単位取得証明書が発行されない場合は「卒業証明書」のみ提出してください。
・高等学校卒業程度認定試験又は大学入学資格検定試験合格者は、「合格成績証明書」を提出してください。免除科目がある場合は、その科目の「成績証明書」(履修した高等学校で発行)も併せて提出してください。
・外国において12年の課程を修了した者は「修了証明書」と「成績証明書」を提出してください。日本と外国の双方の高等学校に在籍した者は、日本の高等学校在学中の「調査書」も併せて提出してください。
・提出書類に記載の姓と現姓が異なる場合は、現姓を併記した書類(戸籍抄本等)を提出してください。研究医枠奨学金貸与申請書
本学所定の様式を本学ホームページの入試情報サイトまたはネット出願サイトからダウンロードし、印刷した用紙に自筆で記入してください。
詳細については、入学者選抜要項を参照してください。※ 本学所定の出願書類(入学志願票以外)は、本学ホームページの入試情報サイトからダウンロードしてください。 ※ 出願書類は、市販の角2封筒に入れ、ネット出願サイトからダウンロードした「封筒貼付用宛名シート」を貼り付けて提出してください。 ※ 出願書類を郵送する場合は、必ず「書留・速達」扱いとしてください。 ※ ダウンロードする書類については、ページの拡大・縮小はせずにA4サイズで片面印刷してください。 ※ 調査書等については、一般選抜(前期)を出願した場合でも再度提出が必要です。
入試日程等
募集人数
1名
出願方法
インターネットによる出願
※ネット出願サイトでの入力、検定料の支払いだけでは出願は完了しません。登録後、出願書類を提出期間内に大学へ送付して出願完了となります。
※詳細は「ネット出願ガイド」を参照してください。出願期間
〇ネット出願登録期間
令和2年12月14日(月) 9:00~令和3年2月18日(木) 15:00
〇出願書類提出期間
令和2年12月14日(月)~令和3年2月18日(木) 消印有効検定料
60,000円
・入学検定料払込期間は、出願登録した翌日の23:59(出願登録最終日に出願登録した場合は当日の16:00)までとします。期限が過ぎた場合は、再度出願登録からやり直してください。
・入学検定料の他に手数料2,000円がかかります。また、コンビニ、ペイジーでの支払いの場合は、事務手数料200円が別途かかります。第
1
次
選
抜試験期日
令和3年3月1日(月)
試験科目
試験時間時間
試験科目等
10:00~11:00
外国語
コミュニケーション英語Ⅰ
コミュニケーション英語Ⅱ
英語表現Ⅰ
英語表現Ⅱ
コミュニケーション英語Ⅲからの出題はしない11:30~12:30
数 学
数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学A・数学B
(数学Bは「数列」、「ベクトル」から出題する)※外国語・数学はマークシート方式で行います。
※下線部は新型コロナウイルス感染症拡大による学習の遅れに伴う特例措置です。試験場
本学:金沢医科大学
東京:TOCビル本館
大阪:天満研修センター
合格発表日
令和3年3月4日(木)午後5時30分
第
2
次
選
抜試験期日
令和3年3月8日(月)
試験科目
試験時間時間
試験科目等
10:00~11:00
小論文
12:00~
グループ面接(1グループ約15分間)
個人面接(1人約10分間)
試験場
金沢医科大学
合格発表日
令和3年3月11日(木)午後5時30分
入学手続
令和3年3月18日(木)午後3時 締切
ホームページでの合格発表
合格者の受験番号は、本学ホームページでも発表します。
第1次選抜 : 令和3年3月4日(木)午後5時30分~3月8日(月)午後3時
第2次選抜 : 令和3年3月11日(木)午後5時30分~3月18日(木)午後3時
※
ホームページ上で、データの改ざん、通信上のトラブルが発生しても、本学は一切の責任を負いません。
※
ホームページでの合否確認はあくまでも補助的なものであり、読み違え等を理由とした第2次選抜の欠席及び入学手続期間終了後の入学手続は一切認めません。必ず、本学公示または合格通知書で確認してください。
※
合格発表時刻以前にホームページを開いていると合格発表が表示されません。
その場合はキーボードのF5キーを押すなどしてページを更新してください。
また、合格発表時刻前後には、アクセスが集中してページが表示されない場合がありますのでご了承ください。
金沢医科大学医学部研究医枠奨学金貸与制度
金沢医科大学医学部には、将来、本学の一員となって先進医療を推し進める研究医を育成することを目的とした「研究医枠奨学金貸与制度」があります。 この制度は、医学部総合型選抜(研究医枠)を選択した入学生に対し、第4学年から第6学年までの3年間の授業料の半額(165万円×3年=495万円)を奨学金として貸与します。卒業後、本学大学院医学研究科に進学し医学博士を取得、さらに本学の先進医療専攻で医療・研究活動を継続した場合は、奨学金の返還を免除します。
- 1.対象者
- 医学部研究医枠で入学した者
- 2.募集人員
- 1名
- 3.申請要件
- 医学部研究医枠を選択した学生が本学卒業後、本学大学院医学研究科に進学し医学博士を取得、さらに本学の先進医療専攻の講座等で研究ができる意志の強固な者
- 4.貸与額
-
第4学年から第6学年まで3年間
165万円×3年間 合計495万円 - 5.申請方法
- 令和3年度総合型選抜(研究医枠)に出願される際に、本学所定の「研究医枠奨学金貸与申請書」を本学ホームページの入試情報サイトまたはネット出願サイトからダウンロードし必要事項を記入して、出願書類とともに提出してください。
- 6.貸与決定
- 令和3年度総合型選抜(研究医枠)の合格通知とともにお知らせし、関係書類を送付いたします。なお、貸与にあたり連帯保証人2名(1名は父母又は後見人とし、他の1名は別の独立した生計を営む成人)が必要です。
- 7.奨学金の返済・免除
- 本学卒業後、本学大学院医学研究科に進学し医学博士を取得、さらに本学の先進医療専攻で医療・研究活動を継続し、卒業後9年間に達したときは、奨学金の返還を免除します。 勤務期間が9年間に達せずに中途退職するときは、勤務期間により一定額を一括返還していただきます。
---- ご注意! ----------------------------------------------------------------------
試験場付近で取り扱っている本学関係者を装ってのアンケート等は、本学とは一切関係ありませんので、 十分注意してください。