入学案内

医学部入学者選抜情報

学習に取り組んでいる学生の様子

募集概要

総合型選抜(新潟県地域枠)

令和7年度 総合型選抜(新潟県地域枠)

※詳細は入学者選抜要項でご確認ください。「入学者選抜要項・出願書類ダウンロード」はこちら

目的

総合型選抜(新潟県地域枠)では、出身地を問わず、将来、新潟県内の地域医療を担おうとする気概と情熱に富んだ学生を求めています。

総合型選抜(新潟県地域枠)に合格し、本学へ入学する者には、新潟県医師養成修学資金貸与制度による修学資金が貸与されます。

募集人員

2名

出願資格

※総合型選抜(新潟県地域枠)では、出身地の制限はありません。また、専願となりますので合格者は入学を辞退できません。

次の2. ~8. のいずれか及び1.9. 10の条件を満たす者

  1. 令和6年4月1日現在、20歳以下の者
  2. 高等学校(中等教育学校の後期課程を含む。以下同じ)を卒業した者または令和7年3月卒業見込みの者
  3. 通常の課程による12年の学校教育を修了した者または令和7年3月修了見込みの者
  4. 外国において学校教育における12年の課程を修了した者または令和7年3月31日までに修了見込みの者及びこれに準ずる者で文部科学大臣の指定した者
  5. 文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を修了した者または令和7年3月31日までに修了見込みの者
  6. 文部科学大臣の指定した者
  7. 高等学校卒業程度認定規則により文部科学大臣の行う高等学校卒業程度認定試験に合格した者または令和7年3月31日までに合格見込みの者(大学入学資格検定規程による大学入学資格検定に合格した者を含む)
  8. 本学において、個別の入学資格審査により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で、令和7年4月1日までに18歳に達する者
  9. 合格した場合には必ず入学することを確約できる者
  10. 入学後に新潟県が設定する就学資金の貸与を受け、在学中は新潟県の定める「キャリア形成卒前支援プラン」、本学卒業後は新潟県が定める「キャリア形成プログラム」の適用を受け、新潟県が指定する医療機関に医師として指定期間勤務することを誓約できる者

※外国の学校等を卒業した方(卒業見込み含む)は、出願資格の確認が必要です。出願前に必要書類をご提出ください(様式はこちらよりダウンロードできます)。

※この入学者選抜は従事要件を課す「地域枠」であり、「医師臨床研修マッチング協議会」から地域枠IDが交付されます。

※総合型選抜(AO入試又は卒業生子女入試)との併願が可能。
 総合型選抜(AO入試又は卒業生子女入試)を併願し、どちらも合格圏内に入った場合は新潟県地域枠での合格を優先します。

新潟県医師養成修学資金貸与制度

貸与金額

月額30万円(年額360万円、6年間総額2,160万円)

貸与期間

貸与決定年度から大学卒業年度まで

貸与期間は正規の修業年限とします。留年若しくは休学、または停学等の処分を受けた場合は、これに該当する期間の月分の修学資金は貸与されません。

免除要件

大学を卒業した後、2年以内に医師免許を取得し、医師免許取得後、直ちに新潟県が指定する医療機関に9年間在職すること。(9年間には初期臨床研修の2年間を含む。)新潟県内で夏季休暇等を利用して行う地域医療に関する実習(2~3日間程度)に毎年(1年生~5年生まで)必ず参加すること。将来の診療科の選択については、特に地域医療に貢献できる内科・総合診療科等を推奨します。

修学資金の返還

次のいずれかに該当したとき、貸与を受けた修学資金の全額に利息を付した額を、その事由が生じた日から1ヶ月以内に返還しなければなりません。

  1. 次のいずれかによって、修学資金の貸与が停止されたとき
    ・退学したとき
    ・心身の故障のため修学を継続する見込みがなくなったと認められるとき
    ・学業成績が著しく不良になったと認められるとき
    ・規則等に定められた提出書類を正当な理由なく提出期限までに提出せず、かつ規則等の遵守が期待できないと認められるとき
    ・その他、修学資金貸与の目的を達成する見込がなくなったと認められるとき
  2. 大学を卒業した日から2年以内に医師免許を取得しなかったとき
  3. 医師免許を取得後、定められた臨床研修に従事しなかったとき
  4. 業務外の事由により臨床研修に従事、または指定医療機関に勤務しなくなったとき
新潟県地域枠に関するWEBサイト

在学中は新潟県によるキャリア形成卒前支援プランが適用され、卒業後は新潟県によるキャリア形成プログラムが適用されます。詳細については、次のWebサイトをご覧ください。

医師ナビにいがた(新潟県医師・看護職員確保対策課)

令和7年度新潟県医師養成修学資金貸与制度「重点コース(金沢医科大学医学部「新潟県地域枠」)」のご案内

※本学への出願前にWEBサイトを必ずご確認ください。

出願書類

出願書類

摘要

入学志願票

「ネット出願支払完了メール」到着後、ネット出願サイトから「入学志願票」をダウンロードし、印刷してください。

誓約書

本学所定の様式を本学ホームページの入試情報サイトまたはネット出願サイトからダウンロードし、印刷した用紙に自筆で記入してください。

志望理由書

本学所定の様式を本学ホームページの入試情報サイトまたはネット出願サイトからダウンロードし、印刷した用紙に自筆で記入してください。

  • 将来の目指す医師像について記述し、それと関連し、本学を選んだ理由、在学中の勉学目標、卒業後新潟県の地域医療にどのように貢献したいかを述べてください(1,000字以内)。

履歴書及び活動実績書

本学所定の様式を本学ホームページの入試情報サイトまたはネット出願サイトからダウンロードし、印刷した用紙に自筆で記入してください。

高等学校の調査書又はそれに準ずる成績証明書類

  • 文部科学省指定様式により出身学校長が作成し厳封したものです。
  • 法令で定める高等学校の調査書保存期間以前に高等学校を卒業し、調査書の作成(発行)が出来ない場合は「卒業証明書」と「成績証明書」(又は「単位取得証明書」)を提出してください。成績証明書及び単位取得証明書が発行されない場合は「卒業証明書」のみ提出してください。
  • 高等学校卒業程度認定試験又は大学入学資格検定試験合格者は、「合格成績証明書」を提出してください。免除科目がある場合は、その科目の「成績証明書」(履修した高等学校で発行)も併せて提出してください。
  • 外国において12年の課程を修了した者は「修了証明書」と「成績証明書」を提出してください。日本と外国の双方の高等学校に在籍した者は、日本の高等学校在学中の「調査書」も併せて提出してください。
  • 提出書類に記載の姓と現姓が異なる場合は、現姓を併記した書類(戸籍抄本等)を提出してください。

新潟県医師養成修学資金貸与申請書・所信書

新潟県が指定する様式を本学ホームページの入試情報サイトまたはネット出願サイトか、新潟県Webサイト「医師ナビにいがた」からダウンロードし、印刷して用紙に自筆で記入してください。

なお、申請書・所信書はA4用紙1枚に両面印刷してください。

誓約書(新潟県提出用)

同意書(新潟県提出用)

【AO入試と併願する場合は下記の出願書類も併せて提出してください。】

出願書類

摘要

推薦書

本学所定の様式を本学ホームページの入試情報サイトまたはネット出願サイトからダウンロードし、作成してください。

  • 推薦者は出願者本人を熟知する者で、近親者、教員等は問いません。
  • 内容は、推薦者と出願者の関係を明瞭に述べ、出願者が将来、良医として成長する資質をどの程度備えているかについて、できるだけ客観的に評価してください。(1,000字程度)
  • 記入にあたっては、手書きの他にパソコン入力したものを印刷してもかまいません。いずれの場合も本学所定の様式を使用し、推薦者が署名、捺印してください。

【卒業生子女入試と併願する場合は下記の出願書類も併せて提出してください。】

出願書類

摘要

父または母の本学医学部の卒業証明書

卒業証明書の発行方法は、本学ホームページの「卒業生・保護者の方へ」→「各種証明書発行」→「医学部卒業生向け」で確認してください。発行に1週間以上かかる場合がありますので、早めに準備してください。
https://www.kanazawa-med.ac.jp/other/certificate/medicine-graduated.html
【問い合わせ先】 金沢医科大学教学課
TEL:[代表]076-286-2211 [内線]22541・22516

戸籍抄本等

出願者と卒業生の続柄を証明する書類(住民票は不可)
※婚姻等により、卒業時から氏名の変更がある場合は、変更したことを確認できる公的書類の提出が必要です。

推薦書

本学所定の様式を本学ホームページの入試情報サイトまたはネット出願サイトからダウンロードし、作成してください。

  • 推薦者は出願者本人を熟知する者で、近親者、教員等は問いません。
  • 内容は、推薦者と出願者の関係を明瞭に述べ、出願者が将来、良医として成長する資質をどの程度備えているかについて、できるだけ客観的に評価してください。(1,000字程度)
  • 記入にあたっては、手書きの他にパソコン入力したものを印刷してもかまいません。いずれの場合も本学所定の様式を使用し、推薦者が署名、捺印してください。
  • 本学所定の出願書類(入学志願票以外)は、本学ホームページの入試情報サイトからダウンロードしてください。
  • 出願書類は、市販の角2封筒に入れ、ネット出願サイトからダウンロードした「封筒貼付用宛名シート」を貼り付けて提出してください。
  • 出願書類を郵送する場合は、必ず「書留・速達」扱いとしてください。
  • ダウンロードする書類については、ページの拡大・縮小はせずにA4サイズで片面印刷してください。

入試日程等

募集人員 2名
出願方法 インターネットによる出願
  • ネット出願サイトでの入力、検定料の支払いだけでは出願は完了しません。登録後、出願書類を提出期間内に大学へ郵送して出願完了となります。
  • 詳細は「ネット出願ガイド」を参照してください。
出願期間 〇ネット出願登録期間
令和6年11月16日(土) 9:00~11月22日(金) 15:00
〇出願書類提出期間
令和6年11月16日(土)~11月22日(金) 消印有効
入学検定料 60,000円(総合型選抜(AO入試又は卒業生子女入試)と併願する場合は90,000円)
  • 一度払込みされた入学検定料は出願手続きを完了せず、受験できない場合であっても返還できません。
  • 入学検定料払込期間は、出願登録した翌日の23:59(出願登録最終日に出願登録した場合は当日の16:00)までとします。払込期間の期限が過ぎた場合は、再度出願登録からやり直してください。
  • 入学検定料の他に手数料2,000円がかかります。また、コンビニ、ペイジーでの支払いの場合は、事務手数料200円が別途かかります。
第1次選抜 試験期日 令和6年11月30日(土)
試験科目
試験時間
時間 試験科目等

9:30~10:50

基礎学力テスト

 英語-英語コミュニケーションⅠ・Ⅱ、論理・表現Ⅰ
 数学-数学Ⅰ・数学A

 理科-物理基礎・化学基礎・生物基礎(2科目選択)

※基礎学力テストは大学入学後に医学を修得するための基礎学力を有しているかについて判断するものです。

※理科は「物理基礎・化学基礎・生物基礎」の3科目から2科目を試験室にて選択とします。

※旧課程履修者の経過措置として、新教育課程と旧教育課程の共通範囲から出題します。

※各科目に基準点を設定し、得点が基準点に満たない科目がある場合は不合格とする場合があります。

※総合型選抜(AO入試又は卒業生子女入試)を併願する者は、基礎学力テスト終了後に、自己推薦書が課されます。詳細は各選抜の要項を参照してください。

試験場 金沢医科大学
合格者発表日 令和6年12月3日(火)午後5時30分
第2次選抜 試験期日 令和6年12月8日(日)
試験科目

個人面接(1人約15分間)

※試験時間は、第1次選抜合格者へ通知します。

試験場 金沢医科大学
合格者発表日 令和6年12月12日(木)午後5時30分
入学手続 令和6年12月19日(木)午後3時 締切

ホームページでの合格者発表

合格者の受験番号は、本学ホームページで発表します。

第1次選抜:令和6年12月3日(火)午後5時30分~12月10日(火)午後3時
第2次選抜:令和6年12月12日(木)午後5時30分~12月19日(木)午後3時

  • ホームページ上で、データの改ざん、通信上のトラブルが発生しても、本学は一切の責任を負いません。
  • ホームページでの合否確認はあくまで補助的なものであり、読み違え等を理由とした第2次選抜の欠席及び入学手続期間終了後の入学手続は一切認めません。必ず、合格通知文書で確認してください。
  • 合格者発表時刻以前にホームページを開いていると合格者発表が表示されません。
    その場合はキーボードのF5キーを押すなどしてページを更新してください。
    また、合格者発表時刻前後には、アクセスが集中してページが表示されない場合がありますのでご了承ください。

ご注意!

試験場付近で取り扱っている本学関係者を装ってのアンケート等は、本学とは一切関係ありませんので、 十分注意してください。