糖尿病・内分泌内科
[外来受付]内線:24118・24119
概要
糖尿病・脂質異常症・高尿酸血症などの代謝異常、ならびに下垂体・甲状腺・副甲状腺・副腎などホルモンを分泌する臓器(内分泌臓器)の病気を担当しています。糖尿病や脂質異常症などの代謝疾患は、肥満を背景とした“生活習慣病”として発症することも多く、また幾つかのホルモンの病気(内分泌疾患)では肥満が症状の一つであることから、肥満症の診断・治療・食事生活指導も担当します。これらの疾患と並んで動脈硬化の原因として重要な高血圧症も、やはり幾つかの内分泌疾患の症状の一つとなることから、高血圧症の精査・評価・治療や動脈硬化の評価も当科の診療対象となります。
特徴・特色
近年の患者さん数増加が著しい糖尿病においては、合併症の予防・進行阻止を目標に、生活指導を重視した治療を行います。そのため、医師以外に糖尿病療養指導士資格を有する看護師・栄養士・薬剤師・理学療法士等がチームとして診療を行ない、糖尿病教室(外来・入院のいずれからも参加可能)・糖尿病教育入院(土曜日入院1~2週間コース)・外来インスリン導入・糖尿病足管理等を行っています。一方、内分泌疾患は比較的稀な病気のため、見逃されることも多く、的確な診断が必要です。当科においては、脳神経外科との連携で下垂体疾患における下垂体前葉機能検査入院、頭頚部科との連携による外来での甲状腺腫瘍診断と術後管理を積極的に行っています。また副腎疾患による2次性高血圧の鑑別も外来・入院一貫システムで対応しています。代謝疾患・内分泌疾患とも、直ちに生命予後に関わる病気ではありません。しかし、生涯にわたる治療が必要な場合も少なくはありません。私たちは,患者さんの生涯を見据えて治療方針を考えるよう努力しています。
スタッフ

科長
熊代 尚記
医師名 | 役職名 | 専門分野 | 専門医・認定医等 |
---|---|---|---|
熊代 尚記 | 教授 | 糖尿病・内分泌学全般 |
日本内科学会認定医 日本内科学会総合内科専門医・指導医 日本糖尿病学会専門医・研修指導医 日本内分泌学会専門医・研修指導医 日本医師会認定産業医 日本肥満学会認定肥満症専門病院特例指導医 |
中川 淳 | 教授 |
糖尿病、膵内分泌、一般内分泌 (下垂体・甲状腺・副腎) |
日本内科学会認定内科医 日本内科学会総合内科専門医 日本糖尿病学会専門医 |
竹田 安孝 | 講師 | 糖尿病・内分泌学全般 |
日本内科学会認定医 日本内科学会総合内科専門医 日本糖尿病学会専門医・研修指導医 日本内分泌学会専門医・研修指導医 |
島田 圭司 | 助教 |
糖尿病、内分泌疾患 | |
生駒 麻貴 | 助教 |
糖尿病、内分泌疾患 | |
池淵 文香 | 助教 |
糖尿病、内分泌疾患 | |
小澤 翼 | 助教 |
糖尿病、内分泌疾患 |
外来担当医
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|
熊代教授 竹田講師 島田助教 |
中川教授 竹田講師 |
熊代教授 中川教授 島田助教 |
熊代教授 竹田講師 島田講師 |
中川教授 竹田講師(第1·3·5) 島田助教(第2·4) 生駒助教 |
土曜担当医 |
専門外来
専門外来 | 診療日・時間 |
---|---|
糖尿病重症化予防外来 ※ |
毎日(初診の受付は11時まで) |
高血圧・副腎外来 | 毎日(初診の受付は11時まで) |
甲状腺外来 | 毎日(初診の受付は11時まで) |
肥満症外来 | 毎日(初診の受付は11時まで) |
※糖尿病重症化予防外来については紹介医による糖尿病栄養指導を地域医療連携事務課で受付しています。