形成外科
[外来受付]内線:4153・4154
概要
年間1,200例前後の再建外科手術を行い、北陸地区形成外科診療の中核として機能しています。具体的には、難治性皮膚潰瘍や、瘢痕、ケロイド、皮膚腫瘍・母斑などの皮膚再建外科症例に加え、外表先天異常(口唇・口蓋裂、耳介異常、眼瞼下垂症、多合指症、尿道下裂など)、手外科(切断 指など)、頭蓋・顔面骨の形態異常(頭蓋骨早期癒合症、顔面骨骨折、顎変形症など)、乳房再建、顔面神経麻痺、上下顎部・頭蓋底腫瘍後の変形、などが多数を占めています。これらの症例にマイクロサージャリーを用いた組織移植・再接着や頭蓋顔面骨の骨切り、延長、組み替えなど、高度な手技を用いた再建手術を行っています。また、熱傷の治療においても全身管理から再建手術まで、全経過を担当し、多くの重症例を社会復帰させて来まし た。最近は、高齢化社会の影響か、寝たきり高齢者などにみられる難治性褥瘡に対する手術治療例も多くなっています。また、平成16年4月より美容外科診察を開始し、美容外科研修機関としての機能も併せ持つようになりました。
特徴・特色
長年にわたり多数の手術症例を経験し、その疾患も多岐にわたっていることから、形成外科疾患の全ての領域において、日本でも有数の治療成績を誇っていま す。また、多くの疾患の治療において、耳鼻咽喉科、脳神経外科、矯正歯科、言語聴覚士とのチーム医療を行いその治療成績の向上をはかっています。
スタッフ
医師名 |
役職名 |
専門分野 |
専門医・認定医等 |
---|---|---|---|
島田 賢一 |
教授 |
形成外科一般、手の外科、手の先天異常 マイクロサージャリー 乳房再建 美容外科 |
日本形成外科学会専門医 日本手外科学会手外科専門医 日本創傷外科学会専門医 皮膚腫瘍外科分野指導医 乳房再建用インプラント/エスパンダ―基準医師 小児形成外科分野指導医 |
川上 重彦 |
名誉教授 |
形成外科一般、 頭蓋顎顔面外科、熱傷、 唇裂・口蓋裂外科、 美容外科 |
日本形成外科学会専門医 日本褥瘡学会認定医師 日本頭蓋顎顔面外科学会専門医 日本創傷外科学会専門医 日本熱傷学会熱傷専門医 皮膚腫瘍外科分野指導医 |
岸邊 美幸 |
准教授 |
形成外科一般 小耳症 |
日本形成外科学会専門医 日本頭蓋顎顔面外科学会専門医 日本熱傷学会熱傷専門医 小児形成外科分野指導医 皮膚腫瘍外科分野指導医 |
山下 昌信 |
准教授 |
形成外科一般、 頭蓋顎顔面外科 |
日本形成外科学会専門医 日本頭蓋顎顔面外科学会専門医 小児形成外科分野指導医 |
宮永 亨 |
講師 |
形成外科一般 |
日本形成外科学会専門医 日本創傷外科学会専門医 小児形成外科分野指導医 再建・マイクロサージャリー分野指導医 |
金子 貴芳 |
講師 |
形成外科一般 |
日本形成外科学会専門医 小児形成外科分野指導医 皮膚腫瘍外科分野指導医 再建・マイクロサージャリー分野指導医 |
柳下 幹男 |
医師 |
形成外科一般 |
日本創傷外科学会専門医 再建・マイクロサージャリー分野指導医 日本形成外科学会専門医 日本手外科学会専門医 |
米沢 みなみ |
医師 |
形成外科一般 |
日本形成外科学会専門医 |
外来担当医
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
---|---|---|---|---|---|
金子講師 |
島田教授 川上教授 岸邊准教授 |
柳下医師 竹内医師 |
島田教授 山下准教授 宮永講師 |
金子講師 岸田医師(午前) |
金子講師 小林医師(第2) |
専門外来
専門外来 |
診療日・時間 |
---|---|
頭蓋顎顔面外科外来 |
木(午前) |
口唇・口蓋裂外来 |
火(午前) |
熱傷外来 |
火・木(午前) |
美容外科外来 |
火・木 11:00~12:30(完全予約制) |
手足先天異常 |
火・木(午前) |
耳の先天異常 |
火(午前) |