金沢医科大学 教えて!ドクター (紙面提供:月刊北國アクタス)
2025年(令和7年) | |||
---|---|---|---|
1月 | 第154回 | 内視鏡で脳腫瘍を摘出 | 林 康彦 |
2月 | 第155回 | 肺が硬くなる間質性肺炎 | 井口 晶晴 |
3月 | 第156回 | リウマチ治療は副作用に注意 | 正木 康史 |
2024年(令和6年) | |||
---|---|---|---|
1月 | 第142回 | 早期治療で人工透析防ぐ |
山﨑 恵太 |
2月 | 第143回 | 超音波内視鏡で早期発見 | 向井 強 |
3月 | 第144回 | 「浮遊物」増えたら要注意 | 水戸 毅 |
4月 | 第145回 | 肺がん治療「5本柱」組み合わせ | 浦本 秀隆 |
5月 | 第146回 | 膝の痛み、神経を温めて緩和 |
廣村 健太郎 |
6月 | 第147回 | 肛門を残す直腸がん治療 | 藤田 秀人 |
7月 | 第148回 | 梅毒急増!赤い発疹に注意 | 藤田 智子 |
8月 | 第149回 | 胃の内と外から腫瘍切除 | 北方 秀一 |
9月 | 第150回 | 手や指の欠損補う「筋電義手」 | 田邉 望 |
10月 | 第151回 | 進化する小児がん治療 | 伊川 泰広 |
11月 |
第152回 | まぶたや顎の腫れから発見 |
川野 充弘 |
12月 | 第153回 | 失明の恐れがある緑内障 |
久保 江理 |
2023年(令和5年) | |||
---|---|---|---|
1月 | 第130回 | 脂肪幹細胞で膝の痛み軽減 | 舘 慶之 |
2月 | 第131回 | 円形脱毛症の治療はじっくり | 清水 晶 |
3月 | 第132回 | 対外で血液をきれいに | 古市 賢吾 |
4月 | 第133回 | 脳神経治療は出産前から準備 | 林 康彦 |
5月 | 第134回 | 不調は自律神経の「過労」から | 朝比奈 正人 |
6月 | 第135回 | 腕の腫れ抑える乳がん治療 | 野口 正邦 |
7月 | 第136回 | 免疫異常で目と口が乾燥 | 正木 康史 |
8月 | 第137回 | 漏れを防ぐ新たな血管内治療 | 坂本 大輔 |
9月 | 第138回 | ロボットで食道がん手術 | 岡本 浩一 |
10月 | 第139回 | コロナ後遺症 つらさを緩和 | 中橋 毅 |
11月 | 第140回 | 意識的なまばたきで目を守る | 久保 江理 |
12月 | 第141回 | 軽い負担で心筋梗塞を防ぐ | 高村 敬明 |
2022年(令和4年) | |||
---|---|---|---|
1月 | 第118回 | 失われた声を取り戻す | 北村 守正 |
2月 | 第119回 | 新生児をチーム医療で救う | 岡島 英明 |
3月 | 第120回 | 糖尿病は自覚ないまま悪化 | 熊代 尚記 |
4月 | 第121回 | 子宮頸がんをワクチンで予防 | 笹川 寿之 |
5月 | 第122回 | 子どもの心臓手術 傷を小さく | 安藤 誠 |
6月 | 第123回 | 定期的な運動で認知症防ぐ | 濵口 毅 |
7月 | 第124回 | 小児外科にロボット活用 | 安井 良僚 |
8月 | 第125回 | 心疾患抑え、効率的にがん治療 | 若狭 稔 |
9月 | 第126回 | 先天性心疾患、持続してチェック | 赤尾 浩慶 |
10月 | 第127回 | 専門スタッフが総力戦 | 入谷 敦 |
11月 | 第128回 | 地域ぐるみで患者を支える | 森本 茂人 |
12月 | 第129回 | 更年期に始まる手指の不調 | 柳下 幹男 |
2021年(令和3年) | |||
---|---|---|---|
1月 | 第106回 | 髙野 環 |
|
2月 | 第107回 | ビタミン不足で起きる貧血 | 川端 浩 |
3月 | 第108回 | 内視鏡で胃がん剥離 | 北方 秀一 |
4月 | 第109回 | 「食の楽しみ」総力でサポート | 辻 裕之 |
5月 | 第110回 | 年1回の検診で死亡率3割減 | 藤田 秀人 |
6月 | 第111回 | 爪の水虫、飲み薬で撃退 | 竹田 公信 |
7月 | 第112回 | 胸の痛みは気胸のサイン | 浦本 秀隆 |
8月 | 第113回 | 引き金は耳の異常と血圧低下 | 朝比奈 正人 |
9月 | 第114回 | 前立腺がん発見、より正確に | 宮澤 克人 |
10月 | 第115回 | 脳梗塞も招く不整脈 | 永吉 靖弘 |
11月 | 第116回 | 大動脈瘤「切らず」に治療 | 坂本 大輔 |
12月 | 第117回 | 接着剤で脚の血管ふさぐ |
藤井 大志 |
2020年(令和2年) | |||
---|---|---|---|
1月 | 第94回 | 体の機能向上で冷えを改善 | 守屋 純二 |
2月 | 第95回 | 手洗いでウイルスを撃退 | 飯沼 由嗣 |
3月 | 第96回 | むくみ、尿の泡立ちに注意 | 横山 仁 |
4月 | 第97回 | 「かゆみ」が出たら花粉症 | 三輪 高喜 |
5月 | 第98回 | 心房細動をレーザーでとめる | 藤岡 央 |
6月 | 第99回 | 原因不明の股関節痛を治療 | 福井 清数 |
7月 | 第100回 | 副作用のリンパ腫に注意 | 正木 康史 |
8月 | 第101回 | 脱水を防いで腎臓を守る | 古市 腎吾 |
9月 | 第102回 | 免疫異常で臓器に腫れ | 山田 和徳 |
10月 | 第103回 | 松下 功 |
|
11月 | 第104回 |
佐々木 洋 | |
12月 |
第105回 |
野口 昌邦 |
2019年(平成31年~令和元年) | |||
---|---|---|---|
1月 | 第82回 | 脂肪幹細胞を使った再生医療 | 堤 幹宏 |
2月 | 第83回 | 軽視は禁物!鉄欠乏性貧血 | 川端 浩 |
3月 | 第84回 | 急性リンパ性白血病の最新治療法 | 水田 秀一 |
4月 | 第85回 | 人工乳房の再建手術が増加 | 野口 昌邦 |
5月 | 第86回 | 流涙症の原因と治療 | 柴田 伸亮 |
6月 | 第87回 | 子宮頸がんが急増、若年化 | 笹川 寿之 |
7月 | 第88回 | 見逃せない乳児の胆道閉鎖症 | 岡島 英明 |
8月 | 第89回 | 便秘のタイプを把握して改善 | 土島 睦 |
9月 | 第90回 | 「フレイル」予防で健康長寿 | 大黒 正志 |
10月 | 第91回 | 増え続ける成人先天性心疾患 | 安藤 誠 |
11月 | 第92回 | 遺伝子を解析し、診断に活用 | 新井田 要 |
12月 | 第93回 | 草間 香 |
2018年(平成30年) | |||
---|---|---|---|
1月 | 第70回 | 甲状腺手術に内視鏡導入 | 辻 裕之 |
2月 | 第71回 | つらい吐き気は過去の話 | 元雄 良治 |
3月 | 第72回 | 心房細動は最も多い不整脈 | 藤林 幸輔 |
4月 | 第73回 | 「病理医」を知っていますか? | 山田 壮亮 |
5月 | 第74回 | 脚のこぶがすっきり | 小畑 貴司 |
6月 | 第75回 | 狙い撃ちで精度が向上 | 宮澤 克人 |
7月 | 第76回 | つらい、苦しいはすでに昔話 | 伊藤 透 |
8月 | 第77回 | リハビリで飲み込み改善 | 影近 謙治 |
9月 | 第78回 | 命を脅かす血管の膨らみ | 坂本 滋 |
10月 | 第79回 | 術後障害を減らす手術を | 木南 伸一 |
11月 | 第80回 | 性差を尊重した医療 | 土島 睦 |
12月 | 第81回 | リンパ浮腫の最新外科的治療 | 島田 賢一 |
2017年(平成29年) |
|||
---|---|---|---|
1月 | 第58回 |
体の負担少ないレーザー | 森山 学 |
2月 | 第59回 | 体の変調に目をそむけず | 赤澤 純代 澤田 未央 及川 理恵子 藤本 由貴 |
3月 |
第60回 |
「医療の早期介入」を軸に |
川﨑 康弘 |
4月 |
第61回 | 実証実験まもなく開始 |
中井 寿雄 |
5月 |
第62回 |
「マンモ+エコー」が有効 |
野口 昌邦 |
6月 |
第63回 | 予防に効果ある「地中海食」 | 入谷 敦 |
7月 |
第64回 | かかりつけ歯科医と連携 | 石橋 浩晃 |
8月 |
第65回 | 病気放置で耳口に悪影響 | 三輪 高喜 |
9月 |
第66回 | 第機能障害の改善に効果 | 影近 謙治 |
10月 | 第67回 | 石川県内初の認定施設に | 笹川 寿之 |
11月 | 第68回 | 気づかぬ間に不幸を招く | 土島 睦 |
12月 | 第69回 | 新型相次ぐ眼内レンズ | 佐々木 洋 |