各専門科目の研究領域
専門科目 |
研究指導教員 |
研 究 領 域 |
分子細胞形態科学 |
平 井 圭 一 |
1 生体フリーラジカルに関するエネルギー |
細胞生物学 |
藤 川 孝三郎 |
1 細胞周期阻害に関する研究 |
腫瘍病理学 |
田 中 卓 二 |
1 がんの化学予防に関する基礎的研究 |
病理病態学 |
勝 田 省 吾 |
1 動脈硬化の発生・進展の機序 |
代替基礎医学 |
山 口 宣 夫 |
1 東洋医学と西洋医学の共通評価法に関す |
病態診断医学 |
野 島 孝 之 |
1 人疾患の病理学的研究 |
専門科目 |
研究指導教員 |
研 究 領 域 |
循環機能病態学 |
松 井 忍 |
1 心不全の発症・進展機序の基礎的、臨床 |
放射線診断治療学 |
利 波 久 雄 |
1 MRI,MRSおよびMD-CTを用いた悪性腫瘍に |
消化器機能治療学 |
高 瀬 修二郎 |
1 消化器系疾患に関する基礎的・臨床的研 |
消化器外科治療学 |
高 島 茂 樹 |
1 消化器癌の外科的治療 |
運動機能病態学 |
松 本 忠 美 |
1 日本人大腿骨の形態計測 |
専門科目 |
研究指導教員 |
研 究 領 域 |
機能再建外科学 |
川 上 重 彦 |
1 創傷治癒と皮膚再生医療 |
顎口腔機能病態学 |
瀬 上 夏 樹 |
1 顎関節疾患の機能病態解析と治療体系に |
感覚機能病態学 |
友 田 幸 一 |
1 内耳感覚細胞の細胞生物学 |
専門科目 |
研究指導教員 |
研 究 領 域 |
ゲノム医科学 |
伊 達 孝 保 |
1 DNA傷害と遺伝子修復機構 |
※ 生体情報薬理学 |
(西 尾 眞 友) |
1 興奮性細胞の機能制御機構に関する薬理 |
生理機能制御学 |
芝 本 利 重 |
1 光学的計測法を用いた嗅皮質の信号伝播 |
循環制御学 |
梶 波 康 二 |
1 心血管病の危険因子、治療反応性、予後 |
※ 血液免疫制御学 |
(廣 瀬 優 子) |
1 自己免疫疾患モデルマウスの病態
|
※印の専門科目は主科目として志望できない。
専門科目 |
研究指導教員 |
研 究 領 域 |
※ 呼吸機能治療学 |
(栂 博 久) |
1 急性肺傷害の発症、および治療について |
心血管外科学 |
松 原 純 一 |
1 心筋および骨格筋の急性・慢性虚血の病 |
脳神経治療学 |
飯 塚 秀 明 |
1 急性脊髄損傷、圧迫性脊髄症などの脊髄 |
腎機能治療学 |
石 川 勲 |
1 慢性腎不全および透析の病態生理、臨床 |
泌尿生殖器治療学 |
鈴 木 孝 治 |
1 腎および尿管結石の成因と治療 |
※印の専門科目は主科目として志望できない。
専門科目 |
研究指導教員 |
研 究 領 域 |
内分泌代謝制御学 |
木 越 俊 和 |
1 糖尿病の病態生理と治療に関する研究 |
侵襲制御学 |
土 田 英 昭 |
1 麻酔薬の心血管作用 |
専門科目 |
研究指導教員 |
研 究 領 域 |
社会環境保健医学 |
山 田 裕 一 |
1 産業保健学−労働者の健康管理に関する |
健康増進予防医学 |
中 川 秀 昭 |
1 疫学方法論、臨床疫学、EBM |
生体感染防御学 |
大 原 義 朗 |
1 タイラーウイルスにおける持続感染と脱 |
ウイルス感染制御学 |
竹 上 勉 |
1 フラビウイルスの病原性と宿主細胞との |
|
|
1 皮膚病理診断学
|
専門科目 |
研究指導教員 |
研 究 領 域 |
生殖周産期医学 |
牧野田 知 |
1 視床下部−下垂体−卵巣機能 |
発生発達医学 |
高 橋 弘 昭 |
1 小児内分泌疾患の病態生理、診断並びに |
生体分子解析学 |
久 原 とみ子 |
1 先天性代謝疾患の分子診断学 |
臓器機能再建学 |
伊 川 廣 道 |
1 骨盤神経叢直腸枝切断が排便運動に及ぼ |
高齢医学 |
松 本 正 幸 |
1 老年循環器病学 |
専門科目 |
研究指導教員 |
研 究 領 域 |
総合内科学 |
神 田 享 勉 |
1 循環器疾患のサイトカイン治療 |
精神神経科学 |
地 引 逸 亀 |
1 統合失調症(精神分裂病)の成因と病態 |
法医学 |
大 谷 勲 |
1 死因診断に資すべき、諸臓器の免疫組織 |