診療案内

脊椎

脊椎外来では背骨(せぼね)の障害による病気を取り扱います。
「背骨の病気」の症状は

  • 腰が痛い、首が痛い、背中が痛い
  • 手足がしびれる
  • 歩くのがつらい、歩きにくい(足の痛みやしびれのため)
  • 手がうまく使えなくなった(箸の使用やボタンかけが難しくなった)

などが代表的なものです。
われわれは、あらゆる脊椎疾患に対し、患者さんの状態に合わせて手術加療を中心に治療方法を模索し、提供します。

頸椎症性脊髄症 頸椎後縦靱帯骨化症

頚の背骨(頚椎)自体や椎間板が傷んで骨棘という骨・軟骨が増生するため、頸椎が変性した状態を頚椎症と言います。基本的には、頚部痛などに対して湿布などの外用薬、温熱療法や軽い運動療法で様子を見ます。この状態が進行し手足のシビレや痛み、運動麻痺や排尿障害が発生した場合、頸椎の状態をレントゲンで調べ、脊髄や神経症状の圧迫の程度をMRIなどで検査する必要があります。この様にシビレや運動障害などがでてきた場合を頚椎症性脊髄症といいます。

後縦靱帯骨化症は、頚椎の椎体の後面にある後縦靱帯が骨化して、脊髄を圧迫する病気です。進行すると頚部や肩の痛み、手足のしびれ、手指の運動麻痺、歩行障害などを生じます。40~50歳台の男性に多いとされています。診断は頚椎の単純X線写真で可能ですが、脊髄の圧迫の程度をみるにはMRIが必要です。

いずれも軽度のシビレ感や感覚障害、痛みならば薬物療法などで様子をみることもありますが、その症状が改善せず、運動麻痺や排尿障害がでてくると手術が必要となります。これらの疾患に対する代表的な手術方法として、椎弓形成術があります。この手術では頸椎の椎弓と呼ばれる後方部分を、観音開きの様に拡げ、間に人工骨を挟んで固定し、脊髄の通り道を拡げます。

当科では、この他にも患者さんの病態に合わせ、様々な手術方法を行っています。

後縦靭帯骨化症の写真

  • レントゲン

  • CT

  • 術前

  • 術後

  • 術前

  • 術後

側弯症 後弯症

正常な脊椎は正面から見るとまっすぐですが、10度以上曲がっている場合に側弯症と診断します。側弯には原因が不明のもの(特発性)、先天性のもの、他の病気に伴って生じるもの(症候性)などがありますが、思春期に側弯が明らかとなる思春期特発性側弯症が最も多く見られます。側弯症は成長期に進行することが多く、成長の停止とともに進行速度も遅くなります。一定の角度以上で、進行の可能性が高い側弯には装具療法が行われます。一般的にはプラスティック製の装具を装着します。側弯の角度が45度を超える場合には、整容の問題の改善や呼吸機能の低下、背中の痛みの発生を防ぐために手術が必要となる場合があります。手術は、曲がった背骨をスクリューやフックなどの金属を用いて矯正し、固定します。また、手術の際には、正確に金属を固定できるようにナビゲーションシステムを用いたり、脊髄麻痺などの神経の合併症が起こらないか脊髄モニタリンクを用いて監視しながら慎重に行っています。

当科では特発性側弯症の他に、立位歩行障害や摂食障害を合併した加齢に伴う変性側弯症や後弯症に対しても手術を積極的に行っています。


  • 側弯症 術前

  • 術後

腰部脊柱管狭窄症

加齢に伴い、椎間板の変性や靭帯、関節の変形や肥厚を伴い、神経の通り道である脊柱管が狭窄することで、下肢の痺れや痛み、間欠性跛行、筋力低下、膀胱直腸障害といった症状を呈してきます。症状が軽度の場合は内服で経過を見ますが、症状が重篤な場合手術によって脊柱管を拡げる必要があります。

腰椎すべり症

腰椎がずれて脊柱管が狭窄した状態のことを腰椎すべり症といいます。手術は腰部脊柱管狭窄症の症状や強い腰痛を呈している場合に行います。手術方法は、後方から脊椎にスクリューを挿入しロッド(金属の棒)で連結、椎間板を掻把したうえで自家骨を移植し、ずれを矯正固定します。

椎間板ヘルニア

脊椎のクッションである椎間板がパンクし、中の髄核が脱出した状態を椎間板ヘルニアといいます。多くの場合、手術せずに自然に吸収されて治癒することが多いのですが、耐え難い痛みを伴う場合や運動麻痺、膀胱直腸障害がおこった場合には手術加療が必要となります。手術は顕微鏡や内視鏡を用いて神経を圧迫している椎間板ヘルニアを摘出します。

脊椎外傷 脊髄損傷

骨折などの外傷を伴わない脊髄損傷は基本的に手術適応になることはありませんが、転落や転倒、交通事故などによるハイエネルギー外傷で、脊椎の骨折や脱臼を呈することがあります。この場合、脊椎の中を通っている脊髄を損傷しており、脊椎を安定化させるため手術加療を要します。

化膿性脊椎炎

歯科治療や感冒などによって、体の中に細菌が入り、脊椎に感染することがあります。症状は脊椎や椎間板の破壊に伴って強い背部痛や腰痛を呈することが多く、脊柱管内に膿瘍が溜まって運動麻痺を起すことや、筋肉の中に膿瘍を形成し下肢痛を伴うこともあり、病態としては非常に重篤な疾患です。

治療は、抗生物質による点滴加療が基本ですが、椎体の破壊が重度の場合や、感染の沈静化が得られない場合には手術加療によって、病巣を掻把、固定する必要があります。