アレルギーグループ

 アレルギー専門医が、P A E(小児アレルギーエデュケーター)の資格をもつ看護師やC A I(アレルギー疾患療養指導士)の資格をもつ管理栄養士とともに多職種で連携して診療にあたっております。

食物アレルギー

 食物経口負荷試験を実施し、必要最低限の原因食物除去を基本とした栄養食事指導を行っております。C A Iによる定期的な栄養指導を実施し、悩みに応じたレシピの提案や摂取状況の確認などを通して食べられるものを広げることを目指しています。最近増加傾向にある新生児・乳児食物蛋白誘発胃腸症に関しても診療しています。
また、アナフィラキシーを呈する重症者には緊急時に対応できるよう、エピペン®の携帯、指導をしています。

気管支喘息

 日常診療における小児気管支喘息治療・管理ガイドラインに即した検査、治療を行っています。定期的な肺機能検査や呼気中N O検査、自宅でのピークフロー測定などにより治療の効果を確認しながら注意深く管理しております。また、P A Eによる吸入指導や生活指導も行い発作のない状態を維持できるようチームで診療しています。重症喘息患者さんには生物学的製剤も使用しています。

アトピー性皮膚炎

 皮膚バリア機能の低下や皮膚炎が食物アレルゲンの経皮感作のリスクとなっていることが解明され、積極的な湿疹コントロールがアレルゲン感作や感作後のアレルギーマーチを減ずる可能性が示唆されています。そのため、乳児アトピー性皮膚炎では発症早期から丁寧なスキンケアの指導とステロイド外用療法(特にプロアクティブ療法)、環境整備のほか除去・負荷試験による食物アレルギーの有無を確認した上で離乳食を進めています。また、近年開発された非ステロイドの外用薬に関しても患者さんに合わせて使用しています。

アレルギー性鼻炎

 年々増加傾向にあるアレルギー性鼻炎は、その発症年齢も低年齢化してきています。環境整備や薬物による対症療法のほか、スギ、ダニに関しては舌下免疫療法も行っております。