循環器グループ
診療
1.主に先天性心疾患の患者さんを診療しています。胎児期に診断を受けている方は、お母さんのお腹の中にいる時から、新生児専門医や小児心臓血管外科、小児外科、産婦人科、麻酔科と治療方針を相談します。出生後や術後の治療を行い、安心して退院できるようにサポートします。
2.感染症、川崎病、血液疾患、神経疾患、内分泌疾患、小児外科疾患などさまざまな分野の小児患者さんの中で、心疾患を合併している方の診療を行なっています。
3.学校心臓検診で精査対象となった方を診療しています。
4.心臓カテーテル検査および治療を行なっています。肺動脈弁バルーン形成術やコイル塞栓術、経皮的心房中隔裂開術などの治療を行います。
5.長期フォローアップ
心疾患のあるお子さんは、酸素を使用していたり、運動制限があったり、何かと制限のあることが多いですが、保育園や小学校などの日常生活を送れるように、保育園や学校の先生、地域のスタッフと協力しています。
研修施設
小児循環器学会修練施設に認定されています。
たくさんの心疾患を診療する中で、心臓のみを診察するのではなく、患者さんの全身を診る総合診療のマインドを忘れない様に心がけています。