海外で、日本人が重大な事件や事故に巻き込まれるケースが毎年増加しています。教職員・学生を、学会参加や共同研究・研修のため海外渡航させるにあたり、大学には、1)海外で起こりうる不測の事態を予測し防止するための対策、2)発生した場合、的確かつ迅速な社会的・法的対応を行い被害を最小限に抑える、といった、全学的なリスクマネジメント体制が求められます。
本学では、危機管体制構築の一環として、2008年7月よりJCSOS(特定非営利活動法人海外留学生安全対策協議会)の正会員となりました。これに伴い、教職員の皆様に、私事以外で海外渡航する際、個人で加入する海外旅行保険とは別に、JCSOS海外緊急事故支援システムに加入頂くようお願いしています。
海外緊急事故支援システムに関する詳細は、JCSOSのホームページでご確認ください。
加入者が海外渡航時に事件・事故に巻き込まれるなどの緊急事態が発生した場合、「JCSOS緊急事故支援システム」が発動されます。JCSOS指定の危機管理会社より大学に対し、家族・官庁・マスコミ・保険会社等の対応に関する専門的なアドバイス、救援者派遣費用の支払、弔慰見舞金の支払などが提供されます。
学生(医学部・看護学部・大学院生)の場合は、指導教員が申し込んで下さい。本学が主催・派遣する学部学生の留学・研修プログラムならびに教職員の学術交流訪問の場合は、大学が負担します。
※ クレジットカード付帯の旅行保険について
海外渡航の際、個人の旅行保険としてクレジットカード付帯の旅行保険を利用される方が多いと思います。クレジットカード付帯の旅行保険は、補償額が低く、救援者費用を適用される人数が少ない等の制限がありますのでご確認下さい。旅行期間や旅行先、旅行目的にもよりますが、出来るだけ補償額の大きい保険会社が提供する旅行保険(疾病治療費用・救援者費用3,000万円以上)に加入していただくようお願いいたします。特に、学部生・大学院生が、留学や研究・現地調査等の目的で海外に渡航する際には、原則としてクレジットカード付帯の旅行保険ではなく、保険会社が提供する旅行保険に加入することとします。
手続きは大学への出張申請時に、出発の2週間前までに行ってください。
1.書式のダウンロード・記入 | ①加入申込書、②参加者名簿、③加入者情報の各書式に必要な事項を記入してください。 手書きではなく、データで作成してください。加入申込書への押印は不要です。 書式および記入例 ダウンロード ①加入申込書(Excel) ②参加者名簿(Excel) ③加入者情報(Excel) |
2.加入申込書と参加者名簿に パスワードを設定 |
個人情報保護のためのパスワードを①加入申込書、②参加者名簿に設定してください。 パスワード文字列の指定はありません。設定方法は下記を参照のこと。 パスワード設定方法(外部ページ) |
3. JCSOSへ申込 | 申込は直接JCSOSへE-mailにて行います。一度の申込につき、メールを2通送ってください。 JCSOSに提出するデータは、①加入申込書、②参加者名簿です。③加入者情報は、大学に提出します。 送信先メールアドレス:info@jcsos.org 1通目:①加入申込書、②参加者名簿を添付 件名を『JCSOSシステム申込①:金沢医科大学×月×日出発分』とする。 (複数の日程がある場合、そのうちの一つ)。 2通目:①②に設定したパスワードの通知 件名を『JCSOSシステム申込②:金沢医科大学×月×日出発分(PW)』とする。 メール本文に、パスワードを記載する。 |
4.印刷した申込書類一式を 出張申請書類と一緒に提出 |
①加入申込書、②参加者名簿、③加入者情報を印刷し、出張申請書類とともに下記の担当事務課へ提出してください。 医学部・一般教育機構教員・・・庶務課(担当) 看護学部教員・・・看護学部事務課(担当) 総合医学研究所教員・・・研究推進課(担当) 学生・大学院生・職員・・・国際交流センター事務課(担当) |
5.請求の支払 | 後日、JCSOSから請求書が届きますので、お支払いください。 支払い方法に関するご相談は、JCSOSにお問い合わせください。 |
6.会員証の保管 | 会員証は国際交流センター事務課より各講座のEmailアドレスに送付致します。会員証は、契約変更・キャンセル手続きの際に必要ですので、必ず保管してください。 |
旅行日程の変更・キャンセルが発生した場合、追加料金または払い戻しが生じることがあります。変更依頼書をダウンロードし、記入の上JCSOSに提出して下さい。 変更依頼書(Excel)
渡航期間1ヶ月の場合、学生4,000円、教職員2,000円程度です。手続きや申込書の記入についての不明な点は、国際交流センター事務課までお問い合わせ下さい。領収書が必要な方は、JCSOSへのE-mailでの申込時に、領収書発行を依頼してください。後日メールや電話等で依頼することも可能です。