国際交流センターでは、研究発表支援として、平成22年4月より英文校正および英文原稿録音のサービスを行っています。
校正・録音業務は、本学の英語教員(ネイティブ・スピーカー2名、日本人1名)が担当しています。ご希望の方は国際交流センターまでお申し込みください。
一時休止について
英文校正担当の英語教員が研修・夏期休暇等で不在となるため、英文校正・録音サービスを下記の期間休止します。
期 間:平成26年7月16日(水)~ 8月16日(土) 申込受付:平成26年7月10日(木)まで
本サービスは翻訳や本格的な編集ではなく、light proofreading (文法ミス等を訂正)のみを行うものであることをご理解の上、お申し込みください。なお、翻訳ソフト(機械翻訳)で作成された文章は受付致しません。
仕上希望日は、申込日から土日祝日を含めない、5日以上先の日程を指定 してください(例:月曜が申込日の場合、仕上希望日は翌週月曜日かそれ以降)。
特別期間:大学業務等の関係から、4月、9月、12月は申請から仕上がり希望日まで10日間(土日を除く)必要となります。
内容や数量、校正担当者の業務上の都合により、ご希望に沿えない場合がありますので、あらかじめご了承ください。
作業申込書に、連絡可能な電話番号およびメールアドレスを明記してください (原稿内容について申込者に質問がある場合があります)。
原稿はWord(.doc)形式にてご提出ください (PowerPoint、Excel、PDF等は、Wordに変換し、資料として元のデータもご提出ください)。
特に指定が無い場合、原稿全体を校正対象として文字数をカウント致します。
文の内容を正確に校正するため、英文原稿の日本語の原文がある場合は、同時にご提出ください 。
仕上希望日には校正済み原稿(媒体)が届いているかどうかご確認ください。受取後に (1)「原稿受け取り」メール 、内容確認後に (2)「内容確認済み」メール を 担当者に必ずお送りください 。申込者からの最終連絡をもってサービス完了と致します。ご連絡が頂けない場合、次回以降の校正をお断りすることがあります。
料金は、作業完了の翌月に、所属部門もしくはご指定の請求先部門宛に、同月分を一括請求致します。 個人宛の請求書が必要な場合、事前に国際交流センター事務課までご連絡ください 。
再校正について:投稿後等に校正済み原稿に大幅な修正が生じ、再校正が必要となった場合は、メールの件名に「再校正依頼」と記入し、修正箇所がわかるように該当部分に色をつけた原稿(英語・日本語)を添付して国際交流センターへお送りください。申込書の再提出は不要です。仕上がり希望日をメール本文にご記入ください。
Ronbun.jp 医学英語論文作成に関する情報
"HOW TO WRITE AN ABSTRACT"(U.C. Berkeley, Undergraduate Research
at Berkeley)