注目されている社会問題、出来事など、ピックアップしてご紹介していくSocial issues Watching。
~『目の紫外線対策』に注目してお送りします。
日差しが強くなる季節は、紫外線対策としてスキンケアをされていると思います。しかし、紫外線の影響を受けるのは肌だけでなく、目も紫外線によってダメージを受けるということです。対策をしないでいると、どんなことが懸念されるのか、またその対策について金沢医科大学眼科学講座主任教授の佐々木洋先生に伺います~
FM FUJI「アクタス」『Social issues Watching』|メディア | NPO法人となりのかいご (tonarino-kaigo.org)
投稿者: 金沢医科大学 眼科学講座
関 祐介 視能訓練士が学術論文賞 を受賞しました
第58回日本眼光学学会において、関 祐介 視能訓練士が発表した論文「Analyzing effect of waterclefts on visual functions viaoptical simulations」が第10回学術論文賞を受賞しました。https://doi.org/10.1167/iovs.63.2.22
水戸先生の論文がJapanese Journal of Ophthalmologyに掲載されました
Tsuyoshi Mito, Yuki Ukai, Yui Nakatsugawa, Teppei Shibata, Shinsuke Shibata, Eri Kubo, Hiroshi Sasaki.
Orientation of the intermediate-vision zone of rotationally asymmetric multifocal intraocular lenses and photic phenomena.
Jpn J Ophthalmol. 2023: https://doi.org/10.1007/s10384-023-00988-7
水戸先生の論文がBMC Ophthalmologyに掲載されました
Tsuyoshi Mito, Shun Takeda, Hisanori Miyashita, Hiroshi Sasaki.
Early-stage corneal toxicity secondary to high-dose systemic cytarabine: a case report.
BMC Ophthalmology. 2023: 23(1): 84. https://doi.org/10.1186/s12886-023-02834-3
研究課題が採択されました
久保江理教授が、(公財) 高齢者眼疾患研究財団助成金(2022年度)に申請した研究課題「メトホルミン(Met)の投与による白内障と老視抑制機構の解明」が採択されました。
公益財団法人 高齢者眼疾患研究財団
高齢化社会において高齢者の視力障害をきたす疾患に関する調査、研究等を行い、国民の健康の増進及び眼科学の進歩に寄与することを目的に設立されています。
テレビ金沢「カラダ大辞典」 水戸先生が加齢性黄斑変性について解説します
放送日時: 4月15日(土)11:45~放送されます。
http://fcslib.tvkanazawa.co.jp/karada/
北國アクタス2023年3月号にシリーズ医療・健康特集において 『ドライアイ「涙の質」を改善 花粉症を防ぐ』記事が掲載されました
Bhavana Chhunchha先生(共著:久保江理教授)の論文がAntioxidantsに掲載されました
Hydralazine Revives Cellular and Ocular Lens Health-Span by Ameliorating the Aging and Oxidative-Dependent Loss of the Nrf2-Activated Cellular Stress Response.
Bhavana Chhunchha, Eri Kubo, Ronald R Krueger, Dhirendra P Singh.
Antioxidants. 2023: 12(1), 140. https://doi.org/10.3390/antiox12010140
河上帆乃佳先生が学術展示優秀賞を受賞しました
第76回日本臨床眼科学会において、河上帆乃佳先生が発表した学術展示「アトピー白内障眼における眼内レンズ軸回旋およびその影響因子」(河上帆乃佳、山崎 舞、関枝里子、鵜飼祐輝、高山綾子、水戸 毅、久保江理、佐々木洋)が、学術展示賞優秀賞を受賞しました。