学部・大学院・研究所 大学院医学研究科

研究をしている女性

認プロ

達成目標・運営体制・評価体制

事業の期待効果:達成目標

本プログラムでは、大学間の密接なネットワーク形成により、これらの特色を活かしたプログラム編成を行います。そこでは、本科コース(大学院生対象のメインコース)を中心に、インテンシブ研修コース(地域基幹病院勤務医師対象の短期コース)、スペシャル研修コース(特色のある特定領域を集中的に研修するコース)、スーパーコース(卒前卒後一貫教育コース)を加えた4コースを設置し、地域における認知症フィールド研修から、認知症の症候学、最先端の検査法を含む診断学、分子病態・神経病理学、治療・予防学の研鑽、さらに新規診断法、予防・治療薬の開発研究法の習得に至るまでの幅広い領域を包含する実践的教育を行います。こうしたプログラムは前例のない独自のものであり、認知症専門医取得にあたって要求される研修のレベルを遙かに越えて、認知症最先端診療を支える多角的な知識・技術を実地で習得できます。本事業による認知症プロフェッショナル医師養成モデルの構築は、地域の超高齢化に対応できる認知症高度医療実践のコアとなるものであり、わが国及び世界における認知症診療の向上に貢献することを目標とするものです。

事業の運営体制・評価体制

4大学(金沢大学、富山大学、福井大学、金沢医科大学)、各大学に連携する地域認知症診療・ケア拠点施設等による運営協議会を最高決定機関とし、4大学による総務委員会(ステアリングコミッティ)、教務委員会が実際の運営を行います。連携についてはコーディネーターが調整します。教員の資質向上のためFD*委員会を設置し研修等を実施します。
*FD: faculty development

プログラムの評価システムとして、内部評価委員会、外部評価委員会を立ち上げ、定期的(中間、最終)評価を実施し、PDCA*サイクルが確実に回るようにし、当初のKGI**が達成されるようKPI***を定期的にモニタリングしていきます。また、上記の各種委員会の中でも定期的にPDCAサイクルが回るようモニタリングを行います。
*PDCA: Plan-Do-Check-Act; **KGI: key goal indicator; ***KPI: key performance indicator

事業の継続・普及に関する構想等

本プランで設置した講座、教育コース等の事業は基本的に各大学において予算を確保して継続いたします。特に認知症プロフェッショナル共通科目の大学連携による単位互換は、北陸地区の認知症教育のコンソーシアムの一環として位置付け、教育モデルとなるよう改善・発展さていきます。