学部・大学院・研究所 大学院医学研究科

研究をしている女性

認プロ

履修内容

大学院生の場合

主として専攻する科目の3科目(講義、演習、実験実習各4単位)、副として専攻する科目1科目(講義、4単位)、共通科目のうち必修の医の倫理または生命倫理学のいずれか(1単位)の他、認知症専門医系科目のe-LearningおよびWebツール(Cisco社 Webex)活用によるデメンシアカンファレンスの受講等による講義、演習、実習から構成される15科目から8単位以上を修得し、認知症に関連する学位論文を作成することによります。

科目等履修生の場合

認知症専門医系科目4単位以上を修得することによります。
以下は、認知症専門医系科目の履修方法となります。

講義(9科目 10単位)

e-learning受講による科目①

【対象科目】

認知症基礎、認知症症候学、認知症検査・診断学、認知症治療・予防学、認知症ケア・リハビリ・地域支援・倫理、認知症各論Ⅰ、認知症各論Ⅱ(7科目各1単位)

【履修方法】

金沢大学のサーバーに自身のパソコンからアクセスし、各科目約60分×5回のビデオ講義を聴講のうえ、デメンシアカンファレンスまたは認知症関連学会(セミナー含む)に2回以上参加し、確認テスト等を受講すること。

認プロe-learning科目一覧は、こちら

e-learning受講による科目②

【対象科目】

研究倫理(1単位)

【履修方法】

一般財団法人公正研究推進協会(APRIN)提供. 研究倫理教育eラーニング. Education for Research Ethics and Integrity. APRIN eラーニングプログラム (eAPRIN).(旧CITI Japan※ プロジェクト)のサーバーにアクセスし、対象科目を履修すること。
※「CITI Japan プロジェクト」とは、「研究者育成の為の行動規範教育の標準化と教育システムの全国展開」(代表校:信州大学)の略称。文部科学省 「大学間連携共同教育推進事業」の採択事業で研究一般に関する倫理をe-Learningで提供している。

その他の履修方法による科目

【対象科目】

認知症特論(2単位)

【履修方法】

本大学院で行われている認知症関連の講義を受講することによる。

演習(4科目 4単位)

北陸の4医科系大学持ち回りでWeb上で実施の認プロデメンシアカンファレンスに、1科目あたり8回以上参加する。

【対象科目】

認知症診断・治療学演習Ⅰ〜Ⅳ(各1単位)

  • 使用するWebツール:Cisco社 Webex
  • 毎月1回開催(年12回開催) e-mail等で随時案内する。

実習(2科目 6単位)

【対象科目】

地域認知症疫学・予防・ケア実習、認知症・神経難病の臨床病理実習(各3単位)

【履修期間】

1~3年次のうちに135時間(1単位45時間)

詳細は大学院課までお問合せください。