学部・大学院・研究所

医学部

医学部の写真

特色ある教育

アクティブラーニング

問題解決能力の育成

医師は生涯にわたって、いかなる場面にも対応しつつ問題を解決していく能力を身につけねばなりません。そのために学生時代から問題を直視し、必要な知識を整理して問題を解決していく研究心や創造性を涵養していくことを大切にしています。

体験的学習の重視

本学の教育では、救急車同乗体験実習、看護体験実習、在宅訪問医療同行実習、見学型臨床実習等の臨床体験学習の機会を十分に与え、臨床実習では、基本的な診療手技の体得:診療スキルトレーニング、模擬患者面接、診療参加型臨床実習(CCS)等、少人数教育に主眼を置き、体験を重視する教育方法を積極的に取り入れています。

救急車同乗体験実習
救急車同乗体験実習
少人数教育

医学教育では、スモールグループでの学習(テュートリアル学習)を随所に取り入れて行う場合が多くあります。個々の学生にとっても、問題の要点をしぼることによって興味が刺激され、教員は、自らの経験を交えて活きた内容のノウ・ハウを伝えることができます。また、その場で形成される師弟の関係が、人間性豊かで技量に優れた良医の心と技を育むことにもなります。

カリキュラムには、6年間を通してキメ細かな教育体制で質の高い人材の育成を図るため、チーム基盤型学習(TBL)や症例検討会等の少人数教育の機会を多く取り入れています。

チーム基盤型学習(TBL: Team-Based Learning)
TBL

TBLは、問題解決能力の育成を目的に導入されています。
課題や症例が提示され、学生は提示された症例の病態生理を自ら推測し、関連する基礎医学、社会医学および臨床医学の情報を種々の手段で調べ、それを統合して診断と治療法を自己の力で見い出します。そしてその結果を発表し、討論しながら問題点を整理し、解決していくというプロセスで行われます。
1グループ6名程度の少人数教育で行い、教員はテューターとして助言を与える立場をとっています。

国際基準を見据えたプログラム

医療の問題や、医学の日進月歩の発達が国際規模で論じられ、医師、患者、疾患自体が国境を越えて往来する現在、国際語である英語を使った情報交換、価値観の交流などが行えるようになることは医師にとって重要なことです。

本学では、医学・医療に携わる者として、生涯にわたり英語を活用し国際社会で活躍するための基礎作りと自律学習力の涵養を目指して、医学英語教育を行っています。英語を母語とする教員や臨床・基礎医学の教員による授業などを通して、英語医学用語や英文専門文献の読解力の習得を目指しています。また、海外語学研修や海外医学研修プログラムが準備されています。

そして、国際基準を満たした教育を実施していることに鑑み、一般社団法人日本医学教育評価機構(JACME: Japan Accreditation Council for Medical Education)による評価を受審しています。(認定期間:2020(令和2)年11月1日~2027(令和9)年10月31日)

充実した学習環境

医学教育センター

医学部の卒前ならびに卒後教育の支援組織として、2005年4月に医学教育センターが設置されました。その後2007年に開設された看護学部の教育、さらに他学の医療人育成機関や地域の医療機関の教育に携わるようになりました。

医学教育センターは、本学および地域の医療人の卒前ならびに卒後教育の支援組織として教育を推進し、金沢医科大学の発展および地域、国民、国際社会に貢献できる医療人教育の充実と向上に寄与することを目的としています。

また、本学各学部・研究科の教育の向上を目的としてFaculty Development (FD)を継続的に行っています。FDの企画から実施が円滑に運用できるように、医学教育センター、各学部・研究科が協議し、内容により主催と共催の役割を分担しています。

スチューデント・ドクター(SD)医局

第6学年の学生はCCSに従事し、病棟、検査室、手術室、外来、救急など、様々な場所を学習の場としますが、本拠地として落ち着いて勉学し、ラーニング・コモンズとして使用できるのがSD医局です。学生には各自に机とロッカーが与えられ、グループ学習室も付属しています。SD医局は24時間使用可能で、自習の本拠地として、グループディスカッションやミニレクチャーに利用されています。

スチューデント・ドクター医局
スチューデント・ドクター医局
スチューデント・ドクター医局
スチューデント・ドクター医局
スチューデント・ドクター医局に隣接するグループ学習室
スチューデント・ドクター医局に隣接するグループ学習室
SD医局グループ学習室
低学年から使用可能なグループ学習室

クリニカル・シミュレーション・センター

クリニカル・シミュレーション・センター(CSC)は、医学教育棟5階に設置されています。3つのシミュレーション・ラボを備え、最新の医療用シミュレータ機器を格段に充実させています。また、臨床経験豊富な専任管理者(看護師)3名が常駐しており、医療技能(知識、技術、態度)の習熟・向上のための支援施設として整備されています。

医療技術の多くは、スポーツや自動車の運転と同じく、精神運動領域に属する要素を持っています。しかし、それらの学習、練習、習熟を患者に負担をかけて行うことは避けねばなりません。CSCは、医学生を中心に看護学生、研修医、臨床経験の浅い看護師や医療職などが、安全に技術を修得、習熟するために欠くことのできない施設となっています。

個別学習、多職種連携実習など、医療技能スキルを向上させるため最新のシミュレータと医療機器を整備し、目的に合ったトレーニングプログラムが豊富に準備されています。

CSC での実習(縫合)
CSC での実習(縫合)

AV(Audio Visual)メディアの効果的利用

大学における教育では、既製の教材のみではなく、教員自身が作成した「生」の教材を用いることが多くあります。生の教材は学生へのインパクトが強く、学生の開拓精神を育む大きな動機にもなります。

教員による教材の作成や学会発表の資料作成には、学内に整備されたフォトセンターが幅広く技術的なサポートをしています。また、基礎医学・臨床医学の実習、臨床講義における症例提示、手術供覧などに、TVモニター、ビデオ供覧、コンピュータによる提示システムなどの最新の機器と技術が整備され利用されています。

医学教育のための情報処理学習

本学病院はもちろん、多くの病院では、カルテはすべて電子カルテとなり、オーダリングもコンピュータを通じて行われています。現代の診療活動、研究活動や学習活動における情報の扱いはコンピュータなしで済ますことはできません。

また、各科目の授業計画や資料などは「電子シラバス」によりネット上で学生に配布されており、学生はこれにより予習・復習を行います。

このような時代の要請に対応するために、第1学年に「情報の科学」を導入しており、学生がコンピュータの基礎概念を理解し、情報入力、情報収集、情報処理および表現の手段としてコンピュータを自由に活用できる素地を養います。また、高学年では医学教育センターにおいて学生用電子カルテの習熟訓練が随時行われています。

電子カルテシステムの活用

電子カルテ室
電子カルテ室

本学病院では、世界に先駆けて大病院型電子カルテシステムを開発し全面採用しています。従って、診療参加型臨床実習(CCS)の学生には学生用に開発した電子カルテの使用が許可されています。
学生は、各病棟の臨床実習室において、実際の各種検査データや画像を読み、症例の問題点を明らかにし、主治医とともに患者への面接、処置や検査に立ち会うなどして、解決策をコンピュータ上で考察・論議し、診断・治療のプランニングの実際を学んでいきます。
カルテの記載は原則として問題志向型方式(POS: Problem Oriented System)を採用しています。

特色ある教育制度

オフィス・アワー(教員の学生専用時間)

学生が教員との話し合いの機会を設定しやすくするために、全教員には、週に少なくとも1時間は学生と自由に面談できる時間を設定し、学生の訪問に応じることが義務付けられています。

学生は誰でもこの時間帯なら事前に連絡のうえで教員を訪ね、学科目についての質問や個人的な問題を相談することができます。

指導教員制

在学中は、学年主任および副主任が担当学年の学生の学習状況を把握し指導をしますが、さらに、一人の教員が学生を数人ずつ受け持ち、学習指導や日常生活指導などにあたる「指導教員制」をとっています。人間同士のふれあいを重視し、将来、医師として患者に接する際に大切なコミュニケーション能力を磨くためにも有意義です。

学生による授業の評価

学生による各授業の評価は、各科目の授業担当教員ごとに携帯ネットシステムにより実施されます。また毎年度末に全学生からのアンケートの形で評価が行われ、教員が行っている授業についてのフィードバックの一つとして役立っています。

医学教育に関するワークショップ

教員は自身の教育に関する意識を常に見直し、より教育効果の高い授業を提供することが求められています。本学では1990年からFDとして、医学部教員を対象に、「医学教育に関するワークショップ」を定期的に開催しています。

目的は、教員が本学の教育方針を十分に理解し、それぞれの教員が持っている教育手法や教育技法の一層の向上を図ることにあり、ワークショップでは、どうすれば本学の学生に最も効果的な良い教育ができるかという主題のもとに、種々の面から検討できるようテーマを選んでいます。

各グループによる発表に対して、討論・提案などが行われ、その結果はワークショップ報告書として発行され、実地に活かすべく講師以上の教員に配布され利用されています。また提案の一部をカリキュラムに反映させ、教育の改善に役立てています。

ワークショップの様子
ワークショップの様子

教育懇談会

教育懇談会
教育懇談会

本学教員のFDの一環として、教育に関する様々なテーマについて、外部の有識者を招聘して特別講演を実施しています。テーマの選定や運営は医学教育センターで行っており、学長をはじめ、教育現場に携わる多くの教員が参加しています。