地域がん診療連携拠点病院指定

地域格差のないがん医療の提供と地域連携めざす制度です

地域がん診療連携拠点病院案内通知書厚生労働省は、がん医療水準の「均てん化」(「均霑」と書き、生き物が等しく雨露の恵みにうるおうように、各人が平等に利益を得ることという意味)の実現に向け、地域における連携を図りつつ、質の高いがん医療を受けることができる体制を確保するため、『がん診療連携拠点病院』の設置を定めました。2006年にスタートした「がん診療連携拠点病院制度(平成18年2月1日 健発第0201004号厚生労働省健康局長通知/がん診療連携拠点病院の整備に関する指針に基づく)」は、2008年4月現在で全国351病院(地域拠点304、都道府県拠点47)が指定されています。

金沢医科大学病院は、集学的がん治療の実績が高く評価され平成19年1月31日付けで厚生労働大臣による「地域がん診療連携拠点病院(“かほく市及び中能登・北部能登”を主なエリアとして担当)」に指定されました。

石川県では新たに本院と県立中央病院、国立病院機構金沢医療センター、小松市民病院の4施設が「地域がん診療連携拠点病院」に、金沢大学附属病院が「都道府県がん診療連携拠点病院」に指定されています。