金沢医科大学病院 地域がん診療連携拠点病院

緩和ケア地域がん診療連携拠点病院
緩和ケア

地域がん診療連携拠点病院 緩和ケア

 がん診療連携拠点病院の整備要件である「緩和医療の提供体制」を病院内全体で実施するために、がんと診断された早い時期からがんに対する治療と並行して行うことを方針としております。療養される患者さんとご家族にとってできるかぎり望ましい生活の質(クオリティ・オブ・ライフ)を実現することを目標としております。病院に、緩和ケアチーム及び緩和ケア外来を設置し、各診療科の主治医、多職種と連携・協働し、緩和医療を提供します。また、能登地区、金沢地区の病院・医院と連携を強化し、患者さんとご家族が、安心して在宅療養を継続できるように支援しています。

  1. がん告知後の患者さんとご家族の心情への配慮とコミュニケーション
  2. 身体や気持ちのつらさの評価と症状緩和
  3. 患者さんやご家族の要望に応じた療養の場の調整
  4. ご家族など介護をする方のサポート
  5. 医療スタッフへのサポート

当院緩和ケアチームの目指すべき姿

 「いつでも」「だれでも」「どこでも」最良の緩和ケアを受けることができる

当院緩和ケアチームの役割

  1. 実践
    患者さんとご家族の「自分らしく生きる力」を信じながら、患者さんにとご家族が抱える苦痛の緩和をできるように、主治医・病棟スタッフと協働する
  2. 地域連携
    患者さんと家族が、緩和ケアを「どこでも受ける事ができる」整備を進める
  3. 広報
    病気に対する治療の初期段階から、並行して「心地よい時を過ごす医療」を受ける必要性を周知する
  4. 相談
    病院スタッフが気軽に相談でき、患者さんとご家族をケアする視点が拡がり、「やりがいのある医療・看護」が実践できるようサポートする
  5. 教育
    病院内外に向けて緩和ケアの知識・技術の普及活動をして、緩和ケアの質の向上を目指す

緩和ケアを受けるには 相談方法

入院患者

 緩和ケアチームによる支援をご希望の方やお問い合わせのある方は、主治医や看護師にご相談ください。
 月曜日から金曜日に、チームの担当が病室に伺います。

外来患者

 からだに感じるつらい症状がある時、心のつらさを感じる時は、主治医や看護師、または、がん相談支援センターにご相談ください。
 月曜日・木曜日の緩和ケア外来で診察します。

当院通院以外の方が緩和ケアを受けるには

 当院の外来を受診していない方は、がん相談支援センターにご相談ください。

金沢医科大学病院緩和ケアチームへのご相談・お問い合わせ

 076-286-3511(代表)
 がん相談支援センター(直通)076-218-8217

緩和ケアリンクナース

 緩和ケアチームは、熱意のあるリンクナースとともに活動しています。

リンクナースのモットー

  1. 患者さんとその家族の苦痛をいち早く察知し、適切なケアを提供する
  2. 緩和ケアに関するスタッフへの相談 ・ 指導を実践する

 「緩和ケアリンクナース」との連携によって、患者さんとご家族が、どこの病棟でも緩和ケアを受けることができるように、病棟と外来から緩和ケアリンクナースが選出され活動しています。リンクナースは、患者さんとご家族と緩和ケアチームの橋渡しと、病棟内でリーダーシップを発揮し、病院全体の緩和ケアの普及と質向上に努めています。

緩和ケアチームと、緩和ケアリンクナースの役割と活動について

  1. 事例検討会
  2. 勉強会
    • 倫理について
    • 症状緩和のためのアセスメントについて
    • 薬物療法、新しい鎮痛剤について
    • 放射線療法看護について(有害事象、スキンケア、マウスケア)
    • 就労支援
    • アピアランスケア

能登地区の緩和ケア

のと緩和ケア研究会

 のと緩和ケア研究会は、金沢医科大学病院と能登地区の27施設が連携し、能登地区で「がん」と診断された住民が安心して能登に暮らせるように、緩和ケアの知識を普及させるために活動しています。

地域住民への緩和ケアの正しい知識の普及・啓発

 「緩和ケアは治療ができなくなった時に受ける」など誤ったイメージを持っている方が少なくありません。そのため、市民公開講座などを通して、緩和ケアに関する正しい知識や情報をお伝えして、患者さんとその家族が、必要な時に、緩和ケアをスムーズに受けることができるように努めています。

緩和ケアに携わる医療者間の顔の見える関係の構築

 能登地域に根ざした緩和ケアを行うために、病院と病院、病院と医院間の連携をはかるため、学習会や学術集会などを定期的に開催しております。緩和ケアに関する最新情報を交換しながら、施設を超えた顔が見える関係をつくっています。

 市民の方々への緩和ケアの正しい知識の普及が重要であると考えています。
 今後も随時ホームページに、緩和ケアに関する情報やイベント案内をさせていただきますので、ご覧頂けますと幸いです。